goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんのライフサイズ(classic)

- 過ぎていったこと 選ばなかった道 何もかも、覚めてしまった夢と同じ -  『この世界の片隅に』より

自分が初めて『ノルウェイの森』を読んだ時のこと

2010-12-17 00:00:20 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
公開初日に映画『ノルウェイの森』を観てきました。少し感想を…若干のネタバレがあるので、それを好まない方はお控え下さいね。 ツイッターの方でもほんの少し書いたけど、原作独特の空気をうまく踏襲した作品になっていた。台詞もほとんど小説のままだったし、自分の頭の中で映像化されていたシーンともあまりブレがなかったし、最初は「どうなんだろう?」と思った配役も、うまくそれに近いフィット感があったのではないかと . . . Read more

スタジオジブリ・レイアウト展へ行ってきた

2010-07-02 20:57:33 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
ちょうど間もなくテレビで『紅の豚』も始まるんで、この記事を。 4月の半ばまで徳島県文化の森総合公園・近代美術館で開催されていた『スタジオジブリレイアウト展』。代表作のひとつ『天空の城ラピュタ』を少なくとも40回は観ているほどのジブリファンのオイラが逃すはずもありません(笑)。どこで手に入れたのか、『風の谷のナウシカ』の原画らしき物を額に入れて飾っている親戚の家があるんだけど(「コレ、本物?」って . . . Read more

『天空の城ラピュタ』

2009-11-20 23:37:25 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
さっきまでテレビでやってた、宮崎駿監督の映画『天空の城ラピュタ』を観ながら、これを書いておりました。 自分の人生の中で一番よく読んだ小説は村上春樹の『ノルウェイの森』だけど、一番よく観た映画ということになると『ラピュタ』になる。このブログを3年続けていて『耳をすませば』のことは書いたことがあるけど、『ラピュタ』について書いていなかったのが自分でも不思議。宮崎アニメの中でも一番大好きな映画でもあり . . . Read more

アシュラマン@『キン肉マン』

2009-11-08 21:35:33 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
前回の『キン肉マン』の流れに乗って、今回もミーハーに書いてみまーす…ついてきて下さいよ(笑)。 当時、自分の周りのみんなはテリーマンやウォーズマン、ロビンマスクにバッファローマンといった王道キャラが好きだったみたいだけど、いちばん好きだったキャラは何を隠そう…アシュラマンであります(こういう部分は”あまのじゃく”であります)。物語の中盤『黄金のマスク編』から登場してそこそこの人気を博した悪魔超 . . . Read more

『キン肉マン』

2009-11-03 21:22:54 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
最近、自分の中でリバイバルブームになっているのが『キン肉マン』。 今さら説明の必要もないかと思うけど、『キン肉マン』はゆでたまご原作の1980年代を代表する格闘系マンガで、アニメ化もされている。自分が小学生だった時はおそらくこのコミック本を…教科書よりも熟読しておりました(笑)。『キンケシ』なるゴム人形収集は当時の社会現象にもなり、当然自分もしこたま持っておりました(どこ行ってしまったんだろう? . . . Read more

映画『フィールド・オブ・ドリームス』

2009-01-26 23:23:47 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
ついさっきまでNHK-BSで映画『フィールド・オブ・ドリームス』をやっていたんだけど…何回見ても感動するね。 野球好きで映画好きの方なら、おそらく説明の必要はないんだろうけど、フィル・アルデン・ロビンソン監督の『フィールド・オブ・ドリームス』は夢や友情、親子の絆を”ベースボール”に投影させた、いかにも”アメリカ受け”しそうな作品(野球が根付いていない国ではやはり流行らなかったとか)。調べてみると . . . Read more

『耳をすませば』

2008-08-21 00:05:24 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
『崖の上のポニョ』を観に行ったあと、昔のジブリ作品が見たくなったので、1本DVDを借りてきた。 1995年の夏に公開された『耳をすませば』。自分の中で上位に入る作品のひとつです。ジブリ映画はだいたい2~3年に一度、この時期にいつも公開されているから、自分の中ではどこか「夏」っていうイメージが強い。 監督は近藤喜文。宮崎駿氏はプロデューサーとして参加されているけど、当時の宮崎氏はあの『もののけ姫』 . . . Read more

『崖の上のポニョ』を観てきた

2008-08-10 23:46:20 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
今日、嫁と子供を連れて(連れられて?)宮崎駿監督のアニメ映画『崖の上のポニョ』を観にいってきた。 前回書いた村上春樹氏同様、相当なファンなのにこのブログに一度も書いてなかったな。自分は小学生の時に観た『天空の城ラピュタ』以来のスタジオジブリ映画のファンであります…って皆さんも好きでしょ?また機会を見つけてゆっくり書いてみたいと思います。 朝9時15分の初回を観る。「昼間に行くと混雑するし、子供が . . . Read more

『ノルウェイの森』映画化

2008-08-08 00:01:15 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
この話がネットニュースのトピックスを飾って、もう10日近く経つけど…。 村上春樹さんをご存じでない方なんかきっといらっしゃらないと思うけど、日本の現代文学を代表する作家。今までの数々の小説が海外でも翻訳され、ノーベル文学賞にもノミネートされるくらいだから「世界を代表する」といっても過言ではない。自分は全作品読破してますよ。 その村上さんの代表的な小説『ノルウェイの森』がついに映画化されることにな . . . Read more

『僕の生きる道』

2008-03-04 23:17:28 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
ここ最近、こないだレンタルしてきたDVD『僕の生きる道』を見て、各話毎に涙しております。 5年前に連続テレビドラマとしてオンエアされていて、当時も一話から欠かさず見ていたけど、ご覧になられたことがないなら、ぜひお勧めしたいドラマであります。主題歌はSMAPのあの『世界に一つだけの花』。 ストーリーは…―生徒にも相手にされない、いたって普通な高校教師の中村先生(草剛)は健康診断で引っかかり、スキ . . . Read more

アニメ『タッチ』

2008-02-10 02:00:57 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
さっき、テレビ『SmaSTATION!!』を見ていたら「大人が選ぶアニメヒロインベスト30」っていうのをやっていた。そういえば子供の頃はよくアニメを見てたけど、最近『ぜんまいざむらい』以外はまったく見ていないなぁ。会社では「最近『ヤッターマン』が復活した!」とか言ってた女の子がいたけど、見られる時間にはまだ会社にいるから、自分にはよく分からない。で、第1位に選ばれたのが『タッチ』に出てくる浅倉南。 . . . Read more

泣けるぜんまいざむらい

2008-01-14 12:48:03 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
昨年から相変わらずハマっている『ぜんまいざむらい』。ここ最近は朝夕の放送をずっとHDDに録画しております(笑)。 まぁそのほとんどは面白い話で終了するんだけど、こないだ放送された(でも昨年春の再放送らしいけど)『さよなら豆丸』はちょっと一風変わったお話でした。 ぜんまいざむらい(以下ぜん様)と一緒に暮らしていた修業中の忍者・豆丸に、世界中の忍者達が憧れる”ニンポー寺”から入学の要請がくる。様々な . . . Read more

ぜんまいざむらい

2007-11-04 22:46:40 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
『ぜんまいざむらい』ここ最近、私的にいろんな意味でハマっている番組であります。子供たちには結構人気みたいだし。 そもそも『ぜんまいざむらい』とは…江戸が明治に変わることなく続いていった「からくり大江戸」という未来に「善」を広めるために、ぜんまいざむらいが遠い過去からやってきた…という設定(元々は泥棒だったらしい)。平日の朝夕に教育テレビで放映されている、1話完結5分(タマに10分)のアニメ番組で . . . Read more

早起きして、映画館まで

2007-10-17 22:08:07 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
週末は『踊る大捜査線』を2日続けて観たけど、映画館ではまったく観ていない。テレビ映画も今回の『踊る~』が久しぶりだったし、よく考えたらビデオも全く借りていない。今年に入って映画館へ行ったのは、子供を連れて『ドラえもん』を観た一度だけ。 それこそ大学生の時は日曜日の朝に早起きして、比較的客の少ない映画館で観るのが好きだった。こないだテレビでやってた『アルマゲドン』や、今公開されている『エヴァンゲリ . . . Read more

『踊る大捜査線』

2007-10-15 12:53:34 | ドラマ、映画、アニメ、芸術
週末にテレビで放映された『踊る大捜査線』見ました?何回見ても面白いんだね、これが。 大学時代(1997年)、夜の連続ドラマの時にも少しだけ見ていた覚えがあるんだけど、その後に放映された再放送から本格的にハマりだした。今となっては関係する作品は全部見ているし、自分なりの解説もできるし、多少の”オタク”といってもいいほど(笑)。 『踊る大捜査線』の面白いところは、大小問わず様々な伏線をいろいろな場 . . . Read more