8月6日
ふじ山へ向かう途中、小イタチ川沿いに立派なマキの木があります。
横浜市の名木に指定されています。
ふじ山 コナラの道のヤブラン
古民家の庭に並べられた梅干し
庭に梅の木が沢山あるので 愛護会の方々の活動なのでしょう
8月6日
ふじ山へ向かう途中、小イタチ川沿いに立派なマキの木があります。
横浜市の名木に指定されています。
ふじ山 コナラの道のヤブラン
古民家の庭に並べられた梅干し
庭に梅の木が沢山あるので 愛護会の方々の活動なのでしょう
2020年6月21日
横浜自然観察の森から旧栄プールへ
自然観察の森の遊歩道
台風19号によるとみられる根こそぎの倒木
栄区旧プールへの分かれ道
思いがけず山百合の群落に出会いました 思わず撮影
以前出会ったのは箱根大雄山駅から明神が岳に登った時で もう20年ほども前だったかもしれません
あの時の香りを今も忘れません
トラノオの群落も見事でした タテハ蝶の仲間キタテハでしょうか
横浜霊園端の尾根道から(霊園とゴルフ場)
旧栄プール近くの階段で
片足で階段を上り下りする中学生
片や杖ついてゆっくりゆっくり下りる人 対照的!
今回の散歩 山百合の香りは大収穫でした
2020年6月12日
家からイタチ川を遡って 本郷ふじ山公園へ
イタチ川プロムナードの紫陽花
ふじ山上り口近くのお宅のフェンスに真っ赤な花
花の名は何でしょうか。
登り口はいくつかありますが 今日はここから上ります
200段近い階段を上ります
ふじ山の富士塚
石碑のアップですが 何と読むのでしょう
横浜市指定有形文化財の旧小岩井家住宅
(手前が長屋門 奥の建物が住宅の主屋)
鍛冶ヶ谷村の名主を務めた小岩井家から寄贈され移築復元されたもの
江戸時代の雰囲気を今に残す重厚な建物です
この時は締まっていましたが 定休日(毎月第一水曜日)以外は見学出来ます
古民家の庭に生えている八重のドクダミ
同じく 公園の斜面にも
公園の遊歩道で キンシバイ(沢山のおしべが束になっている)
ビヨウヤナギ(突き出たおしべが特徴)
ホタルブクロ
古民家だけでなく 庭も広く いろいろ楽しめる公園です
6月7日の散歩
飯島市民の森の一番近いバス停は JR大船⇔JR戸塚間の「 宮前(みやまえ)」だろうか
いくつか出入口があるが その一つ
水辺の菖蒲
5月27日の散歩です。
横浜自然観察の森 遊歩道途中の湿地帯で
黄色い蓮の花一輪
大丸山(おおまるやま)へ
大丸山山頂 と言っても海抜155m
瀬上池への道で(栄区 庄戸住宅辺りか)
台風19号の爪痕だろうか
瀬上池に到着
5月25日
大船駅北バスターミナルから上之行きに乗り 「桂台中央」下車
横浜環状南線工事中の道を渡って荒井沢市民の森へ
荒井沢の里山風景
階段また階段で尾根道へ
名前はよくわからないがかわいい花
皆城山(みなしろやま)展望台から横浜市街を望む
山道を下って鎌倉市今泉3丁目に下り立つ
白山神社バス停から大船駅へ
5月17日
大船から鎌倉湖畔行バスに乗り「今泉不動」バス停で下車、坂道を散在ガ池目指して上り
センターの脇から池を一周しました。
アップダウンが結構厳しい
池の面に映る緑が清々しい
画面の中ほどに小さな茶色いものが亀です
気持ちよさそうに泳いでいました
帰りは砂押川へ
4月7日と11日
横浜市栄区 鍛冶ヶ谷市民の森へ
ここには横穴墓があります。今は金網で保護されていますが、良好な状態で遺されています。
4月7日の山桜
北広場で
7日は富士山が見えなかったのですが、11日には見えました!
箱根連山も丹沢も。
帰り道(^^♪
山歩き(散歩)は、まだまだ続きます!
自粛生活から自主生活に変更しました。
6月下旬の㹨川
長年歩いているのですが、今年初めて川藻の広がりを見ました。
半夏生 花穂(かほ)の影が楽しい
半夏生の散歩道
尾月橋辺りの紫陽花