goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

大吉飯

2010-09-01 16:13:08 | 食いもんネタ
この前の「18きっぷ鈍行の旅」
最後に途中下車、寄り道したのがここ、
岐阜市にある台湾ラーメン大吉

このお店は、10年くらい前に
めいほうスキー場のお仲間に教えてもらいました。
それ以来スキー帰りにシバシバ立ち寄っておりました。

お店は普通の中華(台湾)料理屋さんです。


スキー帰りの時はいつも車なのですが、
今回は徒歩。
最寄りの「西岐阜駅」からチンタラ歩くこと30分弱。
日は暮れてましたが、
汗だくになりました(;^_^A

で、今回オーダーしたのは台湾ラーメンではなくて
「大吉飯」
TOPの画像です。

太モヤシ、ニラなどの野菜とミンチ肉、
ニンニクの効いた唐辛子肉味噌がのった丼です。

辛いです。
ただ辛いのではなく、
じわ~っと後からくる辛さなのですね。
食べ進むにつれて、
顔の周りには汗が噴出してきます(;^_^A
その辛さと、モヤシのシャキシャキ感や
肉味噌の旨味がマッチして
何とも言えない美味しさなのですね。
よくある表現ですが、
「クセになる味」
とでも言いましょうか。

この大吉飯、
他ではちょっと食べられない独特の味です。

久々に食べました、大吉飯。

その後また、
汗をかきながら西岐阜駅へと向かったのでした(^_^;









塩尻信州そば

2010-08-25 15:25:08 | 食いもんネタ
今回の旅。
帰りは中央線廻りでした。

中央線と言えば信州。
信州と言えば蕎麦。
どこかで途中下車して食ってやろうと思ってました^^

乗り継ぎのために塩尻駅に着いたのはお昼前。
次の中央西線の普通列車まで、
1時間半くらいあります。
ってことで、ここでそば食ってくべえ^^

駅舎内にもそば屋はありました。
しかし、大月でも駅そばだったし。
また、駅前から市街地をテクテクと
そば屋探しをするかと。
で駅前広場に出るとでっかい「そば」の看板が。
「豊橋カレーうどん」や「焼津の寿司」と比べて
あっさり見つかってしまいました(^_^;

で入ったのが駅横のビルの中にある幸楽というおそば屋さん。

ビル事体は田舎の朽ちた複合商業ビルって感じなのですが、
ビル奥にあるお店はいい感じです。

で、注文したのがTOP画像の「ざる」\1780

クーラーの効いた座敷席で
突き出しの豆腐(田楽味噌がのってる)をあてに
ビール飲んで待ってると出てきました、ざるそば。

蒸篭は2枚重ねです。
野菜の天ぷら付き。

そばの見た感じ。
細い、色薄い。
香りはあまりしない。
一口。
つゆは普通。
舌触りよし。
歯ごたえは頼りない。
喉越しなめらか。
蒸篭2枚だから量は多い。

正直、こんなものかってところでした。

これは好みの問題なのかも知れませんが、
アタシはおそば、
粗挽きのザラッとした感じが好きなのですね。
だから、ここのは少々物足りない感じでした(^_^;

信州のそばと言っても色々あるようです。
こんなのもありかなと思いつつ、
お店を後にしたのでした(^◇^;







焼津の寿司

2010-08-24 17:36:12 | 食いもんネタ
今回の旅。
焼津で途中下車しました。

焼津と言えば、まぐろなどの遠洋漁業の漁港。
美味しい寿司が食べられるかも。
なんとなくそんな思いがありました。

JR焼津駅に降り立ったのは午後3時頃。
焼津市は何度か通過したことあっても、
降り立つのは初めてです。
8月17日ですから、駅前の商店街も
まだお盆休みのお店が多い。
こりゃいかん。
ってことで、駅前の観光案内所へ。
観光マップをもらって、
何軒かお寿司屋さんの場所を教えてもらう。

カンカン照りの駅前商店街を港方向へテクテク。
豊橋もそうでしたが、
コンクリート、アスファルトの照り返しがキツイです。

何軒かお寿司屋さんの前を通りましたが、
お盆休みか、お昼休み中(-_-;

結局商店街を通り過ぎて、
漁港まで来てしまいました(^_^;

港もお盆休み中の昼下がり。
のんびりしております。

時期と時間がまずかった。
引き返すか。
と駅方向に向かって歩いていると一軒のお寿司屋さん。
のれんがかかってる。
入ってみました。
お客さんは誰もいません。
「やってますか~?」
でてきたおじさん
「どっ、どうぞ」
少し驚いたみたいでした。
やはりこの時期、この時間はお客が少ないのですね^^

オーサカから来た旅行者で、
「今の時期の地元のモノをお願いします」
と。
「お盆で市場が休みなんですよ」
「ネタは限られてますが、いいですか?」
「はい、おまかせします」
駅前から炎天下歩いて汗かいたので
ビールで水分補給しながらまってました。
冷えたビールがうめ~^^

で、最初に出てきたのが
「駿河湾の生シラス」

生姜醤油で頂きます。
美味しいです。
ビールにもよく合います^^

お次が
「鰹のヘソ」

鰹にヘソあったか?
実はヘソではなくて、
鰹の心臓を炊いたものだそうです。
形がヘソに似てるからそう呼ばれてるそうです。
これもビールに合って美味いです^^

そして最後におまかせのにぎり寿司。
TOPの画像です。
左からマグロ、ヒラメ、アジ。
先にマグロ一貫食ってから写真撮るの思い出しました(^_^;

昼に豊橋でカレーうどん食ったあとでしたので、
これにて〆に致しました。

時期、時間とも最悪でしたが、
焼津のお寿司のほんの一部を味わうことができました^^

ちなみに行ったお寿司屋さんは
いかり寿司というお寿司屋さんでした。

また時期を変えて行ってみたいと思ったのでした^^






豊橋カレーうどん

2010-08-22 14:53:10 | 食いもんネタ
こないだの東海道ドン行の旅。

愛知県の豊橋で途中下車しました。
お目当ては「豊橋カレーうどん

出かける前、車の中で聞いてたラジオで
話題になってました。
道中時間が合えば食ってくかと。

上手い具合に豊橋駅到着はお昼少し前。
駅前の散策がてらにうどん屋さん探すべえ。
テクテクテクテク・・・・。
ない、見当たらない。。。。
真夏の日差しと、舗装道路の照り返しで汗だくに。。。。
ご当地グルメなら駅前を少しウロウロすれば見つかるだろう
と思ったのが失敗。
やはり下調べしておくべきでしたか。
仕方なく、通りすがりの人に聞いてみると
「駅前の商店街の中にあるよ」と。
行ってみる。
あった!
「豊橋カレーうどん」のノボリが。
↑リンクの2番「東京庵 ときわ店」
さっそく入店、注文。
で、出てきたのがTOP画像のカレーうどん。
¥900

見た目はウズラの卵が入った普通のカレーうどん。

作法どおりの食べ方頂きました。
カレーは出汁が効いてて美味い。
チョイと辛めか。
厚切りの豚肉がよい味です。
食べ進むにつれて汗ダラダラ。

うどんを食べ尽くすと
下からトロロののったご飯が。

カレーうどんの次は「カレー丼」になります。
これはこれで、普通のカレー丼。

うたい文句通り、
一杯で2種類味わえますと(^_^;

最近流行のご当地グルメ。
こんなのもあっていいかなと。
けっこう美味しかったですよ(^◇^;




ひつまぶし

2010-08-16 19:27:46 | 食いもんネタ
お盆休み。

ちょいと旅に出ました。

立ち寄った名古屋。

以前から一度食べてみたいと思ってた、
あつた蓬莱軒の「ひつまぶし」
地元名古屋の方や仲間内では超有名なのですが、
σ(^^)今回が初「ひつまぶし」でした。

行ったのはお盆休みの日曜日。
お店は神宮店の方。
開店は11時半とありましたが、
着いたのは12時頃。
既にお店の前は順番待ちの人たちで
ごった返してます。
一時間半待ちだそうです(-_-;

待ち時間に熱田神宮を参拝。
ココは2度目。
神宮南門から本殿前往復で、
汗だくになりました(;^_^A

なんとか時間を潰してお店へ戻る。
予想通りキッチリ1時間半待ちでした(^_^;

で、ひつまぶし2,730円(税込み)
TOPの画像です。

食べ方はお店推奨の作法通りに。
一膳目はそのまま
二膳目は薬味を加えて

三膳目は(出汁)茶漬けで


最後はお好みでと
作法通りに頂きました^^

感想は。。。。
美味しかったです。
特に、ウナギの脂っ濃さは、
よくある山椒の粉より「わさび」の方がよく合うと
思ったのでした。

お腹一杯でお店を後にしたのでした^^



友翔ラーメン

2010-03-27 17:40:08 | 食いもんネタ
友翔のラーメン食いました。

ココはケッコウ有名店らしい。
アタシも以前人から「美味しい」と聞いていて、
一度食べてみたいと思ってました。

場所は大阪市東住吉区針中野。
近鉄電車南大阪線針中野駅改札口から東へ徒歩2分。
住宅街の中です。
専用駐車場はありません。

店構えは駅近所の大衆食堂か中華料理屋さん。

店内も普通の食堂って感じです。

アタシが行ったのは、日曜日の午後8時頃。
アタシ以外にお客さんは一人だけ。
モチロン行列はありません(^_^;

で、食ったのはTOP画像の醤油ラーメン。
¥600

運ばれてきて最初に思ったのが、
「スープが黄色っぽい」
ココのラーメンは豚骨醤油との思いがあったので
少し意外でした。
スープが黄色っぽいのは、豚骨と鶏ガラも使ってるから。
スープをすくって口に運ぶと、
少しトロっとした感じ。
豚骨、鶏ガラ、そして昆布のブレンドスープのようです。
美味しいです。

麺は中太卵麺らしい。

トッピングは、
チャーシュー、モヤシ、メンマ、青ネギ。
チャーシューは厚切りで美味しいです。

トータル。
豚骨と鶏ガラと昆布をブレンドしたスープが特徴でしょうか。
それぞれの美味しいところを、いいとこ取りした感じです。
中太卵麺によく合います。

ただ一つだけ、素人的な感想。
豚骨と鶏ガラスープ。
どちらもそれぞれ美味しいのですが、
この二種類のスープをブレンド、融合させて
一つの味に仕上げるのって、
すごく難しいことだなと、思ったのでした。

うわさ通りの美味しいラーメンでした^^


黒船ラーメン

2010-03-13 23:05:33 | 食いもんネタ
少し前になりますが、
「黒船ラーメン」食いました。

正式には麺屋黒船というらしい。
全国展開してるチェーン店もようです。

アタシが行ったのは藤井寺市内のお店。
国道170号線(外環状線)野中交差点角。
藤井寺郵便局の南側です。

お店はこんなんです。


店内はラーメン屋さんと言うより、洋食屋さんみたい。
ステンレスの寸胴鍋がピカピカに光る厨房も、とてもキレイでした。

で、食ったのがTOP画像の醤油麺。
¥650

スープは豚骨ベースらしい。
でも、豚骨独特の生臭い臭いはあまりしない。
豚骨でそれ程脂っこくなく、以外にアッサリ。
それでも美味しいスープです。

麺は中細麺かな。
普通です。

トッピングは叉焼、海苔、青葱、太モヤシ、こがし葱。

太モヤシのシャキシャキとした食感と、
こがし葱の香ばしさがいいアクセントで生きてます。

トータル
豚骨ベースのスープながら、
わりとアッサリした美味しいラーメンでした^^

また機会があれば、行きたいですね^^



丸福ラーメン

2010-03-06 17:23:13 | 食いもんネタ
丸福ラーメン食いました。

場所は寝屋川市石津中町になるのでしょうか。
国道170号と府道13号の共用部分。
通称京都守口線。
旧国道1号線です。

前を通れば直ぐわかります。

でっかい派手な看板とお店の造り。
派手な造りなのでチェーン店と思ってネットで見てみたのですが、
自前のWEB SITE見つかりませんでした。

で、食ったのがTOP画像の「丸福ラーメン」

スープは豚骨醤油。
箸は立たないもののトロッとした感じで濃厚。
少し脂っぽいか。
食べ進みにつれて、お口の周りがコテコテに。
豚骨の味が良く出てます。

麺はストレート細麺。
これは普通に普通。

トッピングはチャーシュー、モヤシ、青葱。
これも普通。

トータル。
豚骨の旨味を前面に出したスープのラーメンのようです。
美味いです。

しかし・・・・。
食べ終わる頃には胸がやける。
美味しいスープなのに食が進まなくなる。
決して脂っこ過ぎるわけではないのですが。
それと、豚骨独特の匂いも食欲を進めさせない原因の一つかも。
だから、食べ終わった後、
また次に食べたいと言う気にならない。

もう一つ、その晩、喉が渇いて何度もお茶や水飲みました。

決して美味しくないのではないのです。
σ(^^)の食の嗜好が加齢ともに変化してきたのですね。
嗜好だけでなく、消化能力も衰えてきてるでしょうね。

若かった頃なら完食、
お代わりしたかもしれません。

丸福ラーメン
豚骨醤油スープの美味しいラーメンです^^



名代 つゆ

2010-02-24 15:13:04 | 食いもんネタ
昨日の蕎麦ネタに続き、
今日は「つゆ」ネタです。

「梅雨」でも「露」でもありません。
「汁」です。

麺つゆも拘る方は自分で出汁をとって作られます。
かつてアタシも試みたことあります。
しかし、難しい(-_-;

出汁の材料、とり方。
醤油、味醂、酒、砂糖、塩などの割合。
レシピをみてもピッタリとくるものは、
なかなか作れませんでした。
しかも、時間がかかる。。。。

そこでいつも利用してるのが市販の麺つゆ。

これもスーパーなどで色々売ってますが、
いくつか試してみて気に入ったのがこれ。
ヤマモリ株式会社ってところの「名代つゆ」(3倍濃縮)

値段は1㍑入りで¥300台だったと思います。

市販の麺つゆも色々ありますが、
やたらと化学調味料っぽかったり、
醤油や塩の辛さが残ったりと
どれも一長一短なのです。
しかし、この「名代つゆ」はバランスがいい。
後味も悪くない。
お手頃なお値段の乾麺蕎麦によく合います(^_^;

そして、この麺つゆ。
アタシは他の色々な料理の味付けに使ってます。
3倍濃縮ですので、だし醤油として使えるのですね。
煮物、鍋物、すき焼きにも。
野菜炒め、焼きそば、焼飯。
カレーの隠し味にも使ってます。
何にでも使えるのですね。
それだけクセがないってことか?

これで料理の味付けは苦労が減ります。

和食の味付けは「だし」と
「醤油、味醂、酒、砂糖、塩」だといいますが、
素人には難しいです。

「名代めんつゆ」
重宝してます(^◇^;





揖保の雅

2010-02-23 16:32:20 | 食いもんネタ
蕎麦ネタです。

アタシも蕎麦好きです。

蕎麦ってえと、お仲間にも蕎麦通が多くいらっしゃいまして、
どこそこのお店が美味しいとか、
色々と教えて頂きます。

しかし、今日のお蕎麦はお店に食べに行ったのではなく、
市販の乾麺タイプのお蕎麦。

買ったのはLAWSON 100 STORE
通称「100均ローソン」
かつての「99ショップ」がローソングループ入りしたらしい。

何にせよ「100均」商材のお蕎麦です。
90グラム×3束で105円(税込)
1食分35円です(^_^;

【作り方】
1、沸騰したお湯で4分間茹でる。
2、ざるに移してお湯を切り、冷水でさらす。
3、水を切り、つゆ、薬味等を用意して、つけて食う。



つゆは市販の3倍濃縮麺つゆ。
薬味はチューブ入りおろしワサビ、少々。
生卵1個。

お味は、
普通にまとも。
そば粉の割合は少ないのだろうけど、
味も食感も蕎麦です^^

35円という値段を考慮しなくても
普通にいただけます^^

σ(^^)お蕎麦好きなのですが、
なかなか美味しいお店に食べに行く機会がない。
なので、乾麺タイプのお蕎麦を色々食べ比べてみました。
そのなかで一番まともだったのがこれ
「揖保の雅」

製造してるのは
カネス製麺株式会社らしい。

この地方は素麺などの麺類製造で有名ですね。

お蕎麦にもピンからキリまで、色々あります。

B級グルメネタでした(^◇^;






オタフクorどろ

2010-02-18 16:03:09 | 食いもんネタ
こないだ作ったお好み焼き
その時使ったソースがオタフクお好みソース

会社所在地が広島ですから、
広島風お好み焼き用に開発、製造されてるのでしょうか?

それでも関西風お好み焼きにもよく合います。
てか、σ(^^)はお好みです。
お味は少し甘めでマイルド。
σ(^^)はお好み焼きだけでなく、
コロッケや豚カツにもかけて食ってます。
カレー作る時にも隠し味(?)として入れてます。

このオタフクと並んでお好み焼きソースとして人気なのが
オリバーどろ仕込みお好みソース
こちらの会社は神戸市にあるらしい。

このソース、普通関西では単に「どろ」と呼ばれてます。
こっちはオタフクに比べて少しスパイシーで辛め。
TVコマーシャルもよく見ますね。

「オタフク」と「どろ」
あなたはどちらがお好みで(^◇^;?






お好み焼き

2010-02-16 16:40:30 | 食いもんネタ
こないだ、なんとなくお好み焼きが食いたくなって
久々に作ってみました。

【材料】
市販のお好み焼き粉、キャベツ、長芋、卵、豚肉(バラ)、剥き海老
   だしの素、サラダ油、お好みソース、マヨネーズ、練りカラシ、鰹節粉、青海苔(アオサ)

【作り方】
1、キャベツを細かく刻む。
アタシャ、キャベツは細かく刻んだ方が美味しいと思ってます。
で、今回はこんな道具を使ってみました。

「ミニチョッパー」
ホームセンター「コーナン」で¥1380だったか。
食材を細かく切る機械です。
これでキャベツを刻みました。
効果、結果は後ほどお味の時に。

2、長芋をすりおろす。
これも「ミニチョッパー」でできるかと思ってたのですが、
取り説を見ると粘性のあるものは使用不可らしい。
残念。。。。

3、ボールに1、2、粉、卵、だしの素と水を適量入れて軽くかき混ぜる。
実は、この各材料の割合が難しいのですね。
だから、最初は粉を少ない目にしておいて、
足らなければ足す。
これしかないような。。。。

4、鉄板、フライパン、又はホットプレートを熱して油を軽くひく。

5、先に豚肉を軽く炒めて、その上に3の生地をのせ、
さらにその上に剥き海老をのせる。

6、底面が少し焦げたくらいでひっくり返す。

7、反対側が少し焦げたらまたひっくり返す。

8、お皿にのせて、ソース、マヨネーズ、カラシ、鰹節粉、青海苔粉などをお好みに応じてかける。

出来上がり。

ポイントは、焼く時に上からコテなどで押さえつけないこと。
硬くなってしまいますから。

外側はカリッと、
内側はフンワリが関西風お好み焼きの基本です。

で今回のお味ですが・・・・。

キャベツが細かすぎました。
キャベツの食感が全くない(-_-;
大失敗!
やはり、キャベツは手で刻む方がよかったようです(^_^;

便利そうな機械に頼ってズボラしたのが失敗でした。

次回またチャレンジです(^◇^;



河童ラーメン

2010-02-09 16:59:58 | 食いもんネタ
河童ラーメン食いました。

本店はオーサカミナミ千日前ですが、
アタシの行ったのは淀川区の新大阪店。
新大阪駅北口から徒歩5分。
メルパルクの斜め向いにあります。


で、食ったのはTOP画像の
河童ラーメン(あっさりスープ)と
チャーシュー丼(小)のセット。
¥950(税込)

ここのラーメンの特徴は
豚骨背脂系醤油味のスープです。
10年くらい前でしょうか、
最初に食ったときはメチャウマに思ったものです。
背脂は見た目ギトギトに見えますが、
食ってみるとそれほどしつこくない。
それでも加齢とともに脂っこいのはだんだん受け付け難くなってます。
で、今回はあっさりスープの方にしたわけです。
あっさり味ですがコクがあって美味いスープです。
スープは出汁と醤油のバランスだと思うのですが、
ココのスープはええバランスだと思います。
麺はストレート細麺。
トッピングは
チャーシュー、半熟煮玉子、メンマ、青葱。

画像のチャーシュー丼(小)とのセットで満腹になりました。

この河童ラーメンさん。
WEB SITEにも書いておられますが、
同じ看板でもそれぞれのお店によって味がビミョーに違います。
てか、同じお店の同じラーメンでも毎回味が違うように感じるのですね。
他のお店でも何度か食ってますが、
アレッ、こんな味だったっけと感じたことが何度かあります。

まあ、トータルでは○(マル)なラーメンだと思ってます^^


丸源ラーメン

2010-01-27 15:34:46 | 食いもんネタ
一昨日のことです。

夜、たまたま車で走ってた高槻市内。
ラーメン屋さんの看板が。


丁度腹も減ってるし食ってくか(^_^;

で、入ったのが丸源さん。
後でわかったのですが、ここは全国展開してるチェーン店らしい。

で、注文したのはお勧めにあった「肉そば」と「鉄板玉子チャーハン(小)」。
TOPの画像です。
お代は合計¥976也(税込)

「肉そば」
スープは美味い。
画像ではけっこう脂っこそうに見えますが、
意外とあっさりしてます。
豚骨と鶏ガラベースの醤油味。
看板にも謳ってる「熟成醤油」ってのが
ベースのスープと美味くマッチしてます。

麺はストレート細麺。
もうすこしコシがある方がアタシはお好みですが。

トッピングは豚肉、海苔、青葱、おろしニンニク。
商品名にもなってる「豚肉」ですが、
あえて前面に出して強調するほどのモノ?
おろしニンニクはいらんような。

サイドメニューにあった「鉄板玉子チャーハン」
これも普通のチャーハンでよかったような。。。。

定番メニューのラーメンとチャーハン食ってほぼ満腹。
お代の¥976也(税込)はリーズナブルか高いか。
ちょっとビミョーなところです(^◇^;

たまにはラーメンもよいかな、
そんな感じでお店をあとにしました(^◇^;







簡単雑煮

2010-01-15 17:04:33 | 食いもんネタ
σ(^^)お餅大好きです。
お正月はお餅食いまくりでした(^_^;

1月も半ば、お正月気分も抜けた今日この頃。
でも、まだお餅は食いたい。
本格的に作るのは邪魔臭い。
で、簡単雑煮。

作り方
餅を網かオーブントースターで少しだけ焦げるくらいに焼く。
お椀か丼鉢に入れて「お茶漬けの素」を振りかける。
その上から熱湯を注ぐ。
出来上がり。

アレンジとして、
醤油か麺つゆをほんの一滴たらしたり、
旨味調味料(味の素)を少しだけ入れたり、
最後に削り鰹節やミツバをトッピングするのもよしです。

ポイントは、
お餅は少しだけ焦げるくらいに「焼く」ことでしょうか。

手間隙かけないわりには、美味しく頂けました^^

ただ残念だったのは、画像のお餅。
お正月のお餅がなくなったのでコンビニに買いに行ったら
「角餅」しかなかった(-_-;
お正月でなくてもお餅はやっぱり「丸餅」やで!
お味の方は変わらないと思いますが(^◇^;