以前、学校徴収金のお便りをUPしました。
↓↓↓これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/16132a6893d62c35eac13b6ee8eccbef.jpg)
青マーカーの部分の文書ですと
すべて強制的に購入しなければいけない教材費なんだと思ってしまいますよね。
こちらのプリントの裏面は
教材費の詳細が載っています。
↓↓↓これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/09d870a9bc476f9314a56d9aef138355.jpg)
美術の欄の赤マーカーをご覧下さい。
絵の具セット2000円って書いてありますね。
むむ??またしてもギモンが沸いてきた!!
小学校時代に絵の具セット買ってあるし、足らない絵の具を買い足せばすむんでね?これ!
さっそく学校へTEL!
すると
美術教師がでてきて
教師@「必ずしも強制ではありません。小学校時代の物を使用したければ足らない道具を買い足して使ってOKです。」
「購入しないのであれば、購入しないこととして後でお金を返金します。」
私@「任意購入ですね。では絵の具セットの見本が入った注文用紙を後日配布するのですか?」
教師@「いえ、それはしません。」
私@「申し出ればお古の絵の具セットを使っていいってことですが、わざわざ電話しないと購入しない手続きが
ふめないし、クラスの皆が同じ絵の具セットを使用し、息子だけお古の絵の具セットでは子供が嫌がりそうです。」
「一体、どんなデザインで道具ですか」
教師@「一度みにきてくださればOKですよ」⇒あくまで保護者に手間をとらせる!公務員。注文用紙配布すれば済む話
私@「では一度見に行きます。」「あと、マルチボックスってなんですか」
教師@「彫刻セットです。」
私@「彫刻セットも、兄弟がいればお古が使用できますが」
教師@「それも言ってくだされば購入しなくてもよいですよ」
オワリ
当たり障りはよいような雰囲気の教師でしたが、
でもご自身が商品をほぼ押し付け購入させているという行動にはギモンはないようです。
電話を切って、またイライラ、心の怒りが沸いてきた!
公立学校って任意購入できる教材もほぼ強制的に購入させようってわけ????
江東区の教師って社会常識ってあるわけ?
そもそも任意購入してもOKな教材です。
わざわざ学校へ電話しないと購入しない手続きがふめない!!!!!!(怒)
私のように学校へわざわざ電話して確認する親もすくないだろうし
購入しなくてはいけないと思わせる文書や手続き!!!!!
商品おしつけておいて後で金払えって
どんだけ、くさってるだよ!
PTA任意問題といい詐欺組織なのか??公立学校は!
どーせ、学校長にいったって隠蔽でおしまいになりそうなので
同じ穴のムジナ教育委員会に区長へのメールでクレームを送信しました。
こちらです。
↓↓↓
教材費用の引き落としですが
年間三万円かかる教材費を10回に分けて指定銀行口座より
強制引き落としされます。
つまり月額の引き落とし金額は3000円となります。
学校長名でだされたプリントには
●「引き落としができず、未納の場合は、学校行事への参加、教材等の
購入ができなくなる場合があります。」という
教材を強制的に購入しなければいけないという風にとれる文言つきでした。
しかし、絵の具セットは小学生時代の物があり
彫刻セットは兄弟が使用したものがあります。
学校で強制的に全ての教材を割高な値段で購入させられることに納得できません。
したがって、学校長へ
任意購入の教材に関しては
保護者に必ず購入するかどうかの意思を問う注文書を全員に配布するよう
指導してください。
現在の教材費引き落とし制度ですと
必要のないものまで強制購入をさせられ困っています。
公立の学校は幅広い所得のいる家庭が集まっていますので
本当に必要な教材費のみ購入できるよう学校へ指導してください。
教材の強制購入ともとれる制度を速やかにやめていただくよう
学校へ指導してください。
↓↓↓これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/16132a6893d62c35eac13b6ee8eccbef.jpg)
青マーカーの部分の文書ですと
すべて強制的に購入しなければいけない教材費なんだと思ってしまいますよね。
こちらのプリントの裏面は
教材費の詳細が載っています。
↓↓↓これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/09d870a9bc476f9314a56d9aef138355.jpg)
美術の欄の赤マーカーをご覧下さい。
絵の具セット2000円って書いてありますね。
むむ??またしてもギモンが沸いてきた!!
小学校時代に絵の具セット買ってあるし、足らない絵の具を買い足せばすむんでね?これ!
さっそく学校へTEL!
すると
美術教師がでてきて
教師@「必ずしも強制ではありません。小学校時代の物を使用したければ足らない道具を買い足して使ってOKです。」
「購入しないのであれば、購入しないこととして後でお金を返金します。」
私@「任意購入ですね。では絵の具セットの見本が入った注文用紙を後日配布するのですか?」
教師@「いえ、それはしません。」
私@「申し出ればお古の絵の具セットを使っていいってことですが、わざわざ電話しないと購入しない手続きが
ふめないし、クラスの皆が同じ絵の具セットを使用し、息子だけお古の絵の具セットでは子供が嫌がりそうです。」
「一体、どんなデザインで道具ですか」
教師@「一度みにきてくださればOKですよ」⇒あくまで保護者に手間をとらせる!公務員。注文用紙配布すれば済む話
私@「では一度見に行きます。」「あと、マルチボックスってなんですか」
教師@「彫刻セットです。」
私@「彫刻セットも、兄弟がいればお古が使用できますが」
教師@「それも言ってくだされば購入しなくてもよいですよ」
オワリ
当たり障りはよいような雰囲気の教師でしたが、
でもご自身が商品をほぼ押し付け購入させているという行動にはギモンはないようです。
電話を切って、またイライラ、心の怒りが沸いてきた!
公立学校って任意購入できる教材もほぼ強制的に購入させようってわけ????
江東区の教師って社会常識ってあるわけ?
そもそも任意購入してもOKな教材です。
わざわざ学校へ電話しないと購入しない手続きがふめない!!!!!!(怒)
私のように学校へわざわざ電話して確認する親もすくないだろうし
購入しなくてはいけないと思わせる文書や手続き!!!!!
商品おしつけておいて後で金払えって
どんだけ、くさってるだよ!
PTA任意問題といい詐欺組織なのか??公立学校は!
どーせ、学校長にいったって隠蔽でおしまいになりそうなので
同じ穴のムジナ教育委員会に区長へのメールでクレームを送信しました。
こちらです。
↓↓↓
教材費用の引き落としですが
年間三万円かかる教材費を10回に分けて指定銀行口座より
強制引き落としされます。
つまり月額の引き落とし金額は3000円となります。
学校長名でだされたプリントには
●「引き落としができず、未納の場合は、学校行事への参加、教材等の
購入ができなくなる場合があります。」という
教材を強制的に購入しなければいけないという風にとれる文言つきでした。
しかし、絵の具セットは小学生時代の物があり
彫刻セットは兄弟が使用したものがあります。
学校で強制的に全ての教材を割高な値段で購入させられることに納得できません。
したがって、学校長へ
任意購入の教材に関しては
保護者に必ず購入するかどうかの意思を問う注文書を全員に配布するよう
指導してください。
現在の教材費引き落とし制度ですと
必要のないものまで強制購入をさせられ困っています。
公立の学校は幅広い所得のいる家庭が集まっていますので
本当に必要な教材費のみ購入できるよう学校へ指導してください。
教材の強制購入ともとれる制度を速やかにやめていただくよう
学校へ指導してください。
小学校低学年の算数セットなどもレンタルで十分だと思います。
私は、教育実習先の私学(母校ではない)で、教科書選定にあたり、教師が教科書会社の方とキャバレーで会談されたことを、教育実習仲間(数少ない母校出身、個別に声がかかって同席したという男子)から学生時代に聞いてから、
…
でございます。
教育実習先の私学は、出身大学に推薦枠をもっていました。出身大学はその私学に教育実習枠をもっていました。
余談でしたm(_ _)m
御ブログの鋭い提言には、時にお手柔らかに^^;と思いながらも、勉強させていただいているひとりです。
今回の「教材費」に関する提言、ハッとさせられました。
確かに、おっしゃる通り、PTA会費以外にも、学校というのはずいぶんいい加減なこと、横着なことをしているのだなと思わされました。
市からの返答、そして、学校の今後の改善に注目しています。
ふと思い出しまして、質問させてくださいm(_ _)m
夏休み前に読書感想文コンクールの指定図書の任意購入希望(専用封筒)が配られます。夏休み近くなると、多くの書店が読書感想文コンクール指定図書のコーナーを設けますよね。だからあえて学校経由で購入しなくてもよいのですが。
指定図書は低学年・中学年・高学年に分かれて4冊ずつ毎年決まりますよね。どの本が良いか?子どもが保護者へ希望出せるように、自校では各指定図書の冒頭を担任の先生が読んでくださるそうです。
でも、夏休みの宿題に読書感想文は出ません。授業でも書きません。あの読書感想文は団体応募(学校経由)だったような…←個人応募できるのならば、どなたかご指摘くださいm(_ _)m
何故、購入させるような雰囲気にするのかしら?と不思議でたまりません。
最近の指定図書はロングセラー的ではないように感じています。
何故、読書感想文コンクールに参加しないのに、公立校で教師が子どもに指定図書を時間をとって説明した上で、指定図書購入用紙を各家庭に配布するのか?
今年も来月あたり配られるのかしら?
…ふと、思いました。
私費の負担軽減化大賛成です。
ましてやいろんな家庭の子供がいる公立なの
ですから、リサイクルできる教材は
使いまわしてOKというシステムを導入
してほしいものです。
〇まるおさん
校庭解放費の件で学校やPTAに怒り心頭で
はじめたブログです。私の心の本音が
ブログに書いてあります。
私もいろんな方のPTAのブログを参考に
しています。
最大の敵は無関心だと思っていますので
個々が教委や学校に異議を唱えることは
クレーマーではありません!という
信念のもと行動しています。
またコメントお願いしますね。
〇千葉市民さん
息子の学校では推薦図書の購入を学校がおこなっていませんでしたから何とも言えません。
が、推薦図書の案内チラシは配布されておりました。それをみて私はアマゾンで古本を購入していました。
「教師が冒頭部分をわざわざ読み上げる」
という行為に疑惑を感じてしまいました。
教師と教材屋さんは仲がよい関係そう
ですね。(あくまで推測ですが)
推薦図書購入についても公立学校により
まちまちな様子。
教材&業者が学校に食い込んでいる可能性おおいにありだと思っています。
感想文の件、個別or団体申し込み
どちらかわかりませんが、
わが息子の小学校では夏休みの宿題に
だされて学校から応募していたようです。
ですから字数が何字以内という指定がありま
した