樹と花と partⅡ

花は語り
樹は揺れて
想いをつげる
本のこと映画やTVのこと
その日の出来事を

梅雨

2024-06-23 | 日記

              

                    梅雨に入って夕べは雨で

                    一晩中降っていたらしい

                    雨の眠りは深くなるらしく

                    前夜10時に眠ったのに

                    目が覚めたら翌朝8時を過ぎていました

                    夜中に1回起きた覚えはあるけれど

                 

                     日曜日だからそれはそれで休日らしいというか

                     世間並かなとか

                     今晴れて行くような外を眺めながら

                     お昼なに食べようかなどと

                     考える

                     食欲ばかり旺盛です(笑)

                  

Netflixで「正欲」を見ました

   新垣結衣さんを初めて見てこういうタレントさんなのかと驚いてしまう

   そして稲垣五郎さんもこんな性格俳優なのかとびっくりしてしまいました

   ドラマが原作を知らないので前知識が無く

   それがかえって良かったかなと

   見て良かった!(見逃さないでよかった)

本 『悪逆』黒川博行著

   久し振りで図書館から予約順番で来た本

   分厚い579ページ

   警察物

   警察物は今野敏さんの本で随分読み

   なんとなく取り付きやすくすぐ没入してしまった

   しかし現実の出来事・犯罪事件と結びついて

   あれこれ考えてしまう

   自分にもっと知識があれば、などと歯がゆい思いもしてしまい・・・

最近ベオーバ錠50㎎1日1回飲んでます

診察受けて処方してもらいました

とても良くて外出okです

病院診察受けてよかったです

 

   

 

 

コメント

映画へ

2024-06-17 | 日記

                                                 

                                                           先週14日映画<オールド・フォックス 11歳の選択>

                     (新宿武蔵野館)を見ました

                   11歳といえばかなり大人びてきている年齢

                   過酷といえそうな父子家庭

                   貧富の差著しい世の中

                   どう切り抜けていくのか

                   登場する女性達も幸せとはいえない

                   ぎゅとくるせつない青春

                   台湾映画だけど

                   門脇麦さんが出ていて素敵だ

                   性格俳優というのかしらん

                   韓国の「パラサイト半地下の家族」

                  「梨泰院クラス」など私は思い浮かべるけど

                   ずっとそれよりもシリアスと思う

                   画面を流れる思考が

                   音楽とともに痛く素敵で

                   感激して帰宅

 

  ㊤↑ 8㎝の小鉢植え込みのノウゼンカズラ

 調べたらコンテッササラという種類のようで

私の散歩道で見かける凌霄花とは違いピンク色

                   ㊦↓ ベランダのベゴニア満開でぴんくの花が

                   あでやかでこんなに咲いたのは初めてで

                   朝に晩に眺めています 眼福というか

                                           

                      先週は眼科の検診日で眼底検査

                      でも前回の4ヵ月前から変わりはありませんね

                      ということでまた4ヵ月後を予約

                      でも何かおかしいことがあったら

                      診察に行くということでいいかしらんと思う

                      ついでに耳鼻科で補聴器の相談と思ったら

                      補聴器相談を取り入れて診察している

                      医院を紹介していただけた

                      しかし聴音検査もしてもらって

                      前回と変わらず

                      補聴器が必要ですねとは

                      今回なりませんでした

                      TVなどはまあイヤホン使用でいいのでしょう

                      普通の会話はほぼ聞き取れるので・・・

                 

 TV 「光る君へ」を毎回見ていて平安時代の生活に興味津々というところ

   テレビ朝日の「博士ちゃん」で紫式部と平安時代特集をしていたので

   小さな博士の紹介でおおいに平安貴族を楽しみました

   女性の長い髪の手入れ・蹴鞠の社交性を問われるむずかしさ・朝はお粥少しの食事

   おまけに朝3時起き・占いが万事仕切るなど

   私の疑問はあの御簾の存在

   壁がないのでというが外と御簾1枚で仕切られているとは

   冬に雪のおりよく寒さが我慢が出来たもの

   十二単衣というのはかなり保温性があったのかしらん

   しかもほとんど老女が出ない

   よほど短命だったのか

   女性は出産で早くに亡くなったのかもしれないなどと思った

 

 

コメント

水無月

2024-06-12 | 日記

                                                                                                                           

                     今日は昨日に続き高温の日で

                     29度までいったようです

                     昨日はがんばって散歩(5781歩)しましたが

                     今日はぐったりと家で過ごしました

                     身体が重い感じ

                     散歩すると紫陽花があちこちで咲き

                     紫陽花祭りみたい

                     ㊤↑ はベランダのペチュニアですが

                     ㊦↓ は道々で撮った紫陽花です

                     綺麗な紫陽花!

                     住宅街の新築のお宅の垣根の花

                                                         

                     紫陽花といってもいろいろあるのですね

                     いまさらながらびっくりしました

                     4時過ぎに散歩に出たのですが

                     夕方はやはり蚊?かなんか虫がいるようで

                     手の何処かが痒くなったりする

                     なので散歩は午前中がいいなぁと思う

                  

                      この頃は夕方がいつまでも明るくて

                      ふと気が付くと夕べの7時なんてことが多い

                      一人暮らしだから夕飯の支度だとか

                      きまりですることが無いので

                      一日の納まりがない

                      朝は朝で目が覚めると

                      カーテンから朝の光りが洩れていて

                      え!朝だと思うが時刻は6時とか

                      うっかりすると5時?という今日この頃

                      冬と大違いで一日が長くなったよう

                  

                      ここのところ義母の短歌など載せていましたが

                      これは本の整理をしているからで

                      つい拾い読みなどしてしまうのです

                      歌集を整理してしまうかどうか悩ましい

                      実は私の母も短歌の歌集を3冊も出しているのです

                      (義母は2冊)

                      母の歌 <嫁ぎし娘には現代の生活理論

                             しかしわが選びしものまだよく似合ふ>

                      これをどう思われますか?

                      (私は母になにからなにまで規制されて育ったのです

                      結婚で離れたのですけれど、86歳の今でも

                      こういうこと書くくらいに)

                    

                       これから梅雨が来るようです

                       なのに明日からも高温の日が続くようです

                       どうなるのかしら

                       この夏の猛暑!
                               

 

コメント

晴れた!

2024-06-05 | 日記

                                     

                稲光などして荒れたお天気も

                今日は朝から光あふれる空となって

                心晴れ晴れという感じです

                ㊤↑はベゴニアです(6時頃撮る)

                木立性ですが横這いして

                剪定の失敗みたい

                横へ横へいくので

                切り取り挿し芽していたら

                3鉢になってしまいました

                ビオラ類はさすがに末枯れてしまい

                ミリオンベルを島忠ホームセンターで買い求め

                大鉢に詰め込みました

                レモンや漆黒の色合いで1鉢㊦↓

                                                 

                ロベリア2色と象牙色とで1鉢㊦↓

                大鉢は重いけど世話がやけないので

                小鉢植え込みは止める傾向です

                                               

                月曜日は膠原病受診

                採血・採尿変わりなしと終わり

                薬局へ

                少し前薬が足りず

                おかしいと探すもない

                慌てて薬局に電話

                薬の数があっていませんなどと

                冷や汗まみれになりながら

                薬局に行かねばと

                ショルダーバッグを取り出し

                中を見たら

                外出した時

                薬が必要になる事態が起きるかもしれぬと

                一部を分けてポリ袋に入れていた!!!

                すっかり忘れていた!

                で、謝らなければと思っていたのに

                それも忘れていて

                薬局のひとが数あっていますねと

                袋から取り出すのを見て

                あっ!すみませんでしたと

                やっと思い出して謝って

                日に日に老化の兆しが・・・と

                認めざるを得ない

                花を見るのがなによりの楽しみ

                ぼっとしていて許されて

                こころ楽しいから

                ミニ白薔薇も買い

                赤はすでにあるしと

                なにか安心した思いがするが

                我ながらそれがなんなのさと思う

                 

          義母の歌  <雪わけてふきのとう採る冷え々とひといろの青き空の真下に>

                <花ひらくリラのいとしさこの山のまばゆきまでの樹に埋れて>

                <花の市ならいのごとく浮きたつ夜薔薇苗の鉢ひとつ買い来る>

本 『恐るべき緑』ベンハミン・ラバトゥッツ著

    「プルシアン・ブルー」と「シュヴァルツシルトの特異点」「夜の庭師」だけ

     読みました。すごい内容はっとする思いでした。「ブルシアン・ブルー」が

     とても面白く刺激を受けました!一読あれ!

  『大家さんと僕 これから』矢部太郎著

     大河ドラマで着かず離れずの脇役で、その存在がとてもいい感じ

     演技って難しい。やりすぎると嫌味だし。お人柄なのか?

TV 六角精児の呑み鉄本線・日本旅

     <春・予讃線、伊予鉄道を呑む!>2024年5月2日

      語り・壇蜜さんが好かった! 島倉千代子さんのアレンジも好かった!

     <春・きのくに線、紀州鉄道を呑む>2023年5月1日

    梅酒・クエ・那智の滝そしていい感じの曲いつも

 

 

   

コメント

泰山木

2024-05-31 | 日記

                                                                 

                       ㊤は公園にある泰山木?

                       朴ノ木の花と似ていて良く分からないのですが

                       葉が朴ノ木とは違う気が・・・

                       いつの年もこの花を見るのを

                       楽しみにしていたのに

                       ここ2・3年忘れていたらしい

                       昨日撮ったらもう花が終わりかけていて

                       茶色に変色したものが多かった

                       この頃自覚している事がある

                       自分の「うかつさ」が

                       老化増進していることを 

                                                                             ㊤はカンパニュラ

                       今年の苗は小ぶりで残念な花付きです

                                   本棚を整理していて2冊読み直してしまった

                    一冊は歌集『海はこころに』鹿島幾子(深夜叢書刊)

                    もう一冊は『一室自娯』武田泰淳書 武田百合子編集(雁書館刊)

                     鹿島幾子とは私の義母です

                    本の見返しに書いてあった歌

                    < さざんかの白き花々むねに痛き

                           過去とおくなり十一月なかば>

                     私が好きな歌

                    < 国を閉じ雪あたたかく降りこむを

                           雫のごとく身に受けており>

                   武田泰淳の『一室自娯』からは

                    俳句4句

                     <月の丘遠く佇む菊の群れ>

                     <朝の菊あまりに威あり我 ひとり>

                     <靄の橋しばし聴き入る夜の音>

                     <近寄れば赤きは赤し闇の菊>

             あとは色紙が多く載せられています

             その中から少し下に

           

               

           

              

 

           

             ㊦のような絵? 文?も

 

           

  

                     

 

コメント

真夏の暑さ

2024-05-25 | 日記

                                           

                   お天気の変調に体内時計がおかしくなってしまったようで

                   家籠りの毎日でしたが

                   外出もしないとやはり気分がおかしい

                   昨日は真夏日予報でしたが

                   今年は薔薇も見てないし

                   というわけで

                   神代植物公園へ

                   でもすごい日光で

                   写真を撮ろうとすると

                   スマホの画面が真っ暗になる

                   なにを撮っているのやら・・・

                   かろうじてのスナップ㊤

                   じっとりした暑さ伝わるかな~

足元の植物

なにやら分からず撮ると

なんか暑さに負けずみたいな・・・

                    薔薇園に行くと

                    来園の方はみなさん建物の冷所で

                    涼んでいらっしゃる㊦

                                                               

                    薔薇は盛りを過ぎて

                    真っ赤な薔薇が疲れたように咲いて

                    人影まばら

                    暑かったけれど

                    私はユニクロエアリズムUVカット(黒色)を

                    着用して行きました

                    効果あったみたいです

                    なんか身体が楽な感じでした

                    ㊦はなんとか薔薇らしきものが

                    写っていましたのでUP

                                                           

この日は「さつき展」が開催中でした

父の趣味でもありましたので

見て楽しみました

が、今の「さつき」はなんと多種なのでしょう

ペチュニアかと思うものまであって

驚きました

家籠りの日はもっぱらu-nextで

映画三昧

それも「夕陽のガンマン」とか「インディ/最後の聖戦」とか

「ロードオブザリング3部」とか(笑)

                    5月18日には神保町に行ってました

                    ここで忘備録的にUPします

                    他の方のブログに触れられていた

                    ㊦は古い喫茶店ラドリオ

                    初めて行きましたが

                    若い人で少し行列でした

                    古くて私はあまり雰囲気なじめずでした

                   

でもケーキと珈琲でなんとなく

ひとときを楽しんできました

 

                    そして鈴蘭街の文銭堂の名物

                    「銭形平次最中」を購入

                    亡夫が会社で折々使った和菓子です

                   

そしてお決まりの焼きそば

この日は柔らかい上海蕎麦をチョイス

                 ㊦はさつき展(室内展示)で見た

                 苔や小さな植物や花たちや作り物で出来上がった

                 懐かしい村の風景盆栽

                 鉢は割合大きい(60㎝くらい?)

              

                  桃源郷みたいでした

                  私も作ってみたかったな~

    

 

コメント

母の日も過ぎ

2024-05-15 | 日記

                

                    母の日には

                    息子夫婦からクィーンオブハートという

                    紫陽花系の大きな花を

                    プレゼントしてもらいました

                                                                         嬉しかったです!!!

                    ベランダではカンパニュラが咲き出しました㊦↓

                    今年は青色です

                 

                     赤のミニ薔薇も咲いています

                 

Netflixで「ブリジャートン」というドラマ見てました

これがなんといってよいのか

人種差別がないというのかなんなのか

ただ登場人物のペネロチは

興味深かったです

本は不思議なことに何も読んでいない

本が手元に来ても興味が湧かない

不思議な気持ち・・・

㊤は散歩道に咲いていた白薔薇

㊦はほんのりと優しく白いタンポポ

                        この間神代植物公園の

                        山野草展でフシグロセンノウを購入しました  

                     

                         なんと100円

                         花は6年後に咲くかどうか???だそうです

                         種から芽が出たところなのです

  しばらくブログお休みします

コメント

小さな5月

2024-05-02 | 日記

                                                               

                         いよいよ5月!です

                         今日あたりからお天気良くなりそうです

                         お出かけする方々に

                         晴れ晴れとした日々となりますように

                         ㊤は山野草のこの冬を越して何やら咲き出した鉢

                         冬の間は菫が咲き

                         びっくりしましたが

                         見ると右下の

                         うつむいて(もやっと)白い花

                         これがなんとペチュニアなのです

                         ベランダのペチュニアの種が飛んだのでしょう

                         今は他の小鉢に移し替えました

                         ところがです

                         その右㊤の花

                         アップしたのが

                         ㊦↓

                     

                         これが私には

                         アリッサムに見えるのです

                         これもベランダでこぼれ飛んだ種?

                   

                          ㊤だけが本来の山野草らしく

                          楚々として可愛い

少し前緑濃くなった道を歩き

珍しい椿の花?や

赤花万作(多分名前違っているかも)

を見たりしながら

世田谷文学館に行き

「小堀杏奴油絵展」を見ました

この方は森鴎外の次女(長女が茉莉、長男が類)で

画風は良家の子女らしく

すっきりまとまった佳い画風(偉そうな言い方ですみません)

あの時代でこれだけの油絵を描けるなんて

一般家庭では出来ないと想像してしまいました

絵の指導をしていた小堀四郎と結婚なされています

この方の娘が星新一の母上なのですね

つまり母方の大伯父が鴎外なのだそうです

星新一の作品を興味深く読んでいて

そして、ある日

電車に乗ったら真向かいの席に

本物の星新一が座っていて

びっくりしたのを

覚えています

さすが東京!

なんて感激したのでした

後に最相葉月著『星新一』を読み

その生涯にこころ打たれたのでした

                       ベランダの花㊦

                       パンジー

                       良く咲き続き

                       今もなお咲いている

                  

                       ㊦が2年続けて咲いている

                       アリッサム

                       小鉢に小さくまとめて

                       この一年を

                       置いて見てみる

              

 

 

                                                                                        

コメント

神代植物公園へ

2024-04-28 | 日記

                                                             

                        GW前の25日神代植物公園へ

                        陽気の好い日で

                        来園者もほどほどの混み合い

                       (高齢者が多かったと思う)

                        桜は当たり前ながらさっぱりと

                        緑の樹木となり

                        花影もなく

                        石楠花が林の日陰に咲いていました㊤↑↓

                   

                        背丈以上もある大木の西洋石楠花

                        近寄れば見上げるばかりの花々

                        綺麗でした

                 

                        毎年のごとく訪れています

                        今年も来れて好かった!と思い

                        同時に以前の訪問も思い出し・・・

正門を入ってすぐのレストランに今年は入ってみました

店内から見て真っ直ぐ前方奥に催し物の展示場が見えます

「山野草展」の最中で今年も小さなもの2鉢購入しました

もう大きな鉢はベランダでさえ世話が大変になってしまい

小さくコンパクトにと変化させています  

                         躑躅が満開!!!

                         凄いボリュームです

                         それもあまり色濃くなくて

                         ほんわかと盛り上がり

                         花の途を歩くと

                         ほんとに花園の感じ

                         今年の躑躅良い時に出会えました

               

                                           

                                             

 

                    

今年の藤棚はまだ花盛りとは言い難く

来年どうかしら?

レストランでは

めずらしくカレーを注文してしまい

私としては

失敗かな

ジャスミンティー蜜付きでしたが

(1200円)

                  好いGWをお過ごし下さい!!!

 

                                                                

コメント

墓参

2024-04-20 | 日記

             

                   18日夫の墓参に富士霊園まで

                   あいにくの曇天でしたが

                   出掛けました

                   桜の綺麗な墓地中央の桜並木の

                   満開の様を見たかったのですが

                   それに予定した日は

                   間の悪いことに

                   大雨の日でした

                   残念でしたものの

                   中央道ドライブは懐かしく

                   昔馴染みの談合坂サービスエリアに立ち寄って

                   ウルウルしてしまいました

                   何度も往復したこのドライブウェイ

                   思い出がぎっしり詰まっているのです!

                   売りの食べ物が豚まんと鶏唐揚げ

                   外国人観光客向けでしょうね

                  

                    都心よりはやはり冷えていて

                    枝垂れ桜も可愛い姿で

                    印象に残りました

                  

                     夫のお墓はさる「・・・協会」の一隅にあり

                     会員の方々と共に眠っています

                     静かに優しく樹々に花々に囲まれた

                     墓地です

                     (写真は無しに)

                     連れて来てくれた息子夫婦に感謝しています

                

                     帰途は河口湖に寄ってもらいました

                     ここも何度も来て

                     懐かしさと様変わりしている様子とに

                     悲喜こもごもというところ

                     外国人観光客だらけですから

                     いうなれば私達もその中のいち外人

                     珍しい雰囲気に囲まれて

                     どの人が何処の国の人?と

                     きょろきょろしてしまいました

                     ㊦↓ は湖畔のフラワーガーデンテラス

             

                      ほんとに曇天で真正面の富士山が

                      その存在すら分からず

                      見えたらさぞ素晴らしかったことでしょうと

                      返す返すも残念でした

                     

                      10時過ぎに出て帰宅17時頃

                      帰途の談合坂サービスエリアで

                      いつものごとく求めた

                      「桔梗屋信玄餅」を楽しみ

                      余韻を嚙み締めたことです

                      (しかし値上げは凄くてビックリ)

                      思えば66歳で免許を取り

                      夫と共にまたは一人であるいは仲間と

                      ドライブした日々

                      遠い遠い日々になりました

     

              

コメント