goo blog サービス終了のお知らせ 

占い師横山順一ブログ。視覚障害者の占い師横山順一のブログです。昭和41年4月生まれ。

元道頓堀占い横町の占い師。
現在、神戸駅付近でうらうラコウベと言う占い点を経営。
数理学で有名な金澤葉香先生門下。

検索結果はパソコンが変わると違う。個人設定を解除して全国を狙え

2015年06月24日 | ブログのPV数とIP数を増やす10の方法
 今われわれが使用しているパソコンは、非常に狭い単位からできています。
 つまり、私たちが日頃興味がある、検索を度々行う傾向を、
コンピューターが分析して、それに該当するホームページやブログを、
そのパソコンの検索順位に反映させるシステムになっているのです。
 例えば、神戸市のホームページや兵庫県のお店の検索が多いと、
グーグルなどの検索エンジンが判断すると、検索対象を、
地域でしぼって表示する様になったり、競馬ばかりの情報を
いつもそのパソコンで研削したりすると、競馬に関する情報を上位表示するのです。
 つまり、私が言いたいのは、そのパソコンで研削して出てくる順位は、
そのパソコンユーザーに会わせた結果だと言うこと。
 aさんのパソコンで関西のケーキのおいしいお店で研削した結果と、
 bさんのパソコンで関西のケーキのおいしいお店で研削した結果は、
研削順位が違う可能性が高いと言うことなのです。
 ですので、ブログの記事を書いたとして、それを自分のパソコンで
特定のキーワードで研削をして上位表示されていても、
それは、そのパソコン内だけ上位表示されている可能性が在るのです。
  あるいは、そのホームページやそのブログを見ている他のユーザーの
パソコンも、よく似た研削の結果を出すかも知れません。
 インターネットは一種の網の目です。
 自分が見ているつなぎ目と関係したところが表示されやすいのです。
 ところが、それで集客しようとする場合は、
非常に限られた範囲からしか集客できません。
 グーグルやyahooなどからフィルタリングされていると言うか、
まあ、無数にあるホームページやブログから、
有益な限られた情報を表示しないと行けない研削エンジンとしては、
当然の処置かも知れません。
 ですので、記事のタイトル、関連ワードには、十分に注意することです。
 私の過去に書いた記事ですと、米倉涼子さんを占った記事や、
浅田真央さんを占った記事などは、全体的研削に引っかかっている様です。
 このパソコン内の検査籤の個人設定を解除して研削するには、
研削キーワードの後に(&pws=0)
と言うキーワードを入れて研削してやることです。
 これは、やってみれば解ることですが、検索結果は非常に少ない結果となります。
 ですので、自分のパソコンで研削をするだけで無くて、時には他人のパソコン、
ネットカフェのパソコンでもかまわないと想いますが、
それらでも確認することだと想います。
 後は、その内容が全体的に話題になっているタイミングで、
うまくアップすることでしょうか。
 一生懸命ブログを書いているのだけれどIP数、
訪問者数が伸びないと言う理由には、そんな関係性が在るのです。
 後、先ほど書きましたかっこ内の
&PWS=0
の検索結果についてですが、個人名やお店の名前などの表示は、
かなりハードルが高い様です。
 これに表示される様だと、かなり多くの人からの研削に
引っかかりやすくなると想うのですが、現在、まだこの手段については解りません。
 政治家さんの名前でも出てこない方が多いくらいですから、
かなり難しいテクニックが必要なのでしょう。
 ちなみに、昔私が務めていた大阪の占いプロダクションの社長のサイトは、
(占いの城コスミック)でちゃんと出ます。
 いやあ、改めて社長はすごいなあと尊敬させていただきました。
 ですので、皆様もそれらに気を付けてブログを更新してください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのPV数とIP数を増やす10の方法。一日何記事書けば良いか

2015年06月23日 | ブログのPV数とIP数を増やす10の方法
 ブログに毎日書き込みする記事数についてですが、
通常の日は2記事ぐらいが良いと想います。
 まず、ブログを初めたばかりの場合、検索エンジンは、
まだそのサイトの存在を気づいていません。
 かりに気づいたとしても、一日に巡回して来る回数は、数回と想われます。
 ですので、検索エンジンにそのサイトが何に関するブログ、
あるいはホームページなのかを、認識させないと行けない訳です。
 例えば、アパレル関係のブログを始めたとすると、洋服に関する記事、
今の流行、洋服の素材に関する情報などを沢山発信してやらないと行けません。
 ですので、1日に2記事ぐらいは、アパレル関連のタイトルと内容で、
3ヶ月ぐらいは書き込むことをお勧めします。
 それで、3ヶ月経過したら、時々更新を休んだとしても、
150記事ぐらいにはなっていると想いますし、検索エンジンも、
そのブログがアパレル関連のブログと認識すると想います。
 で、3ヶ月を過ぎたら、1記事はアパレル関連の記事、
もう1記事は世の中で流行している情報に関する書き込みにすればと想います。
 何故この様にするかと言うと、アパレル関連のキーワードと、
内容ばかりの記事だと、訪問者が限定されるためです。
 かりにアパレルの記事ばかりを書くと、それに興味が在る方は、
ブログに来るかも知れませんが、大多数の人々は、それ以外のキーワードで、
検索を行っています。
 日頃洋服などに興味の無い人もブログに立ち寄ってもらう必要が在る訳です。
 で、その中から興味を持ってもらえる様にする、つまりブログのリピーター、
定期購読者を作っていくことが、IP数を増やす方法になるのでは無いかと、
そう想うのです。
 私のこのブログで例えますと、占いだけのキーワードや内容の書き込みをすると、
占いに興味の在る、日頃から占いに行く習慣の在る方は増えますが、
全く占いに興味がない、占いに接点が無い新規のお客様の獲得には、
全くと言って良いぐらい効果が無い訳です。
 ところが、今ニュースになっている話題や、世の中の人が興味を持っている内容、
それに関するタイムリー、かつ詳しい内容の書き込みをすれば、
新規のお客様の獲得に繋がるのです。
 最近ですと、TPPに関する書き込みや、ブログのアクセスアップ、
節約生活術とダイエットに関する書き込みの方が、世の中の人の寒心が高く、
IP数が稼げる、新規の訪問者が増えるのです。
 ただ、この時気を付けないと行けないのは、あくまでも
メインの趣旨を忘れないことです。
 つまりそのブログのメインテーマ、私の場合は占いですが、
そのテーマにそった書き込みには手を抜かないことです。
 そして、だんだんとふぁーん、固定の読者を増やすことでしょうか。
 それと、新しい動きに対する読者の期待、私の場合だと、
最近では韓国の(mersがどうなるかを占う)見たいな記事。
 何か事件や新しい流行があれば、
(誰々さんは、何か新しいコメントや分析を載せてるんちゃうか)
と言う気体に応える書き込み。その様なリアルタイムな流行を捕らえる力も、
人気ブロガーには、必要になって来るのではと想います。
 先の、アパレル関連のブログですと、
(2016年春注目を呼びそうなファッションと色)とか、
(柏木由紀さんの何々の会見時のファッションについて)とか、
(米倉涼子さんの結婚発表時のファッションについて)とか、
(あのアパレルのブログなら、また何かコメントしとるんちゃうか)
と言う期待させる様なブログ、その様なブログにして行くことです。
 
 後、基本的には一日2記事のアップが目標ですが、なかなか難しいです。
 ですので、ブログを新規に作って3ヶ月以上経過したならば、
一日1記事の日があっても良いと想いますし、
タイムリーな話題がたまたま重なった日は、3記事アップしても良いでしょう。
 まあ、理想は一日2記事のアップ、ノルマは一日1記事、
ネタが多い日は3記事のアップと言う感じで良いと想います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのPV数とIP数を増やす10の方法。数値とカリスマ性

2015年06月18日 | ブログのPV数とIP数を増やす10の方法
 今日は、数字から解るデーターと、カリスマ性について書きたいと想います。
 まず、PV数とIP数の比率についてですが、この差が大きいほど、
そのブログは魅力的だと言えると想います。
 例えば、IP数(訪問者数)が10で、
PV数(見られたページの数)が10だとすると、
もしかすると、検索などでブログに来た人は、そのページだけを見て、
(何夜つまんねえな)と言って、直ぐに他のサイトに行ってしまった方が、
ほとんどかも知れません。
 もしも、IP数1に対してPV数が1か2ぐらいなら、
もう少し魅力的な書き込みをしないと行けないでしょう。
 私のこのブログで普通IP数1に対して、PV数は3、
良い日でPV数は4になる日もあります。
 ですので、この比率がかなり悪い場合は、書かれている記事がおもしろいか、
人々のためになっている記事か、それらを再検討されたらと想います。
 それと、ブログをやっておられる方は、たいていランキングサイトに、
登録しておられると想いますが、そのランキングの数字も指標になります。
 例えば、PV数、IP数がそれほど増えないのに、ランキングの順位が高い場合は、
余りにも書き込みが専門的で難しくなっているかも知れません。
 この場合、マニアックな方は、集まってくるかも知れませんが、
集客を目的とするブログの場合は、兎に角多くの人に見てもらわないと行けません。
 その場合は、詳しくない方にも解るような書き込みに、
少しずつ変化させて行く必要が在ると想います。
 また、逆にPV数やIP数はかなり多いのに、
ランキングサイトの順位がかなり低い場合は、もう少し専門用語を入れたり、
突っ込んだ話や、詳しい解説を入れた方が良いでしょう。
 それと、一般的には、ブログを初めて3ヶ月から半年ぐらいは、
できるだけ毎日更新をした方が良いのですが、書き込んでいる記事数が、
200記事ぐらいになったなら、時々ブログの更新を休むことをお勧めします。
 その理由は、更新していない日に、どれだけのPV数とIP数が
在るかを確かめることで、過去に書いた記事の集客能力が解るからです。
 私の場合は、よく火曜日にブログの更新を休むのですが、
更新を休んだ日のIP数が少しずつ上がって行くのを見て、
SEOの効果を確かめています。
 この更新を休んだ日のIP数がほとんど同じか、逆に下がっている場合は、
過去に書いた記事の内容が良く無いか、SEOに効果が少ない書き込みをしていた、
その様なことが疑われます。
 勿論、キーワードが世の中で話題になる、話題にならないなどで、
更新を休んだ日でも、多少のアクセスアップやダウンは在るとは想いますが、
それでも、少しずつIP数が伸びていれば、成功していると言えるでしょう。
 
 最後に、カリスマ性についてですが、世の中には人を引きつける魅力と言うか、
何か磁石の様な力を感じる方が時々いると想います。
 あの人はつねに前向きだとか、あそこに行けば、答えが見つかるとか、
何か元気をもらえるとか、気持ちが楽になるなど、その様なカリスマ性を、
書き込みから読者に向かって感じさせる、発信して行くことが、
アクセスを集めるブロガーにはとても大切では無いかと私は思います。
 そして、それを日々意識してブログを更新して行くことが、
結果的に集客に結びつくのではないでしょうか。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのPV数とIP数を増やす10の方法。増やし過ぎるな

2015年06月14日 | ブログのPV数とIP数を増やす10の方法
 複数のお店を経営しているオーナーによくありがちのことなのですが、
一人が幾つものネット回線を所有し、それを使って複数のホームページや、
多くのブログを更新することは、時にアクセスダウンの原因となります。
 各お店にネット回線が引いてあり、オーナーの他に別の回線を監理する、
(ホームページやブログを更新する)者がいる場合は良いのですが、
オーナーが全てのネット回線、書き込みを監理するのは止めた方が良いです。
 と言うのは、一人の考え方、遣り方にはどうしても限界があり、
集中力が分散すると言いますか、余分な頭を使わないと行けなくなるため、
メインのホームページやブログへの書き込みがどうしてもおろそかになるからです。
 私も、現在2回線所有していますが、もう少ししたら、
1回線を解約するつもりにしています。
 まあ、安い接続料で、予備に持つ手もありますが、同じ接続業者だと、
大震災が起きた時が怖いですからね。
 それと、複数のブログを所有するのもよくありません。
 私の場合は、目が全く見えないため、満足に使えるブログが少ない、
急に使えなくなるリスクも考えて複数持っているのですが、
二つぐらいにすれば良かったかなとも今は想っています。
メインの ホームページ、携帯用やスマホ様のホームページ、
それにブログの更新も併せると好きな者でもかなりの負担がかかって来ます。
 ですので、余りてを広げすぎないことです。
 
 一方、月に数十万以上のアクセスを集めるような人気ブログの場合、
聴いた話では、どうやらブログ運営者だけで無くて、
何名かで書き込みをしている場合も多い様です。
 まあ、でもそんなんだと、ブログを見に来てくれる訪問者を、
在る意味騙している様な感じになりますので、私はお勧めできませんが、
検索に引っかかりやすい、アクセスを集めやすい方法とも言えるでしょう。
 
 後、アクセスアップには全く関係は無いのですが、よく企業家がやる失敗として、
本業以外に手を出すと言う物があります。
 昔、お客様から聴いた話なのですが、めがねやさんなのに、社員に黙って
ネットで大人のおもちゃを販売している会社がありました。
 勿論、そのお客様はそれを知って、暫くしてその会社を止められましたが、
やはり、その会社はかなりの赤字で、もう危ない状態だったそうです。
 ですので、本業以外、関係のある分野は別ですが、
余りにも違う分野には、経営的に手を出さない方が良いと想います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのPV数とIP数を増やす10の方法。季節に応じた書き込みを

2015年06月11日 | ブログのPV数とIP数を増やす10の方法
 (ブログの訪問者を増やす方法)のカテゴリーの続きです。
 日本には、四季と言う物があり、温度や天候が順番に入れ替わります。
 そして、毎月の様に、各季節に応じた行事なども行われます。
 例えば、1月ならば(お正月)とか、(鏡餅)とか、
(成人式)とか、(カルタ取り)などなど。
 つまり、その季節、その月になると必ず話題となる
キーワードに関する書き込みをすれば、検索エンジンに引っかかる可能性が、
非常に高くなる訳です。
 その際、タイトルに狙ったキーワードを入れるのは勿論、本文中にも、
それに関するキーワードを本文最初の方に入れて、後は、
それに関する内容をできるだけ詳しく書いてやることだと想います。
 この時、注意すべきこととしては、毎年同じ時期にその行事がやってきますので、
書き込む年ならではの違いと言いますか、流行を入れてやることが大切です。
 そして、大きな行事については、書き込まれている記事数も多いので、
1記事600文字と言うよりも、1記事2000文字近い書き込みの方が、
検索にヒットする可能性が高くなる様に想います。
 勿論、本文中にそのターゲットとするべき関連ワードも沢山入れてください。
 後、世の中には同じ意味を持つが言い方が違うと言う言葉も多く在ると想います。
 その様な、言葉も多用してやることです。
 例えば、(全盲のパソコン選び、どのメーカーのパソコンが良いか)
と言うタイトルで記事を書くとすれば、
(盲人のパソコン選びについてですが)と言う様に言葉を換えたり、
(スマートホンを驚くほど快適に使う10の方法)と言うタイトルなら、
本文の最初に、(スマホを驚くほど使いやすくする方法についてですが)
と言う様に、類似後、省略後なども入れてやることです。
 それと、これは大事なことだと想うのですが、個人の視点、
オリジナリティーの解釈も入れてやることです。
 要するに、ブログへの書き込みが、技術的な内容ばかりで構成されていると、
他の類似したブログの書き込みとの差別化ができません。
 日々検索エンジンは、より良いサイト、より良い書き込みを探しているはずです。
それが、似たり寄ったりの書き込みだと、きっと評価も高くないと想います。
 もし検索エンジンが生きているなら、
(何や、前の書き込みと同じやんか、コピーでもしとるんちゃうか。
こんなもん、順位に反映したれへんねん。)
 そんな風に扱うかもしれません。
 まあ、関西弁の検索エンジン何て無いとは想いますが、
そうならないためにも、個性的な切り口で、書き込んで行くべきでしょう。
 それと、何かを解説する書き込みの場合、書き込みの数も入れた方が、
検索に引っかかりやすいし、クリック立も上がる様です。
 この書き込みのタイトルやカテゴリーを、
(ブログのPV数とIP数を増やす10の方法)としたのは、
このためです。
 ですので、ブログで詳しい説明をして行く場合は、
その項目数もタイトルなどに入れてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする