今回は話題は1/60うちロボシリーズ第二弾であります!
そんなのできたのか、といぶかしむ貴兄。
そう、以前こんなのを作ったのに味をしめた我は、また次も作っちゃうよ~ンとばかりに再度立ち上がったのであります!
ちなみに前回の記事はこちら(第三回のものなので、それ以前はリンクを辿って)☆
前作ったのは"ダグダック"といううちのオリロボでしたが、今回は"オストリッチ"というロボであります。
ちなみに元デザインはこちら☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/dc3f4748128019cb8c7225624bb4c104.jpg)
1980年代初頭、某超時空な要塞にも敵メカとして出てきたりどっかの雑誌で連載していたジオラマモデルストーリーにも出てきたり、それこそ戦闘メカやスターな戦にも出てきたりした、皆さん大好き鳥足二脚歩行メカ、いわゆるダチョウ型メカの系譜でありますよ!
なお名称である"オストリッチ"はそのまんまダチョウという意味です(オーストリッチと表記される場合もあります)。
そしてよくあるパターン、御多分に漏れず機体としては弱いです。
説明にもある通り、速度が売りの機体なので、それ以外は他のよりは劣る感じ。
それを今回は1/60スケールで作ります。
前回同様用意するのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/9a8a482a5c0b2ef909df2e2b2977fc54.jpg)
ダ○ア○ロ○隊員~☆
いや、このシリーズ自体が1/60で展開してるし、腕足ばかりか肘や膝、腰も曲がるので、コクピット作る際の座席作りやサイズ確認のためにもいい感じで使えるのです。
そしてその下に描かれたラフ。
これを元に下描きを作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/b7d70194bf2961e19009b14e3ae301f7.jpg)
さらにそれを清書しパソに取りこんで5mm方眼が描かれた原稿と合成しおおよその指標である図面を作成。
なんで指標かというと、前回作った"ダグダック"、実は脚がチョイと図面より長いのです。
理由は、そっちの方がかっこいいから!
いや、作ってて足長くした方がかっこよくね?と思ったので、じゃあ伸長シャーシってものをつけた状態という設定にしよう、と制作者の特権&エゴを発動し、追加設定でっち上げて作り上げたので。
そんなわけで、この図面が確実にそのまんまの造形、というわけではないからあくまで指標。
そしていつものようにコクピット周りから作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/f192c6935e7a01702295dd71349758f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/a40c1ba04ae91b9da70b4abae0d80f50.jpg)
こんな感じのボックス型。
それの形を整えていき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/8de9b0d96f7500fb384b3193d30445a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/bad11c8a3022e7a2746052453aad762b.jpg)
蓋がついて他のパーツも作られ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/206d253aea0361fa0b3d61cbfda2d94d.jpg)
現在ここまでできました~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/34/606a194e815eda522c719a20ecf7573f.jpg)
1/60"ダグダック"の横に立たせたら、意外とデカいよこいつも!
コクピットがほぼ歩く棺桶状態であまり大きな印象ないのですが、脚もつくとけっこうな全高になるのです。
ちなみにまともな造形に入ったのは今月の半ば。
半月でこの進捗率!
サボらなきゃ今年内にはできるんでは、と。
そんなわけで今回はここまでであります☆
そんなのできたのか、といぶかしむ貴兄。
そう、以前こんなのを作ったのに味をしめた我は、また次も作っちゃうよ~ンとばかりに再度立ち上がったのであります!
ちなみに前回の記事はこちら(第三回のものなので、それ以前はリンクを辿って)☆
前作ったのは"ダグダック"といううちのオリロボでしたが、今回は"オストリッチ"というロボであります。
ちなみに元デザインはこちら☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/dc3f4748128019cb8c7225624bb4c104.jpg)
1980年代初頭、某超時空な要塞にも敵メカとして出てきたりどっかの雑誌で連載していたジオラマモデルストーリーにも出てきたり、それこそ戦闘メカやスターな戦にも出てきたりした、皆さん大好き鳥足二脚歩行メカ、いわゆるダチョウ型メカの系譜でありますよ!
なお名称である"オストリッチ"はそのまんまダチョウという意味です(オーストリッチと表記される場合もあります)。
そしてよくあるパターン、御多分に漏れず機体としては弱いです。
説明にもある通り、速度が売りの機体なので、それ以外は他のよりは劣る感じ。
それを今回は1/60スケールで作ります。
前回同様用意するのはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/9a8a482a5c0b2ef909df2e2b2977fc54.jpg)
ダ○ア○ロ○隊員~☆
いや、このシリーズ自体が1/60で展開してるし、腕足ばかりか肘や膝、腰も曲がるので、コクピット作る際の座席作りやサイズ確認のためにもいい感じで使えるのです。
そしてその下に描かれたラフ。
これを元に下描きを作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/b7d70194bf2961e19009b14e3ae301f7.jpg)
さらにそれを清書しパソに取りこんで5mm方眼が描かれた原稿と合成しおおよその指標である図面を作成。
なんで指標かというと、前回作った"ダグダック"、実は脚がチョイと図面より長いのです。
理由は、そっちの方がかっこいいから!
いや、作ってて足長くした方がかっこよくね?と思ったので、じゃあ伸長シャーシってものをつけた状態という設定にしよう、と制作者の特権&エゴを発動し、追加設定でっち上げて作り上げたので。
そんなわけで、この図面が確実にそのまんまの造形、というわけではないからあくまで指標。
そしていつものようにコクピット周りから作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/f192c6935e7a01702295dd71349758f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/a40c1ba04ae91b9da70b4abae0d80f50.jpg)
こんな感じのボックス型。
それの形を整えていき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/8de9b0d96f7500fb384b3193d30445a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/bad11c8a3022e7a2746052453aad762b.jpg)
蓋がついて他のパーツも作られ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/206d253aea0361fa0b3d61cbfda2d94d.jpg)
現在ここまでできました~☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/34/606a194e815eda522c719a20ecf7573f.jpg)
1/60"ダグダック"の横に立たせたら、意外とデカいよこいつも!
コクピットがほぼ歩く棺桶状態であまり大きな印象ないのですが、脚もつくとけっこうな全高になるのです。
ちなみにまともな造形に入ったのは今月の半ば。
半月でこの進捗率!
サボらなきゃ今年内にはできるんでは、と。
そんなわけで今回はここまでであります☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます