goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールに向かって 走ろう!

のろまだって気にしない、昼寝しちゃったら猛スパート。最後まであきらめないで走りぬくぞ!!「うさぎとかめ」チャレンジ記録。

「そうじ力」に学ぶ 6

2007年11月08日 08時36分36秒 | Weblog
ここのところ、寒くなってきましたね~
今朝は迷いましたが、思い切って暖房のスイッチを入れてしまいました。
30分だけでもつけると、温まりますね。。

さて、「そうじ力」の方ですが、今日までに3箇所「捨てる」を実行すれば
合格でしたね!。。あの時は、3箇所だけなの?って思った自分ですが
フタをあけてみれば、3箇所ならギリギリセーフ!ってカンジです(汗)。

やはり、お掃除ばかりをやっていられない状況だと、このゆったりプランが
クリアしやすい小さな目標だったんですね。。!!
さすが、舛田氏、おそうじのプロです!

思うに、自分の方法である少しずつ実行するということにもメリットがあって
ちょっとしたスキマ時間に、ちょこっと「捨てる」「ヨゴレ取り」「整理整頓」
を実行するクセがついてきたように思います。。

いや、本当は「捨てる」だけでいいんですけど、モノがなくなって
その場所が広々としてくると、ヨゴレが目立ってきて。。
つい拭いたり磨いたりしたくなってしまうのですよね。。不思議です。

「捨てる」も、この机の上だけ。。とかこの棚だけ。。と細分化すると
ほんの20~30分で、一応なんとかなるので
「なんでこんなカンタンなのに、今までやらなかったんだろう?」という
これまた不思議な気持ちが起きてきたりしました。

書類を整理すると、裏紙がいっぱいできますね~
今まで新しい紙を、子どもの計算用紙にして使ったりしてましたから
資源の無駄遣いを減らすことになるのかな?身近なエコ活動ですね!?

あと、今気になってきたのは、粗大ゴミです。
これも早く区役所等に電話をかけて、日程を予約しないと年内に引き取りに
来てもらえなくなりそうですよね。。。!?電話しなきゃ!

ところで。。あれ?「『そうじ力』であなたが輝く!」にも
なんと「誰でもできるプチそうじ力のすすめ」。。。!!!
少しずつのおそうじは、既に舛田氏がおっしゃってたでは、ありませんか。
自分たら疲れてるんでしょうか?目が節穴!?

タイトルは「毎日ちょこっと運をよくしよう」です。
プチそうじ力とは
「細切れの時間を使って、ちょこっとだけ捨てたり、ヨゴレを取ったり
 整理整頓をしたりする方法です。」

そして、「さわやかな朝のためのプチそうじ力」(合計15分15秒)と
「効率のいい仕事のためのプチそうじ力」(合計10分)を紹介されてます。

そっか~さらっとゴミを捨てて、さらっと拭いたり、ちょこっと掃除機かける
その数分の手間だけで、毎日のキレイさを保てるんですね。。

キラキラ

2007年11月07日 08時03分54秒 | Weblog
今日は、イマイチのお天気なのでしょうか?辺りが暗いです。。
ところで皆様「そうじ力」の方は、実行されてますか。。?

少しずつ片付いてきたお部屋は、なぜか以前よりヨゴレが目立つようになり
そこですかさず、ちょこちょこっと磨く・・すると
家中のあちこちが、少しずつキラキラしてきたような気がします。。!?

さて、自分の周囲では、そろそろお受験の合否がでる時期になりました。

自分の子は以前、一つの幼稚園しか受けず、運良く受かったわけですが
受験というのは、全員が入れるわけではないので
残念な思いをする方も、でてきてしまいます。。

仲良しのママ友にも喜ぶ人、そうでない人、悲喜こもごもといった感じで。。
自分の受験ではなく、子どもの受験ということで
心を痛めているのではないか?と、自分も色々考えてしまいました。

幼い子どもにチャレンジをさせるというのは
親として良かれと思ってするわけですが、残念な結果になってしまった場合
どう対処していけばいいのでしょう。。。

こんなふうに考えるのも、もうすぐ自分の子どももピアノのコンクールに
参加が決まっているから、というのもあります。
子どもが受けるコンクールも、同じように合否がでる厳しい世界です。

お受験が、その日の子どもの気分・体調や
親の態度・経済力など子どもと直接関係のない要素も関係しやすく
子どもだけの実力勝負とは、いえないように。。

ピアノのコンクールも、審査員の感性や好み他が幅をきかせる世界らしく
どこがどう悪くて、結果が決まるのか?ある意味読めない世界です。

昔、やはり子どもとコンクールを受けた際の、審査発表が終わった時でした。
子どもは思ったような成績がだせず落ち込んでいました。が。。

その時、隣りにいた女の子が、そのママに
「ね、私の名前呼ばれなかった!?ママ、私眠っていたんじゃない!?」
と話しかけているので、思わず子どもと顔を見合わせてしまいました。

帰り道、子どもと「あれは泣けるよね。」「ホント、泣ける。」と
ぼそりと話したことを覚えています。

お受験も、コンクールも、ご縁なのかな。。そんな気がしてきました。
どこの学校へ行けばその子が一番輝き、幸せになるかわかりません。
コンクールも、その子に合ったコンクールかどうか、だけなのかも。。

少なくとも、親子で頑張った思い出だけは、いつまでもキラキラ輝くでしょう。

小さな目標

2007年11月06日 08時55分32秒 | Weblog
おはようございます。
今日は、こちらは雨が降ったりやんだりだそうですね。

さて。。今日も先昨日の女性起業家支援プロジェクト2007で
印象的だったお話の続きをしたいと思います。

今日は、発明の観点からのお話です。
お話されていたのは、福井 泰代さん(株式会社ナビット 代表取締役)で
地下鉄のりかえ便利MAPを発明された方です。

この方が、発明の方法について、お話してくださったのですが
発明家の方にとっては、日常の「嫌だな、困ったな。。」が
逆に「ビジネスチャンス」であり、発明のタネなんだそうです。

たとえば、洗濯物を干すのが面倒、洗濯物がくさい。。
こういうことを題材に発明を考える。。
すると、干し方・干す場所について、あるいは空気清浄機など
人によって、生まれるアイデアが変わってくるそうなんです。。

なので発明家の方は、日常の困ったことを、どんどん書き出していくそうです。
なるほど。。ですね!

そして、発明家と起業家の方の違いを述べておられました。
発明家は、アイデアを出して、そこで終わりなんだそうですが
起業家は、「一本の木を林にして、森にして、森林にしていける人」だそうです。

つまり「アイデアを横に展開していける力がある人」だそうです。
例として、日清食品の経営をあげられ、1つの麺を
カップ麺、やきそば・スパゲティなどいろんなものに展開している
とのことでした。。。

そっかぁ。。大企業を「寄らば大樹」と、大きな木に例えるのは
聞いた事があったけれど、森林に例えるのは、初めてうかがいました。
さすが!発想が素晴しいです。

そんな10年選手の貫禄ある福井社長のお話を伺いながら
今、自分は、一粒のタネを植え、毎日水をやって、芽をだすのを待っている
状態だなぁ。。と思いました。

そんな福井社長も、最初は小さな目標をクリアしていくことから始めたそうです。
なんと、最初の目標は、営業に行って「お茶を出してもらえること。」

「そういった、ちょっと手を伸ばせばカンタンにクリアできそうな小さい目標を
 クリアする。それをコツコツ積み重ねることが大事。」
そして、「信用が命。信用がすべて。」ともおっしゃってました!!

「うさぎとかめ」が1本の木になる日を夢みて
今日もカンタンな目標を目指してがんばろう~っと!

皆さんも、今日、小さな目標を目指してみませんか?

初志貫徹

2007年11月05日 09時04分59秒 | Weblog
いやぁー、びっくりしました、民主党小沢一郎代表の辞任のニュース!
今夏の自民党、安倍晋三首相辞任ニュースに引き続き
2007年2大びっくり衝撃のニュースですよね~!

日本の政治家って、なんでみんなこうなの~~~!?

さて昨日、女性起業家支援プロジェクト2007という
女性起業家の方たちの講演会を聴きに行ってきました。

起業し、法人化して1年目の方と10年目の方の講演。
そして、お二人を交えて「自分をみがくための起業という働き方」という
シンポジウムが開催されました。

お話をうかがって、一番に感じたことは、起業の厳しさでした。

自営業ではなく、会社からお給料をもらって働く生活しか知らない自分は
起業家の方のセリフが次々につきささってきました。

自営業は「朝早い・夜遅い・休みない」
「サービス業は、ろうそくである。自分の身を削って、人を照らせ。」

そして、人を雇った時には「もう後戻りできない。」と「腹をくくる。」
社長になるということは、何千万単位の借金の
「保証人になって、自分の家も抵当に入っている。命をかけている。」
ということでした。。。!

自分も一サラリーウーマンでさえ、それなりの責任やプレッシャーはありました
が、人を何人も雇う社長さんの責任・プレッシャーはどれ程でしょうか。。?

そう考えると、一国の首相や代表の責任・プレッシャーもその大きさ、
想像を絶するものがありますが。。
でも、だからといって皆がそのプレッシャーに負けて投げだしてしまったら?

起業家の方は、心意気を話され「とにかく前へ進むしかない。」と話された
わけですが、現在の自分のお気楽極楽主婦生活とは天と地ほどの差。
起業して、会社を大きくして、社会へ貢献しようというのは
肝っ玉が大きくなければ厳しいというのを、目の当たりにした気持ちでした。

自分はとりあえず起業しても、人を雇うほどの規模は考えていないのですが。
ですが、やっぱりもし何か仕事を始めてしまったら、つらくても初志貫徹。
負けないで、投げださないで、前に進む自分でありたいですね。

矛盾するようですが、そのためには逆に
何でも全てを一人で背負わなくてもいいのかもしれません。
規模が大きくなるほど、周りに支えてくれるブレーンがいるはずですよね!?

小沢さんも安倍さんも結局、本来ならいるはずの
周りで支えてくれる人、相談しアドバイスできる人の存在がいなかった。!?
そんなふうな、気もしてきました。。それともリーダーは孤独なの!??

「そうじ力」に学ぶ 5

2007年11月04日 08時43分09秒 | Weblog
今日はこちら青空です~とはいえ、寒いですね。
一杯のコーヒーと、みかんをお皿に大盛りにして風邪を予防しています。

今朝は、20本ほど洗って干しておいた牛乳パックを
ハサミで切って開いたので(汗)手が重い。。ためると疲れますね~
でも、キッチンが少しスッキリ!しました(笑)。

「『そうじ力』に学ぶ」もはや5回目。すっかりはまっている自分です(汗)。
もう掃除の話題はあきた方、もうしばしお付き合いを・・

「うさぎとかめ」は夢をかなえる目標スケジュール管理ソフトウエアなので
お掃除のスケジュールをどうするか?という点でも興味深いのです。

昨日ご紹介した舛田氏の21日パワー法。3日坊主×7セットですね(笑)。
これを自分なりにアレンジして、実践していこうかなって思います。
たまたま7週間でって考えたのと、7セットがピッタリ合ってたんですよね~
すごーい偶然。

ちなみに「21日間そうじ力を続けると驚異的パワーが得られる」とか。
なんか、やる気がでてきました。
詳しくは舛田光洋氏「『そうじ力』であなたが輝く!」でどうぞ。

さて。。
7週間を大きく分けると「捨てる」に2週間、「ヨゴレ取り」に3週間、
「整理整頓」に2週間だそうです。ふむふむ。。

このときの1週間は、舛田氏の三日坊主法なら、3日間だけ実行すればOK。
1日に1箇所って感じで、1週間に3箇所、キレイにすればいいわけか~。。

なるほど。自分も「捨てる」に2週間。「ヨゴレ取り」に2週間。
「整理整頓」に2週間のスケジュールでやってみます!

ただし、3日間を集中的には無理だから、少しずつ1日1箇所かな~
最初の1週間のお手本をみると。。
舛田氏は週末集中的に、「冷蔵庫・食器棚・洗面所」3箇所だけなのか~

リストアップしたら、これから片付けたい場所が12箇所もある。。
3日は、かかりそうな納戸もある~
そっか、欲張ってもしょうがない。12箇所のうち、3箇所できれば合格ね!
それ以上やったら、自分をほめてあげよう~

昨日は(も?)一日中パソコンに向かっていて(汗)
外まわりのゴミを捨てるぐらいしか、しませんでした。でも、これも実績。
やったことは、紙に書いておこう!
そして、リストした場所のゴミを捨てたら、大きくチェックして消していこう!

お掃除も、一歩一歩。

「そうじ力」に学ぶ 4

2007年11月03日 08時12分19秒 | Weblog
今日はくもりかな?

本日、文化の日は、晴れの得意日ならぬ特異日とかで
「気象学的な理由は不明だが 統計的に
毎年その日には特定の天気が現われる傾向が強い日」(Wikipediaより)
とのことですが。。

体育の日も、1964年の東京オリンピック開会式以来
やはり晴れの特異日だったそうで。。
晴れてほしいと願う人が集中するから、晴れてたんじゃないかな!(笑)
と、つい考えてしまう自分です。。

ハッピーマンデー法になってから、体育の日も以前ほど快晴ではないですよね。
願いが分散してしまったのかも!???

ところで昨日、「『そうじ力』に学ぶ 3」で
お掃除計画を立ててみましたが、家ひととおり掃除するだけなのに
5週間もかけるなんて、おかしいんじゃないの~?と思いはじめました。
そう思われた方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?

どこかのお屋敷に住んでる人みたいですよね~!?
うちはそんなに部屋数ないです。。
せっかくやる気になってるのに5週間もキレイにならないんじゃ
やる気がうせる。。

そう考えると、まず「捨てる」だけで家中を一周すれば
見た目がキレイになって、達成感あり~!と計画を変更することにしました。

すると・・あれれ?「『そうじ力』であなたが輝く!」では
「どうしても続けられないあなたへ」とあり、
既に「三日坊主から始めましょう」で、「捨てる」に集中した実践方法が。。

購入時に読んでいたはずなのに、すっかり忘れていたようでした(汗)。
「どうしても続けられないあなたへ」が、自分じゃないと思ったのかな(汗)。

「はじめてそうじ力を行うあなたには、この三日坊主法をお知らせします。
 もちろん三日坊主で終わる人にお勧めです(笑)。」

「3日間集中して『そうじ力』に取り組めば、それはそれで必ず成果はでてくる
 でしょう。この成果こそ大切なのです。
 成果はあなたの実績となり自信となりますから。」

「1日めは ダイニングキッチンと冷蔵庫にある不要物を捨てる。 
 2日めは 本や雑誌を捨てる。
 3日めに 衣類をすてる。」
と「捨てる」の例が、紹介されていました。

さらに上級者には「21日パワー法」も・・!!
21日・・の方は、3日坊主×7セットだそうです。。なるほど。。

ちなみに、昨日はタンスと格闘し、大きなごみ袋1つ分のいらないモノを発見。
たしかに、すっきり、達成感~!
一箇所でもキレイになると、自信がつき、はずみがつくようです。では~

「そうじ力」に学ぶ 3

2007年11月02日 08時55分24秒 | Weblog
今日のお天気はいかがでしょうか~?
昨日はこちら、あいにく午後から雨が降りだしました。。
皆様の「捨てる」、はかどった方いらっしゃいますか~?

自分はといいますと・・書類整理から始めたのですが。。
全然、終わらない&進まないことに気づきました(汗)。

昨日はとりあえず、「始めることに意義あり!」って感じで
やみくもにモノを「捨て」始めたわけですが・・
そうじばっかりやれる状況でもないし、冷静に計画立てて実行すべし!と
すごく当たり前の事に気づいた次第でした。。

ということで、計画してみました。。

年末までには、本日11/2なので、8週間と4日になります。
せっかく早めに始めるなら、早めに終わりたい。。
できれば、クリスマス前20日には、綺麗にしたいな~
すると、7週間になります。

この7週間を2つに分けて、
最初の5週間で、全体を大雑把にかたづける。
残りの2週間で、もう一度全体を、細かい所も含めて掃除する。。
全体を2回ぐるっと綺麗にするイメージですね。

とすると、なんか綺麗さが、持続しそうな気がします。。
面倒になったら、最初の5週間で終わり!もありかな!(汗)
そしたら、12月始めには、おおまかにお部屋が綺麗だものね~夢みたい。

とりあえず、7週で終わらなくても、年末まで10日程あります(笑)。
計画はゆとりが大切でしたよね!?冬は風邪もひきやすいですしね。。

ところで「そうじ力」の舛井氏は
「優先順位と細分化」で、こんな風におっしゃってます。。

「そうじのプロがどのようにしてそうじをしているのかというと、
 一般家庭で例にとってみると、まずどの順番でこなしていくかを決めます。」

「①玄関、②リビング、③寝室、④ベランダ・・・などという優先順位を
 決めます。そして、いちばんはじめに取り掛かるのを 玄関と決めた場合、
 玄関の中でも、靴箱、たたき、照明、ドア・・・と 細分化をして、
 せまい範囲でキレイにしていきます。」

お掃除に限らず、全ての計画において
舛田氏のおっしゃる「優先順位と細分化」は非常に有効なメソッドだと思います。
実際使っておられる方も、多いのではないでしょうか。。?

ご一緒にいかがですか?もしかしたら、もうやっておられるかも!?

「そうじ力」に学ぶ 2

2007年11月01日 08時13分43秒 | Weblog
昨日は、くもりかと思いきや、とてもいいお天気でした。
今日も青空ですね!あんまり寒くないし、絶好のお掃除日和かも!?

さて、昨日に引き続き、「『そうじ力』であなたが輝く!」に学びながら
年末の大掃除も意識しつつ・・早目に取りかかりましょうか!

結局、昨日はお掃除はやらず・・(汗)
「うさぎとかめ」ソフトウエアの設計中心で過ごしましたので
開始は今日からです。よかったら、皆さんも一緒に始めませんか?

一番最初にやることは・・「窓を開けて換気」だそうです!
わ~超カンタン!ちょっと肌寒いけど、これなら今すぐ実行できますね!

・・・いくつか窓を開けてきました。結構さわやか~いい感じです。
次は・・「捨てる」。なるほど。

「多くの人たちは必要なもの以外のものを溜め込んで、いくら片付けても
 片付かないと困っているのです。」

わー言えてます。よく思うんですよね。買い物に行って袋にいっぱい
いろいろ買ってくるけど、そんなにゴミ捨ててたかな?とか。。

新しい衣類を買って、さて古いの捨てたっけ?。。など。
モノが、増えるはずです。

うちがちらかる原因の一つは、いらないモノ=ゴミがいっぱいあるからだ。。
と、思うと気持ち悪いですね~、あ、のだめ部屋を想像したアナタ!
いえ、そこまでひどくはないんですよっ(笑?)

そこで、舛田氏がおっしゃる捨てる基準を参考にしてみましょう。

「①もったいないを捨てる
  『もったいない』という言葉に甘んじて、殆ど使わないものや全く必要では
  ないものを捨てられない人が多いと思うのです。」

「必要なものなのか?必要ではないものなのか?なのです。
 『必要でない』と思うものは、さよならです。」

あー、シンプルイズベストのコメントに書いた事と似ています!

「②過去の『栄光や思い出』を捨てる
 ③未来の『いつか必要』を捨てる
 ④現在の『あなたのレベルを下げるもの』を捨てる」

うーん、④は、なかなか斬新な発想ですね!
例として、冷蔵庫の中、化粧品、衣類。。が挙げられています。

なるほど、今日はモノを捨てる日に決めました。バイトもあるので
全部は終わらないと思いますが、目についたいらないモノから
さっそく開始します!

さあ、大きなゴミ袋片手に一緒にやってみませんか?


  

「そうじ力」に学ぶ

2007年10月31日 08時23分48秒 | Weblog
今日はくもり空。10月も終わりですね。はやっ。。
あっと言う間に年末を迎えそうです。

昨日、頭の中、部屋の中をすっきりわかりやすくするには
シンプルが一番というお話をさせていただきましたが。。

今日が「うさぎとかめ」ソフトウエアの全体設計しめきり日というのに
散らかってきた部屋の中が、とても気になってきました。。!(汗)

というわけで、以前買った「『そうじ力』であなたが輝く」を
取り出してきました。。

帯に「20万部突破のベストセラー!」と書いてあります。
サブタイトルは、「幸運を呼び込むカンタンな魔法」とあります。
著者は、舛田光洋さんです。

パラっとページをめくると・・・
「じつはそうじは、ただ単に場所を綺麗にするだけではなく
 あなた自身の輝きを生み出してくれるのです。」

「そして、悩みや問題の解決、仕事の成功、恋愛成就、収入アップ、
 そして、夢をかなえてくれるのです。
 これを私は『そうじ力』と名付けました。」

うーん、なんかすごーく目一杯、色々役に立つって書いてあるけど。。!?
まぁ、とりあえず、掃除できれば運がよくなりそうな気はしますね。
あ、

「そうじをすれば運がよくなります。あなたの人生が輝くのです。」
やはり、そうきましたか(笑)。

今日は時間が遅くなってしまいました。。ごめんなさい。
「うさぎとかめ」ソフトウエアの設計や家事の合間に
パラパラっと気分転換で読んでみたいと思います。

また、ご報告しますね!


シンプルイズベスト

2007年10月30日 08時29分33秒 | Weblog
今日もいいお天気ですね~~

松坂大輔投手、岡島秀樹投手が活躍したレッドソックス。
ワールドシリーズで優勝ですね~おめでとうございますっっ
うーん、松坂投手ってホント強運!そう思いませんか?

おいしいとこ持ってく人っているんですよね!
モチロン、運も実力のうち。陰の努力あればこそとも思いますが。。

さて、皆さんは「シンプルイズベスト」で何をイメージされますか。。?
インテリア?ファッション?何かしらのスタイルでしょうか?

最近は、持っているモノを少なくして、シンプルライフを楽しむ方も
増えてきているようにも思います。
いろいろモノを持つには、日本の(特に都会は)家が狭すぎますよね~

自分の父親も「シンプルイズベスト」が好きでしたが
生活全般において「シンプルなのがいい。」と言っていたように思います。

「二兎を追うものは一兎も得ず」というカンジで
一度に複数のことをしないで、1つに集中しなさい。。という意味でも
使っていかたもしれません。。

たしかに色々複数の物事を扱ったり、複数のモノがたくさんあると
頭の中も、部屋の中も、ごちゃごちゃしてしまって
なかなか整理できない。。ってことになりかねません。

実際、今、自分の周りには・・本や紙が散乱してます。。(爆)
片付けなければ。。(汗)

働いている時だったでしょうか?優秀といわれる人と仕事をして
発見したことがあります。

それは、物事をとても単純に、シンプルにして扱っているという事でした。

それまで自分は文系あがりで、難解な本を読むことも
どちらかというと、得意としていたこともあり。。
難しい文章や複雑な構造を扱えることが、優秀と考えてたフシがあります。

ところが。。原因がわからない問題が発生した時、
物事をシンプルにしておくと、あっさり問題の場所が見つかるのです。

構造が複雑だと、その構造を理解するためにまず、時間がかかってしまいます。
それが、シンプルでわかりやすいために、解決スピードが超速いのです!
シンプルだと、覚えるのも思い出すのも簡単!

「うさぎとかめ」ソフトウエアの内部構造もなるべくシンプルにしたい!
オブジェクト指向とデザインパターン。。ま、少しでいいかな~いらない!?

シンプルイズベスト、これホント!(汗。。)