goo blog サービス終了のお知らせ 

パリは遠くになっちゃって

忘備録的ですがレアな情報も時々。

朝ドラ ひよっこの舞台、東向島

2017-05-10 20:25:53 | 国内各地
みなさん
こんばんは

朝ドラ、集団就職して東向島の工場に勤務するようになりましたね

集団就職は東向島に行く人が多かったとか

墨田区東向島
荒川と隅田川に挟まれた地区が墨田区

東向島のつぎの駅は鐘ヶ淵
鐘ヶ淵紡績、カネボウの生まれた街です

東武鉄道東向島駅は昭和62年まで玉の井と言う駅でした
吉原と並ぶ遊郭の街でしたが、空襲で焼かれ無くなってしまったあの玉の井です
住所は東向島4丁目になります

東向島の手前の駅は曳舟



曳舟は東京スカイツリー駅の次なので巨大なスカイツリーが見えます

東武線の東側が今も町工場があり、痛くない注射針を世界に送り出してる工場がある反面、アジアに仕事をもってかれ、やってるのかどうかわからない工場もある、(らしい)
工場地帯には行ってません

西側は、木ノ実ナナの出身地、鳩の街商店街
こちらに行きました



曳舟駅から10分足らずで到着
鳩の街商店街です

ここは昭和の建築を追いかけて、なんか方向間違えて来ちゃった街です

思い出すと気が重くなります
なぜなら、前述の玉の井遊郭を焼け出された遊女が流れ着いた街が鳩の街だし、
それだけではなく、寂れまくりの商店街だったから



歩いているのはスマホ片手の人がチラホラ

街のおばあちゃん達が昔話をしてくれなかったのも気まずく


まぁ、旧赤線ってわかっててくる観光客になんて話しないよね

古民家を利用したカフェがあり



ひよこ豆のカレーを食べました







学校の椅子?



元は薬屋



通りと店の旧店舗ね間になんか半間位の空間がある造りが不思議



薬屋の時はどうなっていたんだろ?





ときわ食堂

2017-05-09 15:07:16 | 2015 リヨン・パリ
みなさん
こんにちは

ときわ食堂ってご存知ですか?
巣鴨地蔵通り商店街にある定食屋さんです



でも、関係無さそうなときわ食堂もあり
巣鴨ときわ食堂は地蔵通りの本店、庚申塚店、駅前店、駒込店の4店舗です

しかし、本店には独立目指す人に教えます。って張り紙があったので、亀戸、あさくさ、町屋等、下町にあるのは暖簾分けなのかもしれません。

巣鴨ときわ食堂はランチタイムの後、店を閉めませんが他のときわ食堂は2時半で一旦閉める店もあり

亀戸は閉めちゃう



2時20分に行ったらもう閉まってました。ラストオーダーで閉めちゃうのかしら?

なので、今回は電車に乗って巣鴨までと移動し本店に



カウンター14席とテーブル73席
テーブル席が奇数なのは1人用のテーブルもあるからです

この日はエビ団子の揚げ出しを定食にしました

また、お味噌汁が写ってませんが、
ここはお味噌汁とご飯とぬか漬けが美味しい



結果、エビ団子はサクラエビの風味は良かったのですが、団子か固いおでん種みたいで顎が疲れました。
食後、なんか胃が痛いような?



前回の駒込店のエビフライはコロモにトンカツふうの匂いが移ってるのが残念だったし

この店は焼魚が正解かも

味噌汁、ぬか漬けは駒込店の方が良かった
本店の味噌汁は具が少ない
駒込店はワカメたっぷりだったのに
しかし、味噌が美味しいものを使っていたいて、しょっぱ過ぎず味と風味は満足しました

この数ヶ月で食べたランチの1番はときわ食堂ではなく青梅の銀時さんの小天丼500円なり



普通のお茶碗に鱚、海老、カボチャ、ナス、シシトウの天ぷら
味噌汁はしょっぱいけど、ぬか漬けは自家製て美味しかった。
この位の量だと後で胃にもたれたりしなくてちょうど良かった。

チェーン店で食事したくないと思うと店探しがなかなか難しいね、東京


マンサード屋根の東京市営住宅

2017-05-08 15:42:54 | 国内各地
みなさん
こんにちは

アチコチ歩き回っているうちに話もアチコチに飛び近代建築の写真が置き去りになっています

4月15日に歩き回ってやっと見つけた大正12年の建物、マンサード屋根の東京市営真砂住宅

当時は東京市のお偉いさんのための住宅で、本郷菊坂のとなり真砂町に8件あったそうです。
いまは2件しかありません



この屋根がマンサード屋根
17世紀フランスの建築家フランソワ・マンサールに由来
Mansard屋根
そう言われてみればパリの屋根は2段階に折れてるかな?

天辺は屋根裏部屋らしい



この写真見ると屋根裏部屋がありそうな感じ

別のお宅は



ちょっとデザインがちがう





こちらはお住まいかどうか不明
取り壊しにならないように祈るばかり

東京で一番景色が良いかもな亀戸天神

2017-05-07 10:42:18 | 国内各地
みなさん
こんにちは

藤の花にはクマンバチがいて、山に自然に咲いてる脇を歩くと追いかけて来るので、走って逃げたりします

だから藤の花見は行ったことありませんでしたが、
なんかつい行ってしまいました
亀戸天神



途中に古い炒り豆屋があったり

おや?



猫が店番?



写真館が現存してたり
多分天神様で挙げる結婚式の写真屋さんではないかと



着いた



スカイツリーがよく見えますが
花が、、、終わってる!

人はたくさんいて、人見に来たみたい!

と人の流れに乗って行くと



ちょっとショボくなってるけど咲いてるたなもあった





上手く調節して長い間藤が見えるようにしてるみたい

あ!

クマンバチ、キイロスズメバチ?
いるじゃん!
怖いわぁ

と、本殿へ急ぎ



途中に鷽

鷽、ウソ、は実在する鳥で、古来よりしあわせをまねく取りと言われていて、木彫りのウソをお守りにしてきました。



木彫りのウソを新年に新しい鷽にしたり、交換したりする事で去年のウソ、嘘、が消えると言うか言い伝えがあり、
鷽替えの神事があります
3万人の人出だとか



天神様なので牛

もう勉強はどうでも良いけど一応触っとく?



本殿

社務所の後ろに



東京に来たらここには来なくちゃな気色でした

日本丸の本棚

2017-05-06 13:30:39 | 国内各地
みなさん
こんにちは

航海はヒマだろうとか罰当たりな事も言ってますが、
ヤシの実で甲板磨いたり大変だなと本当は思ってます

でも、思ってるより時間はあるみたいで廊下に本棚があり


神曲、ダンテのだ
あとはあまり知りません

ブッデンブロオグ一家は調べるとトーマス・マンの作品で、ブッデンブローグ家の人々の事のようですが、
トンネル?
何だろう

本のセレクトにも時代を感じます

水兵さん、あんまり読まなかったと思うよ、だってダンテの神曲だよ?



奥には士官用会議室



天井は甲板に当たる位置ですが、ステンドグラスになっています

真下には入れません



廊下を進むと水兵さんが使える給湯器
今はカップラーメンがありますが、昔はどうしてたんでしょうね?
若い男の子、腹減るよね?



立派な階段で甲板に戻ります

あ〜、面白かった!

で併設の博物館ですが、

上から覗いただけですが、オトナにはあまり面白くないかも



入場料は博物館と日本丸のセット券 600円、日本丸のみは400円

最後に忠告

日本丸は揺れてます。