goo blog サービス終了のお知らせ 

風 ~ 越後に生まれて ~

うんめぇもん、自分で作った食いモノ、サッカーや戯言を綴ってます。

ニイガタいろんなモノ 

2011年01月22日 | ニイガタ!
今年は、週末にブログをアップしようと思い立ったんですけど・・・

さて新潟市の近況。
年末に雪降って積もって解けて、先週また降って積もって解けてないといった状態。
ただ、車道は昨年の除雪のマズさを反省したのか、結構きれいに除雪されてます。
山沿いは、特に魚沼地方は2メートル超と積もってます。
雪かきの被害も多いみたい。
ちなみに昨晩から今朝にかけても降って、少し解けたけどまだ車の上には雪がのったまま。
気温は最高3度程度を維持してます。朝は氷点下が普通なこの頃。
そのためか県内の高速道路ではどこかしらで事故が起きてますね。
東京方面は乾燥状態だとか。
典型的な冬の天気ですな。

そうそう、話題変わるけど全日本卓球選手権の女子単で、高校3年の石川選手が優勝!
福原選手よりも先に日本一になってしまった。
「石川ちゃんが先に優勝するんじゃない」と、我が家では数年前から予想してたけど、本当に実現してもうたわ。
何たって目つきがいいもん。


【新潟で手に入れた新潟県】

日本には47都道府県あります。
それぞれに、その土地特有な風習、言い伝え、食べ物、芸能、自然があります。
各地では、それらをいろいろ工夫をして全国に発信しています。
その発信方法の一つとして、アンテナショップがあります。
らいが東京で各地のアンテナショップに寄せてもらうのは、新潟以外の土地ではどういう文化があるのか知るためでもあります。
まあ、これまで見てきた人は「食の文化しか関心がないんじゃないの」と思うかもしれませんが、それ以外の文化についてもしっかり見ているつもりです(マジ?

今回の食文化(やっぱり食か!)は、ホームの 新潟 。
このブログにいらしてくださっている方々で、新潟県出身者以外の人にとっての新潟のイメージと言えば、たぶん大半が「米」や「日本酒」ということになるでしょう。
実際、そうなんですけどね(笑
だって、米といえば魚沼産をはじめとする「コシヒカリ」だし、亀田製菓や浪花屋製菓などの米菓全国トップシェアだし。
日本酒と言えば「淡麗辛口」な酒で一時期ブームになったし、蔵元数は96と多いし。
どっぷりイメージ通りなお国です。

でも、それ以外にもたくさんあるんです。
と言っても、手元にあるのはイメージなものばかり?







【三椒の種】(155円)
製造者は、新潟県上越市の 「(株)みながわ製菓」 。
ここは【とうがらしの種】のメーカー。たぶん、皆様の近くにあるスーパー等にあるかも。





この「三椒の種」は黒胡椒・白胡椒・山椒の3種の「椒」のサラダ味。
「しびれる辛さ」の文字通り、舌にピリピリして痺~れ~ま~す。
塩気もあるので、ビールとか泡ものに合うかも。
(価格は店舗によって異なるので、メーカー価格とします。)






【種シリーズ】
右から「とうがらしの種」、「ふくれ とうがらしの種」、「ふくれ わさびの種」。





【とうがらしの種】(105円)
最近コンビニで買ったもの。コンビニ価格で105円くらい?
下の「ふくれ」と同じようなパッケージでも売られてます。
このパッケージは初めて見ました。味は変わらず。
醤油ベースの味に唐辛子の辛さがプラス。
「極辛」なんだけど、最近はこれが辛いと感じなくなったのは慣れ?










【ふくれ とうがらしの種】(155円)
「とうがらしの種」の辛さ2倍バージョン。
ハバネロ使用の「極辛×2」。
これは 辛いッ!!
10粒程度で額に汗がじんわりと・・・
口の中もヒリヒリします・・・はぉーーーー
でも止められないのは商売上手いな。








【ふくれ わさびの種】(155円)
ふくれシリーズのわさび版。
もちろん「わさびの種」という商品もあります。
さわやかな辛さの「爽辛」。安曇野産わさび粉使用。
ツーーーンと鼻に抜ける辛さ・・・辛さの余韻は長く感じました。
いっぱい口に頬張ると、涙出るよーー!






【新潟限定ばかうけ(唐辛子味)】(?円)
同じく新潟駅CoCoLo中央で購入。
「ばかうけ」の地域限定モノ。





新潟市秋葉区(旧新津市)の「からし屋大祐」の「超鬼殺し」という辛いと言われる一味唐辛子を使用。





激辛とあるけど、食べて「痛いッ!!」という辛さではなく、あとからジワジワ~とくる辛さ。
唐辛子のストレートな辛さでなく、スパイシーな辛さだったなあ。
製造者は 「(株)ケーアンドビー」(新潟市北区新崎) で、販売者は 「新潟交通商事(株)」(新潟市中央区幸西) 。
「(株)ケーアンドビー」は「栗山米菓」の子会社かな?








【魚沼かぐら辛っ子】(580円)
製造者は、 「(有)魚沼新潟物産」(南魚沼市宮) 。
十日町市にあるアンテナショップ的な「クロス10十日町」(クロス10=くろすてんと読みます)で購入。
「かぐらなんばん」(長岡野菜の一つ)というピーマンに似た形の唐辛子を塩と麹で漬けたもの。
鮮やかな赤色だけど辛さは思ったほどなし。麹の香りがまたいいね~
小千谷市の「かんずり」に似ている。








【黒崎茶豆】
毎年買っている新潟市西区の農園で購入。農園の名前を失念してしまった(焦
今年は梅雨時に雨が少なく暑かったので、農園の方も胸張って「美味しい茶豆ができました!」って言ってたなあ。
ここ2,3年はあまりいい声してなかったもんな。





確かに昨年より香り甘みが増してて美味かった♪♪♪
ああ、また来年が楽しみだぁーーーーッ(よだれ


【辛いお茶漬け】
カライモノが多かった今回。
辛いと言えば、以前とっても辛いお茶漬けがありました。
確か「浜乙女」というメーカーの「赤辛茶漬け」というもの。
だけど、いつの間にか売ってなくて・・・と思ったら製造中止になったみたい。
すんげぇ~~~~え辛いんだけど、後引く辛さだったんなあ・・・
復活しないかな~

いろいろなモノ

2010年05月22日 | ニイガタ!
さあ、サッカーW杯が近づいてきましたッ!

と言いつつ、ここ数回のW杯では一番冷めているらいです。
決して、監督のせいではありませんよ。

ここ数日、出場する各国も代表メンバーを発表してきています。
今パッと思い浮かぶのは、

・バラック(ドイツ)の怪我で出場断念
・パレルモ(アルゼンチン)の選出
・ローラン・ブラン(フランス)の次期フランス代表監督決定

出場国全て確認しているわけじゃないから、こんな程度で。
ドイツは・・・ゲルマン魂が一層必要ですね。
パレルモは今シーズン良かったのかな?ベロンの選出に驚きはなかったけど。
マラドーナの監督力はよくない、という記事を何度か見たけど・・・好きなチームなんで多く試合を見たい。
好きなチームと言えば、もう一つはスペイン。
優勝候補の一角ですけど、ここはコンディションに左右されそうな感じ。
シャビ、イエニスタなんかまだ怪我から回復途中だっけ?間に合ってほしいね。
あとは、監督に注目している国はイングランドとチリ。
カペッロは代表監督でもいい成績を残せるのか。ビエルサはチリをダークホースにさせるか。
他にもイロイロあっけど、このくらいで。 


あっ、そういやCLリーグ決勝って明後日だっけ?
バルサが負けたから、もうどっちが勝ってもいいや(笑


【カテゴリーに悩む在庫たち 2009~2010】


今回は、主食でない食べ物。
本当のことを言えば、カテゴリーに漏れたモノたちの紹介なんですけどね。
それほど多くないので、さっさと行きます。








【豆板醤】(?円)
ホテル日航新潟の中国料理の 「桃李」 さんで、この時のお祝いにお買い求め。
辛さは強くないです。
辛さよりも香りや味の深みに重点をおいた豆板醤。
市販のモノと違って、油が多めに感じました。








【ちょろぎ】(?円)
チョロギとも。
らい母が本町市場で買ってきました。初めて見ました。
これは梅酢で漬けたものだそうな。甘みが強い甘酸っぱさ。
詳細はウィキペディアを、「チョロギ

元の色は白みたい。
食感は・・・さっと湯がいた蓮根みたい?
コリコリッでもパリパリッでもなく、どちらかというとシャクシャクとパリパリを合わせた感じかなぁ・・・
う~~ん、表現ムズイ(´・ω・`)ブー






【切干漬】(1,260円)
「さけ茶漬」で有名な 「加島屋」 さんで購入。
400gの大袋でお買い得ッ!と我が家では思ってます。
他にお買い得というと「いかげそ塩辛」。袋だと200円しなかったんじゃないかな?




切干漬は、大好きな数の子も多く入っていて、何といっても干大根がいい歯応え!
僕は少ししか食べられないけど、昼の弁当に入っていると嬉しいものです♪
干大根、昆布、ごまは国産で、数の子はカナダ産。






【具だくさんサラダ】(252円)
蓋を外すさないままの撮影で勘弁。
新潟駅ビルのCoCoLo東館にあるパン屋さん 「ヴィドフランス」 さんで。
駅に行くと、らい母はよく買ってきますね。
中身は、レタス・大根・人参・ブロッコリー・枝豆・胡瓜・ウィンナー。
塩気よりもオイルが勝ったドレッシングで、僕はこれに酢を追加していただいてます。






【えびワンタン揚げ?】(?円)
こちらは、新潟駅ビルのCoCoLo万代にある蒲鉾屋さん 「竹徳かまぼこ」 さんで購入。
海老の入った餡をワンタンの皮で揚げたモノ。




外はカリッと、中は柔らかい餡で海老の香りと旨みが口に広がります。
つまみにいいでしょうね。
願わくは、揚げたてをいただいてみたい。


【加島屋】
人へのお遣い物によく利用させていただいている加島屋さん。
関東の百貨店にも出店していて、デパ地下で見つけると思わずニヤリとしてしまいます。
新潟市の東堀にある本店では、デパ地下では見かけない惣菜モノもあったり。
キングサーモンのコロッケは、コロッケとしては高いけど一度は食べてみてもいいかも。
思ったより、しっかりと味がついていたのには驚いたけど。
まだ未訪の2階の食事処にもいつか行かねば。

巻で猛威を振るう鯛車!

2009年12月06日 | ニイガタ!
今日は風が強かった。
電車で出かけようかと思ったけど、車に変更。
ガソリン価格がまた一気に上がったので、節約したいんだけどね。
意志が弱いなあ(苦笑

ジャスコに行ったんですけど、お歳暮シーズンということで歳暮コーナーには県内の有名蔵元が雛壇に。
ワインコーナーに行くと、信州のワインが通路側に陳列されてました。
小布施ワイナリーのシードルがあったし、井筒ワインの値段のいいワインがちらほら。
ワインセラーがあればなぁ・・・ストックできるのに・・・


【新潟のお菓子 2009.11】


新潟市は、政令指定都市です。100万人都市ではないですが、今は80万人ぐらいでしょうか。
各地に区役所があります。
で、今回紹介する地域は「西蒲区」のお店。
旧巻町にある 「鯛車焼 一成(いっせい)」 。
巻に用があったので、その帰りに購入。
越後線の巻駅を下りて、正面から真っ直ぐ伸びている道路を進むこと3分ぐらい。
道路沿いの右手にあります。
若いお兄さんが焼いてます。

地元新聞にも取り上げられ、今や町の名物に。
特注の型で焼く鯛車焼は、小倉とクリームの2種。クリームが人気だとか。
僕が買いに行った時は、クリームは一人5個制限になってました。






【鯛車焼】
2つの味を3個ずつ買ったのに、帰りの車の中で味見がてら1個ずつモグモグと。






【鯛車焼(小倉)】(120円)
つぶ餡です。
北海道産小豆100%だそうな。
甘すぎない。あったかい緑茶がほしいよ~
皮は薄めでパリっとしていました。
なんか「空也」の最中を思い出しました。全然違うんだけどね。
皮が薄いので、中の餡が透けて見えます。黒っぽいでしょ?





【鯛車焼(クリーム)】(130円)
中身の餡の写真が一枚もなくてスミマセン(。_。;(゜д゜;)ペコペコ
豆乳を使用しているクリームは思った以上に軽い。
そして、これまた甘すぎない。あったかい紅茶がほしいの~(←紅茶党
餡は、どちらもたっぷり入ってます。

しっかし、開店からまだ30分も経ってないのに、焼いているそばから売れていきます。
クリームは追いつかなくて、待っていないとダメ。
子ども達にも人気があるようで、若い店主さんと会話していることも。
ちなみに、隣りの喫茶店は店主さんのご両親がやってらっしゃる、とのこと。
新潟名物が一つ誕生した感じですな。
あっ、駐車場はないと思います。


【好きなお菓子】
好きなお菓子は・・・何だろう? 甘党じゃないんで・・・
強いて言えば、モロゾフのプリンや大阪屋のシュークリームはたまに食べます。
あとは、アイスは好きですね。
今年はアイスを食べすぎて・・・アイスといっても氷菓子ですけどね。
レストランでもアイスクリーム・ソルベ系ですね。
和菓子もケーキも、よく考えたらあんまり食べないなあ(゜д゜)

農園から黒崎茶豆が届く

2009年09月02日 | ニイガタ!
なんか最近疲れます。
職場では、なんとか持ちこたえられますが、ウチに帰ってきてメシ食って一旦横になって・・・そうしないと風呂にも入れません。
今はもう眠いッス。
そんなわけで、今日はさらっと流します。

それにしても、夜になって急に寒くなってきたなぁ。



【新潟の名産品 2009.8】

新潟の特産物の一つ、「黒崎茶豆」 
毎年ではないけれど、農園から買う時もあります。
ただ、今年は旬の時季になっても梅雨は明けず雨は降り続き、しかも記録的な日照不足な日々が続いためか、いつもより味は薄めだなぁ、と。
スーパーや産直市場で買ったときもアタリは少なかったです。
でも逆に、美味しい豆に巡りあえたときはそれはそれはそりゃもう・・・うっとり~(〃д`)ハァハァ
ウチは、茹でる時も茹であがりも塩を全く使わないので、余計に豆の味か薄く感じたのかもしれませんね。








【黒崎茶豆】
小さなダンボールで1.5kgだったかな。
ちなみに収穫してから1日経ってウチに来ました。
風味落ちはそれも原因かも。
早速、大鍋中鍋で茹で、茹であがってすぐ団扇で扇ぐ 扇ぐ 扇ぐッ!!

あとは適当に冷まし、完全に冷めたらあとは冷蔵庫に突っ込む。
夕飯までじっくり冷やします。
あっ、もちろん茹であがってすぐの豆もいくつか食っちゃいますよ♪
茹でてる時のあの香りもたまりませんわ~~






で、これが夕飯時の茶豆さま♪
味が薄い薄いと言ってますが、十分美味しいんです♪
でもね、これ以上もっともっともっと美味しくなれたんです、茶豆さまは。
お盆すぎてからよく食べただだちゃ豆(もちろん地元産)は、とてもうんめえかったから。



【茶豆の由来】





上は薄皮を外したモノ。
下は薄皮のまんま。
見事な薄皮さん。

茶豆さま、また来年お待ちしておりますぜ(*´∀`)マッタネ~