goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

ゼラニューム

2006-12-11 17:56:07 | 都会のプチ自然
ゼラニューム
フウロソウ科だそうです。
別名天竺葵(テンジクアオイ)と言うそうです。

うちんちの勝手に花壇です。
春に咲いてました。
夏も咲いてました。
秋にも咲いてました。
そして冬の今、咲いてます。
一年中咲いてますが、花の少なくなった今、やっと登場です。
ゼラニュームさん、お待たせ致しました(^◇^;

南アフリカ原産だそうです。
寒さに負けず、頑張って咲いてくれてます^^

公認審判員認定会

2006-12-10 22:36:42 | ソフトボール
アタシ、ソフトボールの審判員をやっております。
それも公式戦での審判ができる公認審判員であります。
公認審判員にも資格のランクがありまして、
アタシが今日参加した認定会は、
「(財)日本ソフトボール協会公認二種」という審判員資格です。
もう少し詳しく説明しますと、
日本国内での公認審判員資格は4ランクあります。
(財)日本ソフトボール協会公認一種、二種、三種
そして各都道府県協会公認審判員です。
一種は国体や日本リーグなど全国大会の、
二種は近畿や東海、関東などブロックの大会の、
三種は各都道府県大会までの公式戦の審判員を務めることができます。
都道府県協会公認は各市町村レベルの公式戦までです。
いずれの種別も原則筆記、実技のテストがあります。
これが公認審判員認定会です。

アタシが大阪府公認認定を受けたのは1999年。
プレーヤーとして所属していたチームで、最低一人公認審判員資格を取得せなあかんということで、
当時チームで一番新人だったアタシが認定会に行かされました。
最初は嫌々やらされた審判員でしたが、やってみると面白くなってきました。
それとともに、審判員の重要性もわかってきました。
その後三種認定はは2年前の2004年。
で今回二種。

国体や日本リーグの審判員をしたいから上級審をめざしているのではありません。
アタシはどんなカテゴリーやレベルのゲームでも、審判の依頼を受ければ
全うにこなせる、プレーヤーに信頼される審判員になりたい。
その為に公式戦や研修会参加し、先輩審判員さんや指導員さんに教えてもらいたい。
その過程としての上級審認定会参加です。

それともう一つ。
審判員の絶対人数が少ない地元支部や連盟で、一人でも多くの公認審判員を増やしたい。
アタシの後に続くひとがいないのですな。
後輩審判員を育てるためには、アタシなどが審判技術のレベルアップをしなければなりません。
この2つの思いから上級審をめざしているのです。
アタシにとって、一種とか二種とかの資格そのものはさほど重要ではないのですよ。

で、今日の認定会ですが・・・・。
筆記テストも実技テストもさほどよいデキではなかったと思います。
ルールに関してはもう少し突っ込んだ勉強が必要でしょうし、
実技も追い切りやローテーション(審判員同士の連携)が完全に身に付いてません。
公式戦を除けば、公認審判員だけで審判をする機会が少ないのですよ。
これは、先程書いた地元の支部、連盟で公認審判員の数が少ないことにもよります。
また、地元に指導員レベルの審判員さんがいないのも残念なことです。
身近におらんかったら積極的に外に出ていくべえ。
てことで、機会があるごとに色んな大会、試合に参加するようにしております。

アタシの審判員修行はまだまだ続きます(^_^;

画像は認定会実技テストの行われた、大阪S市立野球場です。






月見草の種

2006-12-08 13:29:21 | 都会のプチ自然
アタシは月見草のほうが馴染み深いのですが、
本当は待宵草が正しいらしいです。
もっと詳しく言えば画像は「荒地待宵草」か「雌待宵草」か。
アカバナ科です。

は夏から秋の夜咲きます。
しかし、画像の種の後ろにまだ蕾が・・・・!
12月なんですがねえ。。。。(^_^;



寒椿

2006-12-06 14:59:56 | 都会のプチ自然
寒椿(カンツバキ)の花です。
ツバキ科です。

と書きましたが、「山茶花(サザンカ)」かも知れません。
と言いますのも、野生の山茶花を園芸用に品種改良したのが寒椿。
元は一緒で、しかもよく似ている。
ほとんど区別つかないくらいだそうです。
で、アタシは背丈が高くて花が野生っぽいのが山茶花で、
背丈が比較的低く、花が整っているのが寒椿と勝手に解釈しております(^_^;

うちんちの手入れされてない植え込みでたくさん咲き出しました。
寒椿、山茶花どちらにせよ冬を代表する花です^^

ウィンターコスモス

2006-12-05 15:32:28 | 都会のプチ自然
ウィンターコスモスです。
キク科です。
ただ、本家コスモスはキク科コスモス属なのですが、
こっちのウィンターさんはキク科センダングサ属だそうです。
そいや蘂がアメリカ栴檀草に似てますね。

うちんちの勝手に花壇でたくさん咲いてます。
本家のコスモスもまだ少し残ってますが、今はウィンターが全盛のようです^^

やっと冬らしくなってきました。
寒いのはかないませんが・・・・(^_^;

鬼野芥子

2006-12-01 14:40:42 | 都会のプチ自然
鬼野芥子(オニノゲシ)の花です。
キク科です。

これも先日のK高校。

野芥子にも種類があるようで、こいつは背丈もでかく(1mくらい)
葉っぱがギザギザなので、たぶんオニノゲシだろうと。。。。
春から、夏、秋、冬と一年中見られるような気がします。
特に、晩秋から冬にかけて、野原が枯れ草色になった時期、
鮮やかな黄色い花は目立ちます。


アタシの好きな雑草の一つです^^