goo blog サービス終了のお知らせ 

スマートフォンブログ 『2012年に10%』

スマートフォンの未来を探るべくGALAXY Tabを使ってみる。
Twitter:@pyon2012

iPadをドコモFOMA網で使う3 セキュリティなしでつなぐ

2010-06-07 22:21:19 | 商品
ようやっと、iPadをドコモFOMA網で実際に接続する手順を記す。

手元に準備したのは、
アクセスポイントモード対応端末N-06AとiPadである。

<N-06Aの操作>

「Menu」を押下
→「LifeKit」を押下
→「アクセスポイントモード」を押下

ここで初期設定を確認できる。初期設定は下記の通り。
■セキュリティ方式…初期設定は「なし」(WEPとWPA2-PSK選択可能)
 ※WPA2-PSKは「ASCII設定」と「HEX設定」を選択してパスワード設定可能
■通信チャネル設定…初期設定は「1ch」(11chまであり)
■接続待ち時間設定…初期設定は「5分」(15・30分選択可能)
■ESSID設定…初期設定は「N06AXXXX」(任意のIDを設定可能)
■接続先設定…moperaUであれば「接続先2」(10まで選択可能)
■MACフィルタ設定…初期設定は「OFF」(筆者にはよくわからない)
■接続MACアドレス…初期設定では設定なし(筆者にはよくわからない)

接続するだけならここで「接続開始」を押下するだけ。
→「接続開始」を押下
→「Internet接続中…」の表示
→「外部機器を接続してください 接続中…」
  (接続する危機がある場合)

<iPad側の操作>
「設定」をタップ
→「Wi-Fi」をタップ(受信しているWi-Fi電波のESSID名表示あり)
→「ワイヤレスネットワークを選択」欄から受信しているWi-Fi電波をタップ

これでつながる。
とても簡単で、知ってさえいれば1分もかからない。

ただ、初期設定ではセキュリティ設定がなされていないため、
誰でもN-06Aの3G通信にただ乗りできる、
いわゆる「野良Wi-Fi」状態になっている。

そこで筆者はWPA2-PSKのASKII設定を施しはしたのだが、
実はよくわかっていない。
次のエントリーではこのセキュリティ設定について別途触れる。

ちなみに、この1週間N-06Aを利用してみて、
YouTubeの高画質動画もコマ落ちせず見れるレベルで十分ではあるが、
下り7.2M(実測2M程度)では少し物足りないな、と感じた。
悪名高いソフトバンク通信網だと、どうなのだろうか。

1~2年後にはWiMAXのエリアも拡張され、
3.9Gの高速通信規格LTEも登場しているだろう。
今は「iPad Wi-Fiモデル+FOMA通信網」が最強だと筆者は考えるが、
WiMAXとLTEの今後に期待したい。

Wi-Fi完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 383)

インフォレスト

このアイテムの詳細を見る

iPadをドコモFOMA網で使う2 どうやってつながるのか

2010-06-04 23:09:00 | 商品
筆者が今週から試している、
FOMA端末「N-06A」を使ったiPadのインターネット接続。

このブログはスマートフォンブログではあるが、
これが出来るとXperiaでも同じことができるので筆を続ける。

前回は料金と電池のもちに触れた。(※)
今回はどうやってインターネットにつながるのか、
頭の体操をしてみた。(上図参照)

iPadからN-06Aまで無線の標準規格「Wi-Fi」で直接接続して、
N-06AからさらにFOMAネットワークを経由してインターネットに接続する、
という箇所が筆者には最初理解しにくかった。
(「そもそもWi-Fiってなんだ」というレベルだったというのもある。)

ちなみにこの手の事に関する筆者の知識レベルは、
シスアド初級&この1年スマートフォンを通して色々調べた、
という程度なので、あくまで参考としてご覧いただきたい。

明日は(明日こそ)、具体的な接続方法をまとめたい。

(※)アクセスポイントモードを利用したインターネット接続に関する過去のエントリー 2010/5/30

できるポケット iPadを快適に使いこなす 基本&活用ワザ150
松村太郎,できるシリーズ編集部
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る

iPadのインナーケースの購入と…

2010-05-31 21:56:47 | 商品
iPadが自宅に届いた翌日の5月29日、
筆者は喜び勇んで家電量販店に赴き、
iPadを入れるインナーケースを物色していた。

そして選んだのが、これ↓

BUFFALO iPad用インナーケース 液晶保護フィルム付 ブラック BSIPD02CCBK

バッファローコクヨサプライ

このアイテムの詳細を見る


チェック柄がきれいで、かっこいい。値段もまぁ手ごろ。
前面のガラス部分に貼る保護フィルムも付いている。

いいのを買った思いつつ帰宅して、
さぁ、さっそくケースに収納…できない。

ぎゅうぎゅうに押し込んで押し込んでやっと入る。
が、縫い目が見えるくらいにもうパッツンパッツン。
さっと取り出して使うことが出来ないのは当然のこと、
毎回毎回出し入れの際に落としてしまいそうな勢い。

よく見ると、下の部分は比較的余裕があるが、
上の部分に行くにしたがってすぼまっているのだ。
大げさに言うと「台形」なのである。
細かな正方形のチェック柄なだけに、その「台形」ぶりがよくわかる。

けっきょく今日返品に行った。(画像は返品待ち中に撮ったもの)
交換してもらえると思ったが、店内に商品がなくなっている!
人気商品だろうからなぁ、と思いつつ店員さんに聞くと、
「不良品ということで全品店頭から撤去しました」と…。

粛々と返金処理を受けて帰宅。

というわけで、商品のリンクは貼ってはいるが、
賢明な本ブログ閲覧諸氏の皆さんは、この商品を
絶 対 に 買 っ て は い け な い。

今日はアクセスポイントモードの設定について触れるはずが、
ショックで気落ちしてしまったのでまた明日の更新で書く。

がっかりだ!

iPadスタートブック (SOFTBANK MOOK)

ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

iPadをドコモFOMA網で使う1 料金と電池のもち

2010-05-30 23:05:59 | 商品
iPad Wi-Fi版を購入した筆者。
屋内はWi-Fiでまったく不便なく利用しているが、
屋外では当然インターネットが使えない。

屋外で利用するシーンは今のところなさそうだが、
今後に備えて通信回線を確保ができるか実験を行った。

実験結果を踏まえて今回紹介するのは、
ドコモの一部機種に搭載されているアクセスポイントモードを使った通信。
アクセスポイントモードとは、いわゆるテザリング機能のことで、
ケータイをWi-Fiルータのように使うことができる。(図参照)

知人の協力を得て、N-06Aでさっそく試してみた。

実際の利用手順は次のエントリーで詳述するが、
初期設定は30分くらいかかったものの、
2回目以降のインターネット接続はワンタッチで非常に簡単に利用できた。

(初期設定もWi-Fiに詳しい方なら10分もかからないだろう。
 筆者の場合、WPA等のセキュリティ用語がよくわからず、
 調べながら設定したので時間がかかってしまった。)

最も気になったケータイ側の電池のもちは、
30分で20%弱の電池容量を消費する程度。(3回試行結果)
フル充電で2.5時間程度利用できるイメージだ。

2.5時間使えれば十分、または、短すぎる、と意見が分かれそうだが、
補助充電アダプタで充電を手軽に行えるのがケータイのいいところ。
モバイルWi-Fiルータに比べるとここは優位点だろう。
また、N-06Aは連続待受時間が560時間の機種だが、
2010年夏モデルのF-06Bは連続待受時間が690時間の機種なので、
推測だが3時間程度の利用時間が見込めるかもしれない。

モバイルWi-Fiルータだけに注目していたが、
この結果を受けてアクセスポイントモード搭載機種も気になりだした。

アクセスポイントモード搭載機種を確認すると、
2010年夏モデルまでで5機種がアクセスポイントモードに対応している。
 2009年夏モデル:N-06A
 2009年冬モデル:N-02B
 2010年夏モデル:F-06B、N-04B、N-08B

普通のケータイは利用しつつ、
普段のモバイルインターネット端末はXperia、
時にはiPadも持ち歩く。

その場合、通信回線の契約はケータイ1回線で十分となり、
XperiaとiPadはアクセスポイントモードで利用することになる。
月額料金の試算結果は下記のとおり。
(家族以外に20~30分は話すと仮定した場合の料金プラン)

⇒月額料金合計 11,690円(パケット上限額まで到達の場合)
  基本料金:タイプSSバリュー 980円(無料通話1,050円分あり)
  ISP料金:iモード&moperaUライト 315円(ISPセット割適用)
  パケット料金:390円~10,395円

 ※moperaUライトはXperiaやiPad、その他ノートパソコン等から、
  アクセスポイントモードでインターネット接続するために契約必要。

もともとiモードパケット上限額(4,410円)まで利用していれば+5,985円、
もともとiモードフルブラウザ上限額(5,985円)まで利用していれば+4,410円。
スマートフォンで利用する通信料金がまるまる浮いて、かつ、
iPadやノートパソコンでもドコモFOMA網でインターネット接続が使える。

1回線で1万円と高額になるが、
ドコモFOMA網のエリア・品質・スピード(下り7.2M)を、
モバイルWi-Fiルータなしで、
iモードでも、Xperiaでも、iPadでもノートパソコンでも、
自由に利用できるのというのは大きな魅力だ。

(※関連)NTTドコモ報道発表 2010/5/18 パケ・ホーダイダブル上限額値下げ

できるポケット iPadを快適に使いこなす 基本&活用ワザ150
松村太郎,できるシリーズ編集部
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る

Xperiaが6月中旬にバージョンアップ

2010-05-29 22:20:05 | 商品
NTTドコモは、5月28日(金)、Xperiaのバージョンアップを
6月中旬に実施する予定である旨を明らかにした。(※1)

デフォルトでフリック入力に対応する模様。(※2)

秋のOSバージョンアップを前に、
ちょっとしたサプライズである。
その実力に期待したい。

ところで、「明らかにした」と書いたが、
リンク先の報道発表を読んでいただければわかるとおり、
「誤ってアップロードしてしまい、慌てて取り消した」
「ばれたから発表した」というのが実際の模様。

事前にわかるのは嬉しいが、ちょっと恥ずかしい話である。

(※1)ドコモ 報道発表 2010/5/28
(※2)ITmedia 2010/5/28

iPad Wi-Fi版購入

2010-05-28 23:26:57 | 商品
iPad Wi-Fi版(64GB)が到着した。
箱が意外に小さくて、少し不安になる。


さっそく開ける。
中身は、外箱に入ったiPadと、
「SoftBank Wi-Fiスポット(2years)ご利用にあたって」という封書。


搬送用ダンボールから出したところ。


また開ける。
箱いっぱいにiPadがぴったりと収納されている。


iPadと付属品一式。左から、
・「SoftBank Wi-Fiスポット(2years)ご利用にあたって」封書
・説明書(一枚もの)等
・上:USBケーブル、下:充電アダプタ
・iPad本体


最初にPC側でiTunesを起動し、
iPadを付属のUSBケーブルで接続すると利用できるようになった。

とりあえずやったこと。
・Wi-Fiの設定
 (iPad~無線LANルータ~フレッツ光~インターネット網)
・iBooksアプリのダウンロード(デフォルトでくまのプーさんあり)
・Buletoothキーボードの接続
 (ソフトウェアキーボードでも打ちやすいが、長文はこちらが得手)
・デスクトップPCのiTunesと同期

モバイルWi-Fiルータの激しい動きを見ていると、
モバイルWi-Fiルータを使っての屋外利用も試してみたくなる。
と同時に、ドコモの「アクセスポイントモード」搭載端末も気になってきた。

なんとかして対応端末(N-06AやN-02B)を入手できないものか。
もしうまくいきそうなら、モバイルWi-Fiルータではなく、
この夏モデルのF-06BやN-04Bも選択肢に入ってきそうだ。

(※)ドコモ公式サイト(アクセスポイントモード)
  ケータイでWi-Fiによるテザリング(外部機器接続通信)が可能になる機能。
  対応機種はN-06A、N-02B、N-04B、F-06B、N-08B。
  料金の詳細は別途取り上げたい。

iPadパーフェクトガイド
マックピープル編集部
アスキー・メディアワークス

このアイテムの詳細を見る

iPad Wi-Fi版出荷開始

2010-05-27 22:17:47 | 商品
AppleStoreから、予約していたiPadの
「出荷のお知らせ」メールが送信されてきた。

「5月28日にお届け」とのこと。

1年のうちに、Xperiaに続いて2回も、
わくわくする商品を手に入れられるのは幸せだ。

今年は当たり年。

筆者が最近とみに関心を抱いている電子書籍。
このタイミングでSONY、朝日新聞、凸版、KDDIが、
共同で電子書籍配信会社を立ち上げると発表した。(※)

大きな期待と、それを上回る不安と。
使いやすいプラットフォームを構築してくれること、
下手な独自規格にこだわらないこと、この2つを切に願う。

(※)SONY 報道発表 2010/5/27

iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)
西田 宗千佳
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る

ドコモ、バーコードスキャナ搭載「F-05B」発売へ

2010-05-24 22:20:01 | 商品
NTTドコモは5月24日(月)、
法人向けに業務用バーコードの読み取りに対応した「F-05B」を、
5月27日(木)に発売すると発表した。(※)

わざわざこのスマートフォンブログで取り上げたのは、
なんとこれが「WindowsMobile6.5 Professional」搭載端末のため。
カメラレス・指紋認証等、法人向けに特化した端末は今まであったが、
「業務用」バーコードスキャナを謳った端末は初めてではないか。

筆者は以前に、倉庫で物品管理をしている方に、
「携帯電話のカメラでバーコードを読み込めば良いのでは?」
と尋ねたことがあった。返ってきた答えは、
「おもちゃは使えない。少なくとも1秒以内に認識するレベルが欲しい」
というものだった。

なるほど、業務で使うとはそういうレベルを言うのかと、
目からうろこが落ちた気分だった。

おそらく「業務用」を謳うこの端末は、
そういうレベルに仕上がっているのだろう。
また、OSを「Windows Mobile6.5 Professional」とすることで、
企業システムと連携したアプリケーションの利用や、
アプリケーションの柔軟な追加を可能にしているとのこと。

「業務用」なので、防水・防塵、衝撃対策も施す。

どんな企業が実際に使うのだろうと思っていると、
なんとこの端末、佐川急便で今秋からの利用が決まっているらしい。(※)

ついでに色々調べてみると、
スマートフォンが法人需要を拾い上げている事例も、
ドコモのホームページで紹介されている。(※)

とりあえず、秋以降に佐川急便の人が宅配に来たら、
持っている端末をじっくり観察してみよう。

■F-05B スペック
 ・Windows Mobile6.5 Professional
 ・高154×幅51×厚20.0mm
 ・約180グラム
 ・連続待受時間 約550時間
 ・連続通話時間 約440分
 ・ディスプレイ 約2.8インチ
 ・外部メモリ microSD(2GB)/microSDHC(8GB)
 ・カメラ CMOS約200万画素
 ・対応バーコード規格(1次元)
  Code39/Code93/Code128/EAN128/JAN/EAN/UPC/NW-7/ITF/GS1/DataBar
 ・対応バーコード規格(2次元)
  DataMatrix/QR-Code/MaxiCode/カスタマバーコード/Composite/PDF417
 ・HSDPA 7.2Mbps対応
 ・無線LAN(IEEE802.11b/g)、Bluetooth、GPS対応
 ・防水(IPX5/IPX7)、防塵(IP5X)

(※1)NTTドコモ 報道発表 2010/5/24
(※2)MicroSoftの越川氏のTweet 2010/5/24
(※3)docomo Business Online 導入事例集

Xperia徹底活用ガイド

三才ブックス

このアイテムの詳細を見る

ドコモ2010年夏モデル内覧会に行った

2010-05-23 22:33:04 | 商品
昨日と今日開催されていた、
ドコモの新商品内覧会に出かけた。

夏の新製品が勢揃いし、いつもながら良いイベントである。

体調が微妙なので今日は手短に振り返る。

まずはスマートフォン。

■daynapocket T-01B
 QWERTY物理キーをスライド収納型で搭載しながら、
 思いのほか薄くて手になじむ。とても驚いた。反応もいい。
 やっぱり物理キーがコンパクトに収まっているのは魅力的だ。
 それだけに、先が見込みにくいWindowsMobile6.5.3なのが惜しい。
 ここ1年だけの利用、と割り切ればとても好印象な端末だ。
 これがAndroidだったら…。

■LYNX SH-10B
 これも想像していたよりも薄く、
 両手で持ってそのままタイピングできるのが良かった。
 ただ、手の小さい女性には少し大きすぎるかもしれない。
 「SHARPが国産Android機を牽引できるか」の試金石というには、
 少し用途が絞られすぎているのが残念。
 
以上の2機種は、2台目として持つには十分に魅力的に感じた。
HT-02Aの頃(2008年)のように、
タッチパネルでイライラするということは劇的に減ったし、
久しぶりに物理キーがあることの良さも感じることが出来た。
auもまったく同様の機種(IS01&IS02)を出しているが、
ラインナップ的にXperiaのような王道機種がないのがつらいところだ。

■BlackBerryBold 9700
 現行のBlackBerryBoldとの変化がよくわからない。
 多少コンパクトになり、トラックボールが光学式になったくらい?
 BlackBerryの特殊なサービスが好きなニッチな層と法人需要に期待か。

普通の携帯電話でも気になったのをいくつか。
iコンシェルを試してみたいので機変を検討している。

■SH-08B(EMILIO PCCIコラボ・防水・オートGPS・おサイフ)
 薄くて持ちやすく、グラデーションがかったカラーがいい。
 見た目と機能のバランスが良く、筆者の購入第一候補。

■SH-02B(marimekkoコラボ・UNIKKOデザイン・おサイフ)
 大胆なUNIKKOデザインがとてもいい。
 銀色の筐体には赤より青が見栄えよかった。
 これでオートGPS対応だったら、この機種が第一候補だった。

■F-07B(12M・ヨコモーション・オートGPS・おサイフ)
 筆者が愛用しているF906iの後継機。
 F906i発売が2008年6月だったので、2年を経て満を持しての登場。
 F906iよりもカメラや対応サービスが向上して、
 なおかつスリムになった。2年間の進歩が分かりやすい。

■F-06B(12M・FHD動画撮影・防水・オートGPS・おサイフ・アクセスポイント)
 性能的には申し分のないスライドヨコモーションケータイ。
 F-04Bの3層構造(画面・テンキー・QWERTY)のうち、
 QWERTYが抜き取られてデザイン的にもスリムになった感じ。
 
■SH-07B(12M・FHD動画撮影・防水・オートGPS・おサイフ)
 SH-01Bが防水仕様に!
 英単語をカメラでスキャンすると意味がすぐに検索できる!
 (実際に見てみると驚いた。学生さんに便利そう。)
 と、機能面では言うことはないので、
 もう少しスリムになることを期待。

■N-07B(スライド・おサイフ)
 写真でもかっこよかったが、実物はもっとかっこよかった。
 これでオートGPSを積んでいれば購入候補No.1だった。
 とても残念。逆にGPSにこだわらない人にはお勧め。

そう言えば、ソフトバンクの夏モデルをまだ取り上げていない。
スマートフォンは新型iPhone待ちだろうし、
普通のケータイも、ケータイ自体で勝負するのではなく、
「サービス」(今回はTwitterサービス)で目先を変える戦略なので、
改めて取り上げる気力がわきにくい。

Androidベストアプリ 2010年 06月号 [雑誌]

晋遊舎

このアイテムの詳細を見る

ドコモ、夏モデル新商品内覧会実施

2010-05-20 23:58:50 | 商品
NTTドコモは5月18日(火)に発表した2010年夏の新商品について、
5月22日(土)・23日(日)の両日で新商品内覧会を実施する。

DCMX会員、プレミアステージ会員であれば、
会場入口でDCMXカードかプレミアクラブサイトの画面を提示することで、
自由に参加できるとのこと。

なお、DCMX mini会員は対象外なので注意。
また、同行者は上記会員でなくとも良い。

筆者はおサイフケータイでDCMXを利用しているので、毎回案内が来る。
他の会社の商品も見たいのだが、こういうのはやってないのだろうか。

筆者が注目しているのは、
スマートフォン3機種(SH-10BT-01BBlackBerryBold9700)

普通の携帯で見てきたいのは、
今使っているF906iの後継で薄型ヨコモーションのF-07B
「EMILIO PUCCI」コラボで3万台限定のSH-08B MoonlightSilver
機能的に一番ほしいフルスペックF-06B
機能的にはシンプルだがスタイリッシュなスライドケータイN-07B
あと、SH-02B marimekkoは機能的にはソコソコであるし、
冬春モデルの単なるデザイン変更であるのだが、見た目にとても魅かれる。

内覧会の詳細は下記のとおり。
DCMX公式サイトでも合わせてご確認願いたい。

■開催日
2010年5月22日(土)・2010年5月23日(日)

■開催場所(東京・名古屋・大阪)
 ○東京会場
   品川 THE GRAND HALL
   東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3F
   5月22日(土)・23日(日)11時~19時(18時最終入場)
 ○名古屋会場
   ウインクあいち展示場(愛知県産業労働センター)
   愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38 ウインクあいち6F
   5月22日(土)・23日(日)11時~18時(17時30分最終入場)
 ○大阪会場
   ブリーゼプラザ 少ホール
   大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7F
   5月22日(土)・23日(日)11時~18時(17時最終入場)
   ※大阪はDCMXレシート(3,000円)でギフトカードプレゼント企画実施

(※)DCMX 2010年夏新商品内覧会

SanDisk MemoryStick Pro Duo 16GB SDMSPD-016G-J95

サンディスク

このアイテムの詳細を見る