goo blog サービス終了のお知らせ 

rabbit51

it's since Nov.30 2005
May.29 2014, transferred from broach

e-Taxに向けWindows10の接続確認を行う

2021-01-27 09:00:00 | PC
昨年の確定申告時にWindows10での接続が出来ていた。昨年5月ごろに所得税引落通知連絡があったのでアクセスしたのが最後。以降、Windows10のバージョンが更新されたためか接続できなくなっている。JPKI利用者ソフトの接続確認もエラー。弥生青色申告ソフトからe-Tax申請するためにWindowsからe-Taxが利用できる必要があるので対策する。

Windows 10 on Parallels Desktop for Mac
Windows 10 Home : バージョン 20H2 OS ビルド 19042.746
Parallels Desktop 14 for Mac Home Edition : バージョン 14.1.3(45485)
InternetExplorer 11 : バージョン 20H2 (OS ビルド 19042.746)
Microsoft Edge:バージョン 88.0.705.50 (公式ビルド) (64 ビット)
Java 8 Update 241
Card Reader : RC-S330
NFCポートソフトウェア : Version 5.6.9.0 
PC/SC アクティベーター for Type B : Version 1.3.0.2


Felica RC-S330
昨年も接続確認でエラーが発生しドライバー再インストールで復活した。「PC/SCアクティベーター for Type B」を再インストールしたところ復活。

JPKI利用者ソフトの更新
JPKIによれば、Windowsは、Internet Explorer 11が必要
JPKI利用者ソフト(Ver3.3)をダウンロードしてインストール。JAVAは、更新せずにJava8 Update 241のままにした。
接続確認完了。

マイナポータル・e-Taxソフト・確定申告書作成コーナーAPの更新
Internet Explorer 11
macOS Safariと異なり、それぞれのサイトで順次インストールして完了。

Microsoft Edge
利用可能なので、Microsoft Edgeでもインストールする。
e-Taxとマイナポータルは、プラグインをインストールする。
確定申告書作成コーナーは、マイナポータルプラグインが使用される。








確認していないが、「JPKI利用者ソフト」を使わないのであれば、確定申告関連は、Microsoft Edgeだけで対応可能なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-taxに向けmacOS Mojaveの接続確認を行う

2021-01-25 11:00:00 | PC
昨年の確定申告時にmacOS Mojaveでマイナンバーカードの読取が出来ていた。JPKI利用者ソフトでマイナンバーカードの読み取りを確認し、「マイナポータル」へマイナンバーカードでクライアント認証ログインを試みた。最新のプラグインインストールを促された。
まづJPKI利用者ソフトの最新版を確認してみた。Version3.4.1からは、JAVA(JRE)が不要らしい。

Macbook pro環境
Macbook pro( Retina, 15-inch Late 2013) 
macOS Mojave( version 10.14.6)
Safari version 14.0.2 (14610.3.7.1.10)
Java 8 Update 211
Card Reader SCR3310-NTTCom
ICカードリーダライタ・ドライバmacOS用 : Ver.5.0.36


JPKI利用者ソフト更新
インストール済みの利用者更新ソフトをアンインストールする。Safariが起動されていると削除に失敗する。
「ファインダー」「アプリケーション」「ユーティリティ」「公的個人認証サービス」のJPKIUninstallを実行。
JAVA(JRE)が不要であるが「Safari」が起動しているとインストール出来ない。
「✖️」ボタンなどの「Safariの終了」では、ダメで、画面下部のDockで「Safariの終了」が必要。
更新ソフトをSafari画面でダウンロードし、Safariを終了して、更新ソフトのインストール。




マイナポータルのプラグイン更新
Mynaportalページのログイン画面で、最新のプラグインへの更新を求められる。
説明書で左下に表示される「MynaPortalAppSetup.dmg」リンクをクリックしてインストールとなっている。しかし、Safariが起動しているのでインストールに失敗する。これも、ダウンロードしてSafariをDockから終了してインストール。


e-Taxソフト(WEB版)の更新
e-Taxソフト(WEB版)」は、「e-Taxソフト(Windows)」の代わりとして使用。お知らせ確認、申告状況確認、個人証明証更新などのために使用。
これも、Safariの終了が必要なため、ダウンロードしてDockでSafariの終了後にインストール


確定申告書作成コーナーAPの更新
確定申告書作成コーナで古いプラグインがチェックされ更新を求められる。
インストール前にDockでSafariを終了させる。
説明書によるとインストール前にファインダーから「アプリケーション」「sakusei」「(NO.1)確定申告書作成コーナーAP」を削除。
インストール。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAIO Pro 13 (VJP131B01N) L2TP/IPSec 最大スループット

2020-12-16 09:00:00 | PC
VAIO Pro 13(2014年7月発売)[Core i5 - 4210U@1.7Ghz/2.7Ghz]で稼働するL2TP/IPSec VPNアプリ(Windows10 Pro)の最大スループットを「Windows L2TP/IPSec VPNのスループットが低い・・・」で確認した。「Dell XPS one 27 L2TP/IPsec最大スループット」と同時に計測をしてみた。


(1)VAIO Pro 13
CPU: Intel Core i5 - 4210U@1.70GHz/2.70GHz
Memory: 8GBytes
OS: Windows10 Professional(Ver. 2004-OS build 19041.572)

・約6年前のPCでSSDを交換(VAIO Pro 13(VJP131B01N)のSSD不具合と交換

IKE/ESP暗号化方式指定
NVR510 L2TP/IPSec VPNの暗号組合せ(cipher suite)をWindows/macOS/Linux(strongSwan/xl2tpd)で接続確認」の(2)(3)(4)と同様に「IKE=aes128/sha1/DHGroup 2(modp1024)」「ESP=aes128/sha1」で接続するよう設定。

MTU設定
Windows 10のVPN接続デフォルトMTU=1400を1280へ変更。
netsh interface ipv4 show interface
netsh interface ipv4 set interface # MTU=1280
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥Tcpip¥Parameters¥Interfaces¥{GUID}¥MTU=(DWORD)0x500(1280)
NAT対応
NVR510のSecondary Addressを使うと正しいNAT-Dを返さない。
Windows 10 は、AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule=(DWORD)2とした。

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥PolicyAgent¥AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule=(DWORD)0x2


(2)計測
Dell XPS one 27 L2TP/IPsec最大スループット」と同じスクリプト、excell処理で計測した。2020年12月2日午前10時から12月3日午前9時まで1時間毎に計測(「Dell XPS one 27 L2TP/IPsec最大スループット」とは30分ずれている)。

直結のスループットは、ほぼGBTスイッチの理論速度。偏差も少なく安定したスループット値。Windows7より安定的。Debian10+strongSwanがNVR510よりUp方向で若干高いスループット値。Debian10+strongSwanは、iperf3サーバーが同一機上にあるためスループット値が高い事が考えられる。Down方向は、ほぼ同じスループット値。Down方向よりUp方向が約60%位低いスループット値。「Windows L2TP/IPSec VPNのスループットが低い・・・」で測定した「macOS」や「Debian10+strongSwan」のL2TP/IPSec VPNに比べてスループット値が低い。

直結のスループット


NVR510 L2TP/IPSecサーバーとのスループット


Debian10+strongSwan L2TP/IPSecサーバーとのスループット




------
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dell XPS one 27 L2TP/IPsec最大スループット

2020-12-14 11:00:00 | PC
XPS one 27(2012年5月)[Core i5-3450S@2.8/3.5GHz]で稼働する L2TP/IPsec VPNアプリ(Windows7)の最大スループットを確認してみた。



(1)XPS one 27
CPU: Intel Core i5 - 3450S@2.8/3.5GHz
Memory: 8GBytes
OS: Windows7 professional(Ver. 6.1.7601), Windows Security Essentials
・約8年前のPC。現役。Win10にアップデートするか機器更新か。。。

IKE/ESPの暗号化方式の指定方法が不明なため指定無し。下記条件で接続を確認
IKE: AES_CBC_256/HMAC_SHA1_96/PRF_HMAC_SHA1/ECP_384(strongSwan)
IKE: AES_CBC_256/HMAC_SHA1_96/PRF_HMAC_SHA1/MODP_2048(NVR510)
ESP: AES_CBC_128/HMAC_SHA1_96
MTU設定
netsh interface ipv4 show interface
netsh interface ipv4 set interface # MTU=1280
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥Tcpip¥Parameters¥Interfaces¥{GUID}¥MTU=(DWORD)0x500(1280)
NAT対応
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥PolicyAgent¥AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule=(DWORD)0x2


(2)計測
Debian10上のiperf3サーバーと直結、NVR510およびDebian10+strongSwanによるL2TP/IPSecサーバー経由のスループットを1秒毎に1分間計測し、平均値と標準偏差を計測した。

「直結」でGBTスイッチ速度(NVR510ルーティング・スループット)を期待したが。。。50Mbps程低値。
Windows10のL2TP/IPSecスループットに較べてCPU性能が低いのに若干高値。

運用環境なので他トラフィックの影響を確認するため、日中、夜間PC未使用時の1時間毎に計測確認してみた。手作業は大変なので、計測用バッチをスケデュール・タスクで開始時間から停止時間まで1時間毎にバッチを起動して行なった。
計測用バッチは、「1. WiFiをdisable」「2.EthernetインターフェースをDHCPからスタティックで172.24.1.160/16に設定」「3.直結スループット計測」「4. NVR510へのL2TP/IPSec接続」「5. スループット計測」「5. NVR510へのL2TP/IPSec切断」「6. Debian10へのL2TP/IPSec接続」「7. スループット計測」「8. Debian10へのL2TP/IPSec切断」「9. EthernetインターフェースのDHCP設定とWiFiのenable」の手順を下記のようにプログラムした。
rem --------
set PCNAME=xps27
set PCIPADR=172.24.1.160/16
set IPERFSRV1=172.24.1.10
set IPERFSRV2=192.168.11.239
set IPERFSRV3=192.168.10.1
set NVR510L2TP=L2TP-IPSec-Local
set USR1=someone1
set PAS1=password1
set DEBIANL2TP=Test-L2TP-IPSec
set USR2=someone2
set PAS2=password2
rem --------
set TD=%date:/=%
set TT=%time: =0%
set TT=%TT::=%
set TT=%TT:‾0,6%
set TDATE=%TD%%TT%

set IPERF=C:¥Users¥someone¥Desktop¥iperf3¥iperf3.exe
set IPERFLOG=C:¥Users¥someone¥Desktop¥%TDATE%-%PCNAME%-l2tp-ipsec-throughput.txt
netsh interface set interface name="ワイヤレス ネットワーク接続" admin=disabled
netsh interface ipv4 set address "ローカル エリア接続" static %PCIPADR%
timeout /t 4

echo. >> %IPERFLOG%
echo ---- direct normal ---- %date% %time% >> %IPERFLOG%
call %IPERF% -c %IPERFSRV1% -V -t 60 -O 5 --logfile %IPERFLOG%
echo. >> %IPERFLOG%
echo ---- direct reverse ---- %date% %time% >> %IPERFLOG%
call %IPERF% -c %IPERFSRV1% -V -R -t 60 -O 5 --logfile %IPERFLOG%

rem ---- NVR510 L2TP/IPSec
call rasdial %NVR510L2TP% %USR1% %PAS1%
echo. >> %IPERFLOG%
echo ---- NVR510 L2TP/IPSec normal ---- %date% %time% >> %IPERFLOG%
call %IPERF% -c %IPERFSRV2% -V -t 60 -O 5 --logfile %IPERFLOG%
echo. >> %IPERFLOG%
echo ---- NVR510 L2TP/IPSec reverse ---- %date% %time% >> %IPERFLOG%
call %IPERF% -c %IPERFSRV2% -V -R -t 60 -O 5 --logfile %IPERFLOG%
rem ----
call rasdial /disconnect

rem ---- Debian10 L2TP/IPSec
call rasdial %DEBIANL2TP% %USR2% %PAS2%
timeout /t 3
echo. >> %IPERFLOG%
echo ---- DEBIAN10 L2TP/IPSec normal ---- %date% %time% >> %IPERFLOG%
call %IPERF% -c %IPERFSRV3% -V -t 60 -O 5 --logfile %IPERFLOG%
echo. >> %IPERFLOG%
echo ---- DEBIAN10 L2TP/IPSec reverse ---- %date% %time% >> %IPERFLOG%
call %IPERF% -c %IPERFSRV3% -V -R -t 60 -O 5 --logfile %IPERFLOG%
rem ----
call rasdial /disconnect

rem 終了処理
netsh interface ipv4 set address "ローカル エリア接続" dhcp
netsh interface set interface name="ワイヤレス ネットワーク接続" admin=enabled
計測したテキストデータは、エクセルに「テキスト、スペースセパレータ」で「ワークシート」に取込。1分間1秒毎のスループット計測値の平均値と標準偏差を計算。各1時間毎の計算結果からスループットの「メディアン値」を計算する。テキストファイルの読込から集計計算まで「マクロ(VBA)プログラム」を使い集計した。マクロは、「マクロ記録」でファイルの取込を記録し、記録されたプロシージャをファイル名引数の関数に変更し、複数ファイルの取り込みを行うようループ処理を加えた。取込後、表の体裁とグラフ化を手作業で実施。
Sub Macro5()
    Dim fdir As String
    Dim fidx As String
    Dim fnam As String
    Dim cc As Range
    
    fdir = "C:¥Users¥someone¥Desktop¥"
    fidx = "20201202153000"
    fnam = "xps27-l2tp-ipsec-throughput"
    '選択されたセルにfidx値が設定してある。ROW方向にセル値を順次取得する。
    Set cc = Selection
    si = cc.Row
    ei = cc.End(xlDown).Row
    For i = si To ei
    
        fidx = Cells(i, cc.Column)
        Call GetDataFile(fdir, fidx, fnam)
    
        Worksheets(Left(fidx & "-" & fnam, 31)).Range("J1:R2").Copy
        Cells(si + (i - si) * 2, cc.Column + 3).PasteSpecial Paste:=xlPasteValuesAndNumberFormats
        Range(Chr(67 + cc.Column) & si + (i - si) * 2 & ":" & Chr(72 + cc.Column) & si + (i - si) * 2).Interior.ColorIndex = 24
    
    Next
End Sub

Sub GetDataFile(ByVal FileDir As String, ByVal FileIndex As String, ByVal FileNamePart As String)
'
    Workbooks.OpenText Filename:= _
        FileDir & FileIndex & "-" & FileNamePart & ".txt" _
        , Origin:=932, StartRow:=1, DataType:=xlDelimited, TextQualifier:= _
        xlDoubleQuote, ConsecutiveDelimiter:=True, Tab:=True, Semicolon:=False, _
        Comma:=False, Space:=True, Other:=False, FieldInfo:=Array(Array(1, 1), _
        Array(2, 1), Array(3, 1), Array(4, 1), Array(5, 1), Array(6, 1), Array(7, 1)), _
        TrailingMinusNumbers:=True
    Sheets(Left(FileIndex & "-" & FileNamePart, 31)).Select
    Sheets(Left(FileIndex & "-" & FileNamePart, 31)).Move After:=Workbooks( _
        "xps-one-27-test.xlsm").Sheets(1)
    Range("J16").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=AVERAGE(RC[-3]:R[59]C[-3])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0_);[赤](0)"
    Range("K16").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=STDEV.P(RC[-4]:R[59]C[-4])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0.0_);[赤](0.0)"
    Range("J100").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=AVERAGE(RC[-3]:R[59]C[-3])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0_);[赤](0)"
    Range("K100").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=STDEV.P(RC[-4]:R[59]C[-4])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0.0_);[赤](0.0)"
    Range("J183").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=AVERAGE(RC[-3]:R[59]C[-3])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0_);[赤](0)"
    Range("K183").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=STDEV.P(RC[-4]:R[59]C[-4])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0.0_);[赤](0.0)"
    Range("J267").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=AVERAGE(RC[-3]:R[59]C[-3])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0_);[赤](0)"
    Range("K267").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=STDEV.P(RC[-4]:R[59]C[-4])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0.0_);[赤](0.0)"
    Range("J350").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=AVERAGE(RC[-3]:R[59]C[-3])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0_);[赤](0)"
    Range("K350").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=STDEV.P(RC[-4]:R[59]C[-4])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0.0_);[赤](0.0)"
    Range("J434").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=AVERAGE(RC[-3]:R[59]C[-3])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0_);[赤](0)"
    Range("K434").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=STDEV.P(RC[-4]:R[59]C[-4])"
    Selection.NumberFormatLocal = "0.0_);[赤](0.0)"
    Range("F2").Select
    Selection.NumberFormatLocal = "[$-x-systime]h:mm:ss AM/PM"
    Range("J1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[15]C"
    Range("K1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[15]C"
    Range("J2").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[98]C"
    Range("K2").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[98]C"
    Range("L1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[182]C[-2]"
    Range("M1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[182]C[-2]"
    Range("L2").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[265]C[-2]"
    Range("M2").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[265]C[-2]"
    Range("N1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[349]C[-4]"
    Range("O1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[349]C[-4]"
    Range("N2").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[432]C[-4]"
    Range("O2").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[432]C[-4]"
    Range("Q1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[1]C[-12]"
    Range("R1").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=R[1]C[-12]"
    Range("A1").Select
    Worksheets(1).Activate
End Sub
日中、夜間の計測値に大きな差は無かった。直結でGBTスイッチ理論速度に近づかないのは、Windows7のEthernet転送処理によると思われる(ループバックでは、十二分な速度)。Debian10+strongSwanで、極端な速度低下が計測される事があった。NVR510では、比較的安定したスループット値なので、他の通信データによる影響以外のDebian10システム処理に依存した低下と思われるが、原因は不明。NVR510もDebian10+strongSwanもUp方向(端末->サーバー)がDown方向(サーバー->端末)より低いスループット値だった。Debian10+strongSwanは、L2TP/IPSecサーバとiperf3サーバーが同一機上なのでルーティング処理分NVR510より有利だが、Up方向では、NVR510の方がやや高いスループット値を示した。Windows7は、サポートを終了したOSなので結果だけを示す。


1分間のスループットを開始値、それぞれの標準偏差値σを最高値(開始値+σ)・最低値(開始値-σ)、1時間毎のスループット値medianを終値とした株価グラフで表現してみた。

直結スループット



NVR510 L2TP/IPSecスループット値



Debian10+strongSwan L2TP/IPSecスループット値



(3)その他
Windows OS のL2TP/IPSec VPNは、macOSやDebian10(Linux)に較べて、スループットが低い。
Windows L2TP/IPSec VPNのスループットが低い・・・


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dynabook SS RX2/T7HのL2TP/IPsec最大スループット

2020-11-28 17:00:00 | PC
DynaBook SS RX2/T7H(2009年1月)[Core 2 Duo U9300@1.2GHz]で稼働する L2TP/IPsec VPNアプリ(Windows7Pro)の最大スループットを確認してみた。


(1)Dynabook SS RX2/T7H
CPU: Intel Core 2 Duo U9300@1.2GHz (AES-NI無し)
Memory: 3Gbytes
HDD: Intel SSD SC2CT240A4
OS: Windows7 professional(Ver. 6.1.7601), Windows Security Essentials
・約12年前のPCでCPUファンが異音を発し冷却が不十分となった。部品が無いためファンを分解し、ベアリングにグリースを塗布して再生。磁気ディスクのSSD化。

IKE/ESPの暗号化方式の指定方法が不明なため指定無し。
下記条件で接続を確認
IKE: AES_CBC_256/HMAC_SHA1_96/PRF_HMAC_SHA1/ECP_384(strongSwan)
IKE: AES_CBC_256/HMAC_SHA1_96/PRF_HMAC_SHA1/MODP_2048(NVR510)
ESP: AES_CBC_128/HMAC_SHA1_96
MTU設定
netsh interface ipv4 show interface
netsh interface ipv4 set interface # MTU=1280
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥Tcpip¥Parameters¥Interfaces¥{GUID}¥MTU=(DWORD)0x500(1280)
NAT対応
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥PolicyAgent¥AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule=(DWORD)0x2

(2)計測
Debian10上のiperf3サーバとwindows版iperf3間で計測。

「直結」は、GBTスイッチ経由のスループットを計測。ほぼGBTの理論スループットに近い。Downロード方向がやや低値でバラツキがある。
「L2TP/IPSec」サーバーは、NVR510とDebian10+strongSwanで計測。NVR500のL2TP/IPSecスループットに近い低値。
12年前のPCなので参考スループット値。

--------------------
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする