
荒地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)
マメ科です。
日曜日ソフトボールで行った中央公園です。
今の季節、野原や空き地でよく見かける雑草です。
以前は単に「ヌスビトハギ」で登場しましたが、
一般によく見かけるのはこの
「荒地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)」だそうです。
ちっこい薄紫色の花は、
やはりマメ科の萩の仲間だなって感じです。
花の名前は知らなくても、
種を衣服にくっ付けてしまった人は多いのでは?

この小さな三角型の種、
衣服にくっ付くと取るのに苦労します(^_^;
くっ付き虫です。
因みに、盗人萩の名前の由来は、
>秋に実がなるが、その形が
”盗人の忍び足の足跡”に似ており、
花が萩に似ているところから
「盗人萩」の名になった。
と、ネット図鑑にありました^^
マメ科です。
日曜日ソフトボールで行った中央公園です。
今の季節、野原や空き地でよく見かける雑草です。
以前は単に「ヌスビトハギ」で登場しましたが、
一般によく見かけるのはこの
「荒地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)」だそうです。
ちっこい薄紫色の花は、
やはりマメ科の萩の仲間だなって感じです。
花の名前は知らなくても、
種を衣服にくっ付けてしまった人は多いのでは?

この小さな三角型の種、
衣服にくっ付くと取るのに苦労します(^_^;
くっ付き虫です。
因みに、盗人萩の名前の由来は、
>秋に実がなるが、その形が
”盗人の忍び足の足跡”に似ており、
花が萩に似ているところから
「盗人萩」の名になった。
と、ネット図鑑にありました^^
本当に やっかいな奴で ひっついたまま知らずに洗濯しても、種子はなくなって 皮はしつこつ付いたままですものね。
やな奴だったけど、そんな風に思い出すと ちょっと可愛かったりするね。
小さいネズミ小僧ですか。。。。
おもしろ!
(^◇^;
確かにタネは厄介なやつですけどねえ。。。。^^