プチコミ情報局

生活に直結した新鮮で興味ある情報を発信します。
皆様からも面白く参考になる情報(正しい情報)をお寄せ下さい。

企業の内部留保が過去最大でも賃金上がらず!! (再掲)

2022-10-11 | Weblog
シリーズ本音トーク―企業の内部留保が過去最大でも賃金上がらず!! (再掲)
<はじめに>2022年になってコロナ禍での社会・経済活動の回復がみられ、平均賃金は2.1%増、また最低賃金も増額改定がなされる等、一定の改善がなされたことは評価出来る。しかし消費者物価は4、5月以来日銀のインフレ・ターゲットを越え、2.3%水準となっており、賃金、家計所得は未だ低迷している一方、日銀の大規模金融緩和策、マイナし金利は維持され、円安傾向と相まって物価の上昇が家計を圧迫している構図は変わっていない。今後、物価高騰が継続することになると、円安による貿易赤字が継続すると共に、国内消費は抑制され、インフレ下の景気低迷スタグフレーションに陥る可能性もあり、きめの細かい経済金融政策と企業の対応が望まれる。このような状況から本稿を再掲する。(2022/08/21)

 就労者の実質所得が低下し、実質家計所得が減少する中、企業が内部余剰をため込み続けている。
 財務省は、9月2日、2018年度の法人企業統計で、企業の内部留保(利益剰余金)が7年連続で過去最大を更新したと発表した。金融業、保険業を除く全産業ベースで、17年度比3.7%増、総剰余金463.1兆円を記録した。分野別では、製造業の内部留保が6.7%増となり、潤沢な資金を蓄えている。
 2011年3月の東日本大震災で、輸出をけん引していた製造業が打撃を受けた上、オバマ政権の下で対中国元でドル安誘導したことにつられて円高が進み、輸出が停滞した。行き過ぎた円高は、2012年10月頃より円安方向に動いていたが、2013年1月、安倍自・公連立政権が発足したのに伴い、「異次元」の金融緩和による円安により、輸出を中心とする製造業が回復した時期と一致する。しかもこの間、2014年4月に消費税が8%に増額され、消費者が消費抑制に向かっていた時期に、企業は内部余剰を積み上げていたことになる。
 1、日本の国民総所得にほぼ相当する企業の内部留保は過剰!
 企業の内部留保は、企業の総収益から原材料費、機材費や給与、役員報酬、配当、税金などを引いた利益剰余金であり、企業が自由に使える資金である。その企業内部留保だけで日本の国民総所得に近い水準を継続しているのはいかにも過剰だ。家計所得が低迷する中、企業の一人勝ちと言える。また政府も消費増税により税収が増えている。
 企業としても、事業を継続、発展させるために研究開発や新規投資を行う資金を留保して置くことは不可欠であろうし、為替変動や景気変動に備えて若干の積み立てをして置くことは必要であろう。しかし就労者の実質所得が低下し、実質家計所得が減少し、消費増税で国民負担が増加している中で、企業のみが内部余剰をため込み続け、一人勝ち状態であることは、経営者の保身、社会責任意識の欠如と言えないだろうか。

 2、企業経営者は企業の存続以外に株主及び従業員に応分の責任を負う
 企業経営者は企業或いは事業が継続できれば良いというものではない。資本面で株主、生産やサービス提供において従業員、更に提供した製品やサービスの面で消費者に対し責任がある。
 従って、消費者に良い製品やサービスを提供すると共に、株主、従業員・役員、及び企業の内部留保への利益配分を公正に行うべきであろう。現在、内部留保比率を下げつつ、給与・役員報酬と配当へ今まで以上に増額されることが期待される。
 特に従業員給与については、2008年9月の米国発のリーマンショックに伴う日本経済への打撃を凌ぐため、従業員を派遣社員等の非正規社員に切り替え、解雇しやすいと同時に正規社員以下に賃金を抑え安くしたことが、平均給与所得の低迷、利益余剰金の増加に繋がっていると見られる。
 日本は、世界第3位の経済大国でありながら、労働生産性は欧米諸国に比し、非常に低いことが知られている。それは、単位時間当たりの賃金・報酬が相対的に低いからに他ならない。利益をもっと賃金や役員報酬に配分し、人をもっと大切にすべきであろう。危機を凌いだら、その間苦労をした者を適正に処遇するのも企業の責任であろう。
 また日本の労働生産性が低いのは、例えば元号と西暦という2つの年号の使用が商取引や一般生活の分野にまで残っていることに象徴されるように、古い風習や規則・法令・通達など政府による中央統制経済的な制度・規則が多く残っていることにある。これらのほとんどが、一本化するなり廃止するなりすることができるものであるので、諸制度・規則の簡素化、廃止が不可欠と言える。5年に1度程度、定期的に諸制度の大掃除が必要だ。それがなければ労働生産性は改善しない。

 3、必要となっている企業の社会的貢献意識の回復
 1990年代半ばよりのバブル経済の崩壊、そして2008年9月のリーマンショック以来、企業の社会的貢献意識は後退し、利益剰余金が7年連続で過去最高を記録している今日でも後退したままである。
 企業の社会的貢献意識の改善が待たれる。それは経営陣の責任であろう。
(2019.9.12.)
<はじめに>2022年になってコロナ禍での社会・経済活動の回復がみられ、平均賃金は2.1%増、また最低賃金も増額改定がなされる等、一定の改善がなされたことは評価出来る。しかし消費者物価は4、5月以来日銀のインフレ・ターゲットを越え、2.3%水準となっており、賃金、家計所得は未だ低迷している一方、日銀の大規模金融緩和策、マイナし金利は維持され、円安傾向と相まって物価の上昇が家計を圧迫している構図は変わっていない。今後、物価高騰が継続することになると、円安による貿易赤字が継続すると共に、国内消費は抑制され、インフレ下の景気低迷スタグフレーションに陥る可能性もあり、きめの細かい経済金融政策と企業の対応が望まれる。このような状況から本稿を再掲する。(2022/08/21)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日銀の金融緩和策、底が抜け... | トップ | 元号強要は国民への追加的負... »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事