goo blog サービス終了のお知らせ 

風 ~ 越後に生まれて ~

うんめぇもん、自分で作った食いモノ、サッカーや戯言を綴ってます。

まろぎのお次は喜ぐち

2009年09月06日 | 新潟食べ歩き 和食
昨日の続きです。
前置きなしでどうぞ~☆


【新潟の居酒屋さん 2009.8】


居酒屋は初めてかな。僕が呑まないしね~
前回からの続きで、昨日載せた「まろぎ」 さんを出て古町をさらに下の方へ向かいました。
古町のメインストリートを歩かずに、東堀との間の路地を移動。

途中、いつぞや載せた「Cru(クリュ)」の前を通って新堀通りを横切って鍋茶屋通りに入り、通りの名となった「鍋茶屋」さん(新潟でも有数な料亭)のを眺め、「じじ&ばば」を発見して、さらに下のほうへ。

着いた先は「喜ぐち」 。
夜の10時を過ぎていて、まだやっているのは確かだけど席が空いているか心配しながらお店の中に。
どうやらOK。席は祭りの打ち上げだろう宴会集団の隣り。
この集団がとにかくうっさいッ!(*`Д´)/ウッセーゾ!
そんな中で各自適当に頼みました。






【もずく酢】(420円)
この他の酢の物はくらげ酢のみ。





【牛すじ煮込み】(580円)
醤油味。牛さんと野菜さんの味がスープにでているあっさりめな一品。





【海老しんじょう揚げ】(630円)
揚げたて。
ばい貝の酒蒸しとともに、新潟の呑み屋の定番。





【焼き鳥 肉】(3本 450円)
食べかけですみません(・∀・;)
これ、皮を頼んだのに肉が出てきた。
お店の人は出しながら、「間違えてお肉になったけど・・・」って言っていたけど、気づいたんならちゃんと替えろよな、と心の中で毒づく。
皮を頼んだ仲間が「大人の対応」をしたからよかったけどさ。

この他、【ギンダラ焼き】(?円) と 【豚角煮】(630円) を頼んだけど撮ってなかった。
で、そろそろいい時間なので締めのオーダー。





【カツ丼】(630円)
「喜ぐち」のカツ丼。味噌汁だったかスープだったかと漬物付き。
旧新潟市では、カツ丼と言えばこのタイプがスタンダード。
薄めの豚肉(モモとかヒレとか)のトンカツを甘辛醤油ダレにくぐらせたカツ丼。
最近では、ソースカツ丼などとの差別化を図るためにタレカツ丼と呼ぶことも。





【タンメン】(630円)
塩味。一口スープをいただきましたが、しっかりした味。化調かな?
麺は下のラーメンと同じ。







【手打ちラーメン】(530円)
平打ちの麺。
スープはほとんどといっていいほど油なし。
締めの一杯にはいい。


念願の「喜ぐち」。昭和のにおいプンプンの昔ながらな居酒屋さん。
数人の女性グループ、サラリーマングループ、など客層はさまざま。
まっ、おじさん組が多いかな。
あと、ここは芝居や歌で来県する俳優さん・歌手さん達もよく来てます。
サインが壁一杯に張られてますし。
ただ何が書いてあるのか分からないので、誰のサインなのか不明(笑
だいたい400~600円台の値段。
普通メニューのほかに、黒板(壁?)メニューもあり。




【フナベタさん】
「フナベタ刺し」発見ッ! しかも「時価」ッ! 時価って・・・そんな魚だったか?
確かに、いつぞやスーパーで見かけたフナベタさんは1年前より値段が上がってたっけ。
新潟市では名の知れたお魚さんですが、長岡から来た仲間は知らなかった模様。
う~ん、知名度低いなぁ。正式和名は「タマカンゾウビラメ」。
白身で味は淡白ですが、噛み締めると旨みがじんわ~りじんわ~りと出てきます。
食べときゃよかったなぁ(悔

和食まろぎで仲間と呑み

2009年09月05日 | 新潟食べ歩き 和食
9月になりました。
新潟では、下旬から国体が始まります。
でも、盛り上がりにかけるような・・・
ただ、日本文理が甲子園で劇的な(?)準優勝をしたので、これだけ観に行く人が増えるかも。
まあ、県勢選手には力を出しきって欲しいです。


【新潟の和食屋さん 2009.8】


1ヵ月前のお話。
長岡の仲間が新潟市に出張で来るというので、新潟市在住の仲間とともに呑むことに。
お店は他の仲間に任せて、いざ当日の古町にくりだす。

当日は新潟祭りの初日。
大民謡流しが始まる直前でした。
新潟駅からまっすぐの道、柾谷小路を通行止めにしての民謡流し。
以前は、新潟島オンリーだったんですが・・・古町より万代に人が集まるようになったから仕方ないかな。








開始直前。北光社前からの2枚。
各団体とも缶ビールなどを用意しとります。
踊った後の一杯が旨いんだよな~
中には、始まる前から片手に・・・という人もいましたけど(笑)
そんな祭りが始まるざわついた中、仲間が選んでくれたお店がある路地に向かいました。
以上、ローカルな話題でした。

今回のお店は 「まろぎ」 。和食屋さん。
脇の階段で2階に。
小上がりにて、まずは一杯。






【プレミアムモルツ】
生ビール。
やっぱり、最初の一口目はうんめぇわ~(〃∀`)プッハーーッ!
この日は結局、これ一杯呑みきれませんでした。








【鱧の揚げ浸し】
添え物は、おかひじきとヤングコーン。どちらも下味なし。
鱧は新潟で水揚げされたものだとか。
お皿の底に甘辛の汁があり、これが浸し汁なんだろうなぁと。
ほんのり温かく、小骨も気にならず。






【お造り】
三点盛り。〆鯖・鱚・雉羽太(きじはた)。
〆鯖は、僕には少し塩気が強めの程よい酸味のある一品。とろける~♪
こういうお店で食べると、もうスーパーのモノは食べられません(笑
鱚は昆布締めだっけ? 失念。
旨みがとても凝縮され美味ッ美味ッ!
切り身は厚めで、この大きさから察するに鱚自体も大きめなモノなんだろうな。
雉羽太は初体験♪
上2つより薄造り。でも弾力があり美味しい。
単品だと雉羽太は1,600円。〆鯖と鱚刺はともに1,000円。

仲間は「日本酒に切り替えーーッ!」とばかりに地酒を注文。


【〆張鶴 吟醸生貯蔵酒】
村上市の地酒。全国的にも有名。
300mlの瓶入りのモノ。瓶は撮り損ね(-_-;)イツモノコトヨ
甘みのある飲み口ながら、すっきりとした味わい。べとつきはなし。
こりゃ、旨いわ♪
呑みやすいお酒なので、女性にはいいかも。
蔵元(宮尾酒造)のHPで調べてみると、「限定品5~7月の発売」とのこと。


【柳鰈の炭焼き】
これも撮り損ね。
骨だけの写真はありますけど省略。
塩味のシンプルな焼き魚。
浜焼きみたい、と思いながら食べてました。








【岩牡蠣】
秋田産。新潟の山北産ではなかった。
これも初体験。ウチでも外食でも食べたことなかったです。
岩牡蠣は全体的にぷっくりとしていて、日本酒頼んだ仲間は「いい牡蠣だ!」とちょっと興奮気味。
実際、とてもうんめかったてッ!ヽ(`Д´)ノウマイゼ!
大きいので一口は無理でした(笑






【緑川 本醸造】
またまた地酒。魚沼市(旧小出町)。
これは全国的にはどうだろう?
これは、香りだけで日本酒!と分かるお酒。
コクがあったかな?
奥は、車で送迎をしてくれた仲間のジュース。






【とうもろこしの揚げ出し】
締めの一品。
これが出てくるまでが長かったかなぁ・・・
まさにとうもろこしでした。揚げ出しがあんま~いなんて初めて。
汁も甘辛。さっぱりにはなりません。
人によっては甘さがくどく感じるかもしれないですね。

この辺で、日本酒を頼んでいた仲間が珍しいビールを注文。






【サッポロラガービール】
サッポロのラガーはなかなかお店にないとか。
ここぞとばかり呑む。相変わらず強いなぁ~。


ここは和食屋さんであるけど、見方によっては高級居酒屋ともいえるかも(こう言うとお店の人は嫌がるだろうけど)。
素材はいい物を仕入れていることは料理に触れれば分かります。仕事も丁寧。
ホールの若いお姉さんの対応も心地好い~♪(´ー`)
これ重要ね(笑

今回は、料理4,200円×3人+飲み物=18,000円。
美味しかったけど、CPはどうだろう?
僕のように、食事メインだと物足りないかな。
でも、いいお店を知ることができてよかったです。
店も綺麗だし、居心地はいいですね。


【その後・・・】
久方ぶりに会った仲間とこれでお別れ、とは悲しい。
ということで、次回は二次会になりま~~す( ´∀`)ノ

道の駅で食した丼

2009年07月29日 | 新潟食べ歩き 和食
最近、朝から蒸し暑い越後です。
いまだに梅雨は明けず、今スーパーに出始めた茶豆の美味しさが心配です。
もっと太陽さんの光を浴びられれば、もっともっと美味しくなるのに!

それにしても、7月も末だってのに30℃を超えない日がこんなにもあるなんて。
今年の夏は短いな。



【道の駅で食した丼 2009.5】


5月のGWのある日。
一人ドライブで国道7号線を北上。
ホントは同行者がいたんですが、具合が悪いため一緒に行けず。

予定では、久しぶりの国道49号線を県境付近まで行くつもりだったのですが、ルート変更で北上することに。
その帰りに寄って、早めのお昼をいただきました。
場所は、たぶん「道の駅 神林」の食事処。
10時半過ぎだったけど、「営業中」の看板が出ていたので突入~
「食べられますか?」と聞くとOK。








【焼肉丼】(750円)
フライパンで炒める音を聞いて待つこと5,6分。
肉は薄切りでなく比較的厚めのモノが5枚ほど。
県産の豚を使用しているみたい。
銘柄は忘れましたが、県北のブランド豚だったと記憶してます。
間違っていたらゴメンナサイです。
丼には豚の他に、大葉とヘタ付きトマト入り。
あとは味噌汁と沢庵。

思った以上に肉の質がいい!
柔らかいし、筋張ったトコもない。そして脂身も美味しい~♪
味付けはニンニク醤油が強め、というところ。
ご飯がちょっと柔らかめだったのが残念。
期待していなかったためか、美味しく感じられました(笑

ただしサービスはダメ。
節約のためか、外が明るいためかどうか知りませんが、客がいるのに店内の電気をつけていない。
あと、人が食べている脇で掃除をするのは・・・ねぇ・・・(-ω-`;)カンガエラレネエ
そういうのって、営業開始前に済ませることじゃないのかと。



【山菜いっぱい】
ドライブした頃は山菜の季節。
道の駅に産直市場があり、山菜も売られてました。
今年は、ウルイとタケノコしか料理しなかったなぁ・・・
来年はもうちっと手を広げようか?