goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

年末年始の本とか

2010-01-03 22:52:51 | 本と雑誌
色々と買い込んだ気がしますが,コレと云ってコメントしたい本が無いんだよね。私の感受性が落ちたのか,面白くない本が受けているのか?ちょっと参ったな。シリーズものも途中で挫折してみたりしてますし…。

期待して買ったはずの「哄う合戦屋」が思いの外乗り切れなかったのが残念でした。このぐらいの小説を褒める気はしないのだが。主人公の心は不自由ではあるけれど,この程度では天晴れとは云えないんだよね。
悪いけど,帯で「傑作」と絶賛している本屋の店員さんたちよ,商売抜きでそーゆーこと云っているのだったら,オレは君たちのセンスにがっかりだ。ってゆうか,君たちは普段から時代小説読んでいるのかい?モノスゴク疑問だ。
んでもオレがコレを面白いと思える境地にたどり着いていないだけかもしれないので,ヒマがあったらもう一度ぐらい読んでみるかも知れない。

ぐだぐだ云ってても始まらないので,今は黙って「鯨の王」を読もう。
でもって,次は本屋さん泣かせの微妙サイズ文庫「ハヤカワ文庫」から吸血鬼モノ「モールス」に突入しようと思っております。


徳川家康 トクチョンカガン/荒山徹

2009-11-08 22:36:27 | 本と雑誌
荒山さんの新作を買った。
面白いです。面白いのですが,隆慶一郎先生の「影武者徳川家康」に対抗心をむき出しにしてるのが気になりますな。隆先生の美文にかなうべくも無いのですから,そんなに対抗意識をむき出しにするのは(無意識下だとしても)マイナスにしか思えませんですよ。
「影武者」がなかったらこのネタを発掘できなかったのは読んでるみんな分かっているので,それに妙にこだわらない方が物語の面白さが増すように思えるのですわ。
「高麗秘帖」のときからのファンでして,荒山さんが年輪を加えて良い話を書けるようになるその時を私は待っていたので,ちょっと残念かも。正直10年後の荒山さんの筆でこのネタを書いて欲しかったと思うのはいくら何でも上から目線ですか?


獣の奏者 続き

2009-09-24 00:11:51 | 本と雑誌
読み終わりました。
昨日も書いたけど,悪い話じゃあありません。けど,「こんなものか」ってのが読み終えた今の感想です。

なぜジェシの言葉遣いがああだったのか理解できるような説明はなかったし,闘蛇と王獣を飼うために何故あのような手段が必要だったのか説かれることもなかった。
「こうしたらこうなる(こうなった)」ってのはわかるが「こうするためにこの手段を選んだ」の理由が描かれてはいないよなと。

児童書ファンタジーならこれで良いのかも知れないけれど,もともとが子供向けに書いた話ではないという。ならば,これはちょっと北上次郎さんが褒めるほどイイハナシとは思えない。

ファンタジーを子供向けと思っていたり,エスエフや伝奇小説の下に置いている(かつ,それを楽しむことが出来る)人は十分に面白いお話と思いますけど,そうじゃない人にしてみたら,書き込み足りないというか,何というか…。

とにかく「泣ける」エピソードがないじゃないのよ!と物語好きの私は文句を書いておくことにする。正直3,4巻は「物語」「小説」ではなく「アイデアノート」で出版すればヨカッタのではなかろうか?

ファンの人には申し訳ない。オレは楽しいとは思ったけれど或る意味時間つぶしでしかなかった。というか残念だったのだわさ。


獣の奏者

2009-09-23 01:02:47 | 本と雑誌
「闘蛇編」「王獣編」と文庫で(ようやく)読んで,やっぱ読んでおくか!と単行本で「探求編」「完結編」を購入しました。

面白くないわけではないです。けれど,オレサマが感動するほどイイハナシでも良くできた話でもないような気がするのですわ。(この程度で落涙するほどオレは安っぽくないぜw)
って,まだ「完結編」の1/3ぐらいなんですがね。

何というか,ジェシのセリフにモノスゴク違和感を覚えているのですよ。物語の世界観にあっていないし,エリンの子供の言葉遣いとしても理解できない。ココだけ物語と隔絶しているのだよね。「じゃん」も気色悪いし「~さ」もヘンだ。

最後まで読んでいない者のタワゴトかも知れませんが(現段階では)意図的に浮いたセリフを使ったのならば失敗だし,意図せずにしているのなら力不足でしょう。
と,後輩や部下に「評論しかしないのなら何も言うな。解決策を出さない評論は,ただの愚痴と変わりない」などと偉そうにほざいているオトコの言葉とも思えないな…。

ま,読み終わったときにもう少し別の感想が出てくることを祈りつつ。


フラグメント 超進化生物の島/ウォーレン・フェイ 漆原敦子

2009-09-13 23:30:56 | 本と雑誌
なんか久しぶりに海外エスエフらしいエスエフを読んだような気がする。ここ一年ほどはエスエフを買っちゃあいるけど読んではいないからなあ。
ってわけで「フラグメント 超進化生物の島」でございます。
架空生物好きなら買いだろうと思います。
ファーストコンタクトものが好きなら買っても良いかと思いますが,脇役が主人公の知らないところで肝心のファーストコンタクトをとっちゃってますんで,そこんところは拍子抜け。
あんた,一番良いところを書かずにどーすんの!!
と遠い島国から作者さんに説教しておきましょ(笑)