goo blog サービス終了のお知らせ 

スマートフォンブログ 『2012年に10%』

スマートフォンの未来を探るべくGALAXY Tabを使ってみる。
Twitter:@pyon2012

モバイルWi-Fiルータ戦国時代2 各社比較(5/19版)

2010-05-19 23:23:10 | 商品
3G通信ではSimロックがかかったiPadの登場により、
俄然熱を帯びてきたモバイルWi-Fiルータ市場。

5月19日時点の各社の公式の状況をまとめた。
ソフトバンク包囲網が完全に構築されつつあるか?

このまとめ、意外と手間がかかる。
今日は疲れてしまったので、
筆者の所感や店頭模様はまた次のエントリーで。

日本通信とWiMAX以外、料金体系が複雑すぎる。
まずは上記まとめが本ブログ閲覧の皆さんの参考になれば幸いだ。

一言だけ。

筆者の注目は、
現時点ではドコモと日本通信、2年後ではWiMAX。

本日モバイルWi-Fiルータに関する報道発表を行った日本通信。
その日本通信の熱さには特にしびれる。(※)

最もしびれたのが報道発表のこの一文。
「b-mobileWiFiはSIMロックフリー端末のため、
 b-mobileSIM他の日本通信サービスがお気に召さない場合には、
 ドコモ他のデータ通信用SIMを挿してご利用いただけます。」

企業の報道発表でこの文面。
まさに真っ向勝負!あふれる自信!
かっこいいぞ!日本通信!

日本通信には大きな喝采を送りたい。

(※)日本通信 報道発表 2010/5/19

iPadショック iPhoneが切り拓き、iPadが育てる新しいビジネス
林 信行
日経BP社

このアイテムの詳細を見る

モバイルWi-Fiルータ戦国時代1.9 各社比較途中

2010-05-19 06:56:35 | 商品
以前に予告したとおり、
個人的にホットなモバイルWi-Fiルータの比較をまとめ中。

画像は途中版なので信用しないでいただきたいが、
「こんな比較項目もほしい」という声を、
コメント欄への投稿かTweet(@pyon2012)をしていただければ、
なるべく対応していきたい。

筆者もどれかを導入したいところ。

■■■5/19追記■■■■■
途中画像を削除し、5月19日版をアップしました→こちら
■■■■■■■■■■■■

日経 TRENDY (トレンディ) 2010年 06月号 [雑誌]

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

ドコモ、2010年夏モデル発表

2010-05-18 22:02:29 | 商品
NTTドコモは5月18日(火)、
2010年夏の新商品を発表した。(※)

4つの商品シリーズ17機種に加え、
スマートフォンシリーズ3機種の合計20機種で夏を戦うことになる。

スマートフォンブログなので17機種はさらっとだけ紹介し、
スマートフォン3機種は別エントリーで個別に触れたい。

■携帯電話17機種
<STYLEシリーズ10機種>
・F-07B(富士通)→スリムヨコモーション・12Mカメラ
・F-08B(富士通)→シンプル防水・ekuboコンセプト・5Mカメラ
・L-04B(LG)→ストレート・StudioConranデザイン・3Mカメラ
・N-05B(NEC)→Francfrancコラボ・8Mカメラ
・N-06B(NEC)→カラフル5色・5Mカメラ・デコメ絵文字2000種
・P-05B(パナソニック)→kate spade new york コラボあり・8Mカメラ
・P-06B(パナソニック)→防水・13Mカメラ・タッチパネル
・P-07B(パナソニック)→シンプル・カラフル5色・5Mカメラ
・SH-08B(SHARP)→EMILIO PUCCIコラボ・防水・8Mカメラ
 ※スペシャルモデル(MoonlightSilver)は3万台限定で5月26日から事前予約
・SH-02B marimekko(SHARP)→冬春モデルのmarimekkoコラボ版

<PRIMEシリーズ4機種>
・F-06B(富士通)→アクセスポイント機能・防水・13Mカメラ・FHD動画撮影
・N-04B(NEC)→アクセスポイント機能・12Mカメラ・HD動画撮影・瞬撮
・P-04B(パナソニック)→13Mカメラ・Wオープンスタイル・5色
・SH-07B(SHARP)→防水・12Mカメラ・FHD動画撮影

<SMARTシリーズ2機種>
・N-07B(NEC)→amadanaケータイ・スライド・5Mカメラ
・SH-09B(SHARP)→スリムステンレス・辞書充実・5Mカメラ

<PROシリーズ1機種>
・N-08B(NEC)→フルキーボードiモード端末・アクセスポイント機能・4.6インチ

■スマートフォンシリーズ3機種
・LYNX SH-10B(SHARP)→5インチ・フルキーボード・Android1.6・ワンセグ
・dynapocket T-01B(東芝)→4.1インチタッチ・スライドQWERTYキー・WM6.5
・BlackBerryBold9700(RIM)→ストレートQWERTYキー・トラックパッド
※秋以降にGalxyS(Samsung製Android2.1)を発売予定

同時に発表されたサービス・料金面は下記のとおり。
・ヘルスケアサービス「i Bodymo」を開始
・携帯をWi-Fiアクセスポイントとして利用できる「アクセスポイントモード」
 (対応機種F-06B、N-04B、N-08B)
・スマートフォン向けiモードと言える「spモード」9月目処提供開始
・定額データプランキャンペーンで月額上限4,410円に値下げ(最大13ヶ月)
・モバイルWi-Fiルータ発売へ(バッファロー&NTTBPが5月25日詳細発表)
・外部機器を接続した場合のパケ・ホーダイダブル上限額値下げ。
(13,650円→10,395円。iモード4,410円+フルブラ1575円+その他4,410円)

機能的にはauと同じく、携帯電話は従来モデルの正当進化という印象。
それをデザインコラボでうまく目先を変えている。
筆者はこれこそが全盛時のauの端末イメージだと感じる。
なぜauはブラビアやレグザ、サイバーショット等の「メカ」コラボなのか。

スマートフォンに驚きがなかったのが残念。
T-01BとSH-10Bは、auのIS01&IS02とほぼ同じもの。
BlackBerryBold9700も現行BBBからトラックボールが変わっただけか。

決算発表時に登場が予言されていたspモードは、
いよいよiモードとスマートフォンの融合が具体化しだした点で画期的。
ただ、sp(SmartPhone)という名前はどうだろう…。
わかりやすく「iモード(s)」とかで良かったのではないかと思う。

筆者が非常に驚いたのは、料金部分。

「iPad Wi-Fi+モバイルWi-Fiルータ」の組み合わせで、
完全にソフトバンクをつぶしにかかっているのではないか!?
iPadのSimフリー観測で、Appleとソフトバンクに翻弄されたドコモが、
強烈な意趣返しの一撃を見舞ったという印象だ。

ドコモ、思い切った。
スマートフォンの少し残念な気分が、
デザインと料金とモバイルWi-Fiルータで吹き飛んだ。

(※)ドコモ報道発表 2010/5/18
    →夏モデル20機種&ibodymo
    →データプラン値下げキャンペーン(モバイルWi-Fiルータにも適用)
    →パケ・ホーダイダブルの外部機器接続上限額値下げ
  報道発表以外に画像豊富なドコモIR用夏モデル発表資料あり

ドコモとau (光文社新書)
塚本 潔
光文社

このアイテムの詳細を見る

au、2010年夏モデル発表

2010-05-17 22:59:07 | 商品
KDDIは5月17日(月)、
2010年夏の新商品を発表した。(※)

今回発表の携帯電話10機種に加え、
発表済みのスマートフォン「ISシリーズ」2機種、
フォトパネル1機種の合計13機種で夏を戦うことになる。

スマートフォンブログなので、
今日発表の携帯電話10機種はさらっとだけ紹介。

■携帯電話10機種(全機種防水)
・beskey(日立)→3種類のキーパッド・8Mカメラ
・EXILIM CA005(カシオ)→13Mカメラ・高速連射・ズーム
・Cyber-shot S003(ソニエリ)→スライド・PLASMAフラッシュ・12Mカメラ
・AQUOS SHOT SH008(SHARP)→Wi-Fi・12Mカメラ・タッチ操作
・REGZA Phone T004(東芝)→映像美・12Mカメラ・Snapdragon(QSD8650)
・BRAVIA Phone S004(ソニエリ)→縦横両開き・8Mカメラ・Snapdragon(QSD8650)
・SOLAR PHONE SH007(SHARP)→ソーラーパネル・8Mカメラ
・SA002(京セラ)→ 防水スライド・7色展開・8Mカメラ
・簡単ケータイ K005(京セラ)→シンプルスタイル
・簡単ケータイS PT001(Pantech)→通話専用のシンプル操作

機種の連続性という観点から見るとこうなる。

・beskey(日立) ←新登場
・EXILIM CA005(カシオ) ←CA003の後継機。
・Cyber-shot S003(ソニエリ) ←SO001の後継機。
・AQUOS SHOT SH008(SHARP) ←SH006の後継機。
・REGZA Phone T004(東芝) ←新登場
・BRAVIA Phone S004(ソニエリ) ←BRAVIA Phone U1の後継機。
・SOLAR PHONE SH007(SHARP) ←SH002の後継機。
・SA002(京セラ) ←SA001の後継機。最後のSANYOブランド。
・簡単ケータイ K005(京セラ) ←K004の後継機。
・簡単ケータイS PT001(Pantech) ←新登場(メーカ異なるがA101K類似)

同時に発表されたサービス・料金面は下記のとおり。
・microSDカード型の「au Wi-Fi WINカード」発売(対応機種はKCP3.0の2機種)
・フォトフレームサービス開始(料金は2年拘束で390~780円)
・Karada Managerをトータルヘルスケアサービスへ刷新
・auフェムトセルを無償提供(エリア対策として個別対応)
・公衆無線LANサービスの料金を値下げ(315円と他社並に)

良く言えば、基本機能を丁寧に向上させる意図、
悪く言えば、変わり映えのしないラインナップ。

ダブル定額やauデザインプロジェクトをぶち上げた、
あのころの、auが、遠い。

(※)au 報道発表 2010/5/17

ドコモとau (光文社新書)
塚本 潔
光文社

このアイテムの詳細を見る

モバイルWi-Fiルータ戦国時代

2010-05-16 22:05:33 | 商品
(今回の記事はコメント欄で教えていただいた内容に触発されてまとめました。
 ぽふぃんさん、ありがとうございました。)

ネットブックやiPadといったパソコン、
スマートフォンやiPodtouchといった小型通信端末、
DSやPSPといった携帯ゲーム機、
Kindoleなどの電子書籍端末、
ここ2~3年でインターネットに接続するモバイル機器の種類が一気に増えた。

従来、インターネットに接続するモバイル機器を持ち歩くのは、
やむにやまれぬ「ビジネスマン」か、
ガジェット大好きな「マニア」というのが相場だっただろう。
最近までは日常的にインターネット接続をするには、
それぞれの機器ごとに通信回線の契約を結ぶ必要があり、
手間の面でも費用の面でも広く一般に受け入れられにくかった。

そんな状況の中で登場したのが、
モバイルWi-Fiルータである。

このルータが、3G通信網等のWANと、
複数のWi-Fi接続が可能な機器の間を中継することで、
公衆無線LANエリア外でも3G通信網内であればインターネットを楽しめる。

これがどうも売れているらしい。

従来製品との差分は、思いつくだけでもこれだけある。
①同時に複数の機器とWi-Fi接続が可能
②複数の機器と接続してもあくまでも1回線だけの契約=費用で済む
③月額料金も従来よりも低廉な価格で提供されている
④パソコンやiPodtouchと廉価なセット販売がなされている
⑤通信事業者自体がルータも提供している
⑥ルータが非常にコンパクトになった
⑦ユーザが複数の機器でインターネットに接続するようになった
⑧Wi-Fiに接続できる機器なら何でもつながる

今はデータ通信カードとネットブックのセット販売が幅を利かせているが、
遠からずこのモバイルWi-Fiルータが取って代わるのではないか。

ここ最近のモバイルWi-Fiルータをめぐる動きは下記のとおり。

2009年03月05日 Willcom、「どこでもWi-Fi」販売開始
2009年10月27日 NEC、WiMAX通信用「AtermWM3300R」販売開始
2009年11月18日 E-mobile、「Pocket WiFi(E25HW)」販売開始
2010年03月26日 SoftBankMobile、「Pocket WiFi(C01HW)」販売開始
2010年05月下旬 日本通信、Simロックフリーのルーター販売開始?
2010年06月下旬 NTT東日本、フレッツ契約者向けにルーターレンタル開始?

 ※日本通信については、決算発表(5月14日)で三田社長が明言。
 ※NTT東日本については、日経新聞(5月15日)の観測記事より。

かなり熱い動きである。
が、NTT東日本が動くとなればドコモは動かないか?
auはまた出遅れの傍観モードか、WiMAXとの役割分担か?

各社の特徴と料金については次(?)のエントリーでまとめたい。

日本通信 bモバイルSIM U300 6ヶ月(185日)使い放題パッケージ BM-U300-6MS

日本通信

このアイテムの詳細を見る

Google、ウェブストアでのNexusOne販売終了

2010-05-16 11:56:24 | 商品
米Google社は5月14日、
GoogleブランドのAndroid端末「NexusOne」のウェブストアでの販売を停止する、
とオフィシャルブログで発表した。(※1・2)

2010年1月のNexusOne発売以来、
端末とサービスの提供形態を分離する試みとして、
筆者はこの動きがアメリカ以外にも拡大するのか注目していた。
いわゆる「Simロック」の世界がGoogleによって伏され、
垂直統合ビジネスモデルが揺らぐ契機になる可能性があると考えたからだ。

結果は失敗だった。

何の失敗か?
・広告宣伝費をかけない
・リアル店舗をもたない
・サポートはそれなり
というアメリカ携帯電話市場での販売手法の失敗ではないだろうか。
Androidは拡大し、Googleとパートナー企業との連携は続く。

また、Simフリー自体の失敗とはまだ判断できない。
次の一手とその結果で、ビジネスモデルの方向性が決まる。

(※1)Google Official Blog
(※2)Google 携帯電話サイト

ビジネスでもプライベートでも120%役立つ! Google完全活用術 ~クラウドの実践~
秋山 文野,橘 庵
アスキー・メディアワークス

このアイテムの詳細を見る

ラジオを手軽に聴くアプリ「Raziko」Androidアプリ0007

2010-05-15 22:53:58 | 商品
「radiko」をご存知だろうか。

とても簡単に説明すると、
ラジオをインターネットで聞けるサービスである。(※)
「ラジコ」と読む。

2010年3月15日から2010年8月31日まで関東と関西で試験配信がなされ、
2010年秋からの本格実施が予定されている。

その「radiko」をAndroid端末で簡単に聴けるようになるアプリが、
今回紹介する非公式アプリ「Raziko」だ。

使い方は簡単。
ダウンロードして起動すると、
勝手にチャンネル設定をしてくれるので、
その地域に応じて設定されたチャンネルをプルダウンで選択するだけだ。

ほかの作業をしながらでもアプリは裏で動いてくれるので、
メールを打ちながら「radiko」を聴くという「ながら作業」も可能だ。

アプリ自体はとても便利でいいものだ。

が、そもそもの「radiko」自体に不満がある。
難聴取解消というもともとの目的と、
著作権管理やビジネス上の取り決めのために、
地域ごとに特定のラジオ局の番組しか聴けないのだ。
東京では、関西の局の番組が聴けない。
東京では、東京の局の番組しか聴けない。

衰退が明白なのに利権でがんじがらめの業界は、
この先どうなってしまうのだろうか。
せっかく良いサービスなのに。

本格実施の際の運用に期待したい。

ちなみに、iPhone用公式アプリはすでにリリースされており、
Android用公式アプリも準備中のようだ。

■名称     :Raziko
■デベロッパー:Tatsuo Nagamatsu
■購入価格  :無料
■現時点Ver. :0.8.5
■備考     :AndroLibの紹介ページ


(※)radiko 公式サイト

プロテック XPERIA(TM)対応ACアダプタ&伸びるケーブルセット ブラック PXACS-BK 【XPERIA(TM)動作確認済み】

プロテック

このアイテムの詳細を見る

iPad Wi-Fi版を注文

2010-05-13 20:27:33 | 商品
当初は買う気はあまりなかったが、
家でゴロゴロしながら使う用途でiPadの購入することにした。

これで、

家⇒iPad Wi-Fi版
外⇒Xperia

という体制に。

携帯電話のパソコン化により、
携帯電話、スマートフォンとモバイル機器の垣根が、
どんどんどんどん低くなる。

「携帯先進国」であった日本のアドバンテージがなくなっていく…。

iPad スターティングガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 384)

インフォレスト

このアイテムの詳細を見る

ドナドナHT-03A~中古携帯屋へ

2010-05-12 07:00:43 | 商品
2009年8月にHT-03Aを購入したものの、
Xperiaに心を動かされた筆者。

けっきょくXperiaを購入したことにより、
HT-03Aは完全にお役御免になってしまった。

そこで最近増えている「中古携帯買取」を試してみることにした。
ただ、個人情報の流出が気になるところ。
買い取った携帯電話の情報を復元できないよう処理してくれる
某家電量販店の取り組みがTVで紹介されていたため、
その家電量販店で売ることにした。

来店し、申し出て、査定、買取額通知、成立に30分程度かかった。
ちなみに、査定前に買取上限額が提示される。

2,600円!

…。
そんなものだろうな。

電池パックが1個欠けている以外は、
箱や説明書等の備品もそろえた状態で査定してもらった。
結果が伝えられる。

100円!!!!!

…。
そんなものなのか…。

交通費にもならないが、
もって帰っても仕方ないのでそのまま売却。

オークションに出すか、
このブログでプレゼントすれば良かったか。

週刊 東洋経済 2009年 12/12号 [雑誌]

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

ドコモ&ソフトバンク 2010年夏モデル発表へ

2010-05-11 00:14:36 | 商品
NTTドコモとソフトバンクモバイルは、
5月18日(火)に2010年夏モデルの新商品発表会をおこなう模様。(※1・2)

5月18日(火)
09時30分~ ソフトバンク
14時00分~ ドコモ

auもそろそろ発表時期か。

ソフトバンクは新型iPhone、
auはIS01、IS02、
さてドコモはどうか?

(※1)ドコモ発表会
(※2)ソフトバンク発表会

電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)
佐々木 俊尚
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る