goo blog サービス終了のお知らせ 

占い師横山順一ブログ。視覚障害者の占い師横山順一のブログです。昭和41年4月生まれ。

元道頓堀占い横町の占い師。
現在、神戸駅付近でうらうラコウベと言う占い点を経営。
数理学で有名な金澤葉香先生門下。

10干の簡単な性格について。

2015年05月11日 | 四柱推命の解説その1
 われわれ四柱推命の占い師は、その方の生まれた60干支が何の日か、
それを基準にして性格や運命を占って行きます。
 この60干支は、10干、
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸と、
12支、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
の組み合わせからできているのですが、生まれた日の10干が何で在るかによって、
簡単にその方の性格を推測することができます。
 
 生まれた日が甲の場合、物に例えると木。
プライドが高く、ストレートな性格。
融通が利かないところがあり、肩書きに弱い面も。
 生まれた日が乙の場合。物に例えると草花。
ソフトで柔軟性に富む性格。ただ、時に嫉妬深い面もあり。
 生まれた日が丙の場合。物に例えれば太陽。
いつも明るい性格だが、内に激しさを持っている。
気に入らないことがあれば、直ぐにカッとする方もたまにいる。
 生まれた日が丁の場合。物に例えればろうそくの火、または電灯の明かり。
外からはクールそうに見えるが、内には激しさを持つ。
敵味方によって、対応が違う。
怒ると、瞬間湯沸かし器になることも。
 生まれた日が戊の場合。物に例えれば山、防波堤の土。
いつもはどっしり構えているが、ことがあると動く。
安定性が在る。やや頑固。
 生まれた日が己の場合、物に例えれば田圃や植木鉢の土。
ねばり強さ、地道さを持った方が多い。
こつこつタイプ。割合優しい。
 生まれた日が庚の場合。物に例えれば大きな岩、あるいは堅い金属。
人の面倒見はよいが、付きやすく離れやすい面も持つ。
やや落ち着きのない方もいる。
 生まれた日が辛の場合。物に例えれば小石、柔らかい金属。
プライドは高い。目的意識やや強い。
愛情面がやや薄い人もたまにいる。
 生まれた日が壬の場合。物に例えれば川の水や、海の動く水。
何処か捕らえどころのない性格。慈悲深く才知に富むが、
忍耐力乏しい。
 生まれた日が癸の場合。物に例えれば雨の水、水たまりの水。
忍耐力在るが、内に寒気を秘める。
不満があっても直ぐには表に出さず貯め込むが、
それが一杯になると突然怒り出したりもする。
繊細な人。
 
 以上が簡単な10干による性格ですが、
これらで全てが決定する訳では無く、変通星、各柱の12支の関係、
特殊星などで、総合的に判断して行きます。
 ですので、あくまでも、参考程度にしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの訪問者数を増やす方法10。日記と言う概念を棄てよ。

2015年05月11日 | ブログのアクセス数、訪問者数を増やす方法
 ブログは、ペーパーレスの本屋さんである。
 ブログが最初流行し始めた2005年当初は、
主に日記として取り上げられました。
 初めは、そのように紹介した方が、皆様に解りやすく、
取っつきやすかったからでわ無いかと思います。
 当時は、モバイルパソコンと言っても、重さも1キログラム以上ありましたし、
バッテリーの持続時間も、2 3時間ぐらいの物が多く、
大きさもb5サイズが主流でした。
 それから年は流れ、2011年ぐらいになって、
それよりも小型のタブレットパソコンや、
さらに小型のスマートホンが普及しました。
 これにより、人々は本や雑誌の変わりに、
それらタブレットやスマホを携帯するようになりました。
 紙媒体は、限られた情報しか見ることができないのに対して、
ネットは、ほぼ無制限に情報を読むことができます。
 皆様本などの変わりに、スマホなどを持ち歩く用になったのも当然だと思います。
 そして、ブログも日記としてだけでは無く、カテゴリー別に、
まるでそのカテゴリーが一つの雑誌、本で在るかの用になってきました。
 つまり、ブログは、ページ無制限の雑誌、本となった訳です。
 今までは、個人が本をだそうとすると、ものすごい制限がありました。
内容などに加えて、印刷代や、製本代、各本屋さんへの売り込み、
それらに莫大なコストがかかっていたのですが、
ブログなら、その様なこともありません。
 小説家などを目指されている方などは、ブログ上でいくつかの作品を公開して、
多くの人々に読んでもらえる可能性もありますし、それがおもしろければ、
一部を有料サービスとして提供することもできるようになりました。
 つまり、ブログを始めると言うことは、個人が出版社になり、編集者になり、
記者になると言うことにもなると思います。
 また、コメント欄への読者の書き込みもありますし、双方向性媒体でもあります。
 ですので、脳内革命と言いますか、勿論日記のカテゴリーも必要ではありますが、
個々個人が、グローバルな視点で、情報発信してゆくべきでしょう。
 これまでの時代は、テレビ局や、出版社など、一部の特権階級だけが、
情報を独占して、あるいは一部情報操作して、
メディアを支配してきたのが、大きく崩れたのです。
 ですので、われわれ個人ブロガーは、それら歪められた情報で無く、
個人が感じる、経験した事柄を掲載してゆくべきでしょう。
 それらが充実してきたとき、IP数、PV数も増えてくるはずです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする