goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA退会とその後の記録

PTA
子供が公立の学校にいけば
存在するPTA
こんな違法状態人権無視団体は
早く消滅してください。

謝恩会領収書(完)

2012-02-06 15:00:49 | 公立学校の謝恩会


上記は学校発行の謝恩会の領収書になります。

ということで、謝恩会は保護者主催とはいってますが

学校の有料授業であるという事が証明されました。


4年生から卒対費のお金を校長名で集めておきながら

実際、「内訳、金額の詳細等」は「保護者」へ聞いてくれという・・・

行政の責任所在たらいまわしのようなことを

平気で学校内で行っている校長→許せないからさっさと首にしてほしいです。

謝恩会は任意参加の行事であり保護者主催であると

教育委員会も校長もはっきりと明言するならば

義務教育時間内でする授業じゃないでしょ!!!


何度も言いますが就学援助費用に謝恩会費は含まれておりません。

援助を受けている家庭、ギリギリ受けられなかった家庭も

謝恩会という授業に出席するにあたり

実費を支払わなくてはいけないのですよ

謝恩会がない公立学校だったら

費用の負担が発生しなくてよかったのに


私はかなり教育委員会にクレームをつけました。

だから、子供だけの参加費用1600円が認められ

教員も謝恩会費用を負担して会に出席することになりましたが、

今までは一体どうだった訳?という疑問がふつふつとわいてきます。

上記の件を東京都教育委員会に問い合わせたところ

「謝恩会は保護者主催の行事になりますので、教職員は会費を払って出席し、

平日参加する場合は有給をとって出席することとなります」という回答でした。

ですが、

江東区教育委員会は 保護者主催の謝恩会について

1、『教師は有給を取得して参加』

2、『会費は職員も負担する』

という部分を曖昧にして、全部保護者負担、義務教育時間内に本来の学校の授業時間を削って参加していたという

事実についてはあやふやにした状態で回答し終わっています。


私が上記の事実を指摘をしなければ公務員を保護者がおごり、責任の所在の曖昧な謝恩会という授業が

例年通り行われていたと思います。




私の「謝恩会奮闘記」もこれで終わりとなります。

が、

まだまだ納得できないことがあり

区長へのメールにて再度質問中です。

学校や教育委員会は自分たちに都合の悪い事実は

なかったことにする組織です。

騙されないようにしましょう!!

謝恩会の領収書

2012-01-31 14:10:38 | 公立学校の謝恩会
1月27日

謝恩会の会費1600円を子供から先生に渡しました。

その際、

謝恩会は学校の授業である事を世間にもアピールするため

領収書は学校発行でお願いしますと、お手紙を書きました。


が、領収書は金額を書いて発行するだけですが、

まだうちにはこない。遅い、いつも学校の対応は遅いです。

都合の悪い事実は隠したいのでしょうか。

領収書をいただきましたら、UPしますね。


さてさて

話は去年の3月11日にもどります。

謝恩会は保護者主催であるという学校責任者


去年の大地震当日、金曜日のお昼すぎです。

近隣の公立小学校は体育館で「謝恩会」を開催している最中でした。

その時、「大した地震でもない」という事で

謝恩会は続行し、後で「本当は避難すべきだったのではないか?」

という問題勃発。

311は東京でも津波警報はだされている最中でした。

余震によるガラスの破損、落下物が予想され

近隣のららぽーとはお客さんを出させて建物をシャットアウトしている状態。

町には地下鉄がとまり交通手段を失った人が地上にあふれ

昭和大学附属病院の患者さんは建物が古い豊洲の病院から近くのクリニックに

移動すべく搬送されていました。

そんな中

公立の小学校は謝恩会を続行して終了。


この時、

続行中止を決定する人は誰でしょうか?

保護者側の代表者 or 学校責任者である校長

どちらでしょうか?

もし万が一

謝恩会開催中に子供が落下物でけがをしたら

学校の保険は適用されるのでしょうか?

ますます疑問がつのります。

謝恩会は保護者主催というならば

中止決定はもちろん保護者の代表が決めることですよね。

でも、平日のお昼、学校の敷地でのイベントですと

校長が中止の決定をくだすべきだと思いますが

どうでしょうか????

謝恩されたいから校長が企画提案するけど

お金は保護者で出してね、責任は校長にはないってか



公務員って

言葉たくみに責任のがれするのに長けいる人種です。

おそらく、謝恩会中に天災によって生徒が怪我や死亡をしても

主催者は保護者だから

校長は関係ない!!!って平気でいってそう。

はっきりしろよな、学校!

謝恩会を通して色々感じたこと

2012-01-19 22:50:27 | 公立学校の謝恩会
「PTA」&「謝恩会」&「放射生物質の漏洩」

上記の問題を通して公立学校の教師が下記のような性質であると分かった。

怒り、信頼していた学校への失望、イライラ、心が沈みへこんだ。

▼一般社会常識に欠けている

▼問題対処能力に欠けている

▼曖昧な言葉と態度でやり過ごす

▼自分の頭では考えない

▼不誠実な対応の校長&部下の教師

▼役には立たない教育委員会

▼上ばかり見ているヒラメ

どんなに不誠実でも、軽い法律違反をしていても、公金を目的外流用していても、

保護者に暴言はいても

クビにはなりません。

同じお仕事を毎年していても年功序列で給料は勝手に上がります

退職金&共済年金&数年程度の天下り先も確保

公務員をねたんでいるでしょ?と、言われると

はっきり言ってねたんでいます。失敗した政策、税金の無駄使いをしても責任ナシ

放射能の問題はどうですか?子供の健康第一といいながら

子供の人生や健康を考慮した対応ではありませんでしたし、

これからもそうでしょう・・ふぅ(あきらめ・・・・)

これからもこの人種の教師は「事なかれ主義で過ごす」だけ

特に公立学校の教師は反省という言葉がありません。

だって、処分されないし、されても免職まではなかなかなりません。

大阪で橋下さんが頑張っていますね。

応援します。

ぼんくら教師はさっさと辞めさせるシステムを構築してください。

放射能の問題だって

3.11前の基準の法律でしたら

給食も土壌汚染の問題も移動教室の問題も

どれも違法だということが分かります。

見てみぬふりした教師。いじめを知りつつ何も言わない子供と一緒ですな。

あなた方は公務員、でも子供は違うでしょ!

子供まで暫定基準値、日光移動教室、岩井臨海学校、プールの清掃に

付き合わなくてもよかったはずです。

日教組って権利ばかり主張している団体ですが

女性教師がむやみに被曝していることは見てみぬふりなのですか?


それとも、問題が役人の思考範囲を超えてどうしていいか分からない状態なのかな?

これから公立学校に子供が通う保護者の皆さん。

「信用するな、公立学校と教師!」です。







謝恩会の領収書の発行元について

2012-01-19 19:36:42 | 公立学校の謝恩会
良心的な金額設定にしていただいて

ほっとしている謝恩会費ですが、

疑問点を担任にお知らせすべく以下の内容を記録しておきます。

↓↓↓

担任の先生はおっしゃいました。


「謝恩会はお世話になった方に感謝する授業です」


義務教育時間内に開催される授業ですので


領収書の発行元は学校なはずです。


学校が企画し提案しなければ、授業中に学校施設を利用して


学校とは別組織の私費負担が発生する授業を行うことなどできないはずです。


私は必要以上に保護者に負担を強いる


授業を開催することに大変疑問をもっています。


今回子供だけの参加費用と良心的な会費を認めていただけて

大変ありがたく思っておりますが、


本来、『学校でこのような授業』を開催さえしなければ


悩むこともなかったのにという思いでいっぱいです。


江東区教育委員会は謝恩会は卒業式などとは違う任意参加の行事です。


とはっきりと公言しております。


高額な私費負担の発生で保護者が悩んだり、任意行事の出席の有無で


学校内で児童差別を行わないようにしてほしいです。


謝恩会をしたければ、学校の敷地外で授業時間外に開催すれば


いいだけです。

なぜならば任意参加の行事に過ぎないからです。


実際に法律に即して開催を行う公立学校もあるのですから


当学校だけできないというのはただの言い訳に過ぎません。




領収書の発行元を明確にし


『学校内で開催されている授業である』ということを世間にアピールするため


給食費と同じように学校から領収書を発行してください。


領収書の発行元が保護者である卒対係りであれば


これはやはり学校の授業ではありません。


ただの『民間主催のイベント』です。


職員は有給をとって参加すべき行事ということになります。













卒対専用の集金袋

2012-01-19 18:05:41 | 公立学校の謝恩会


先ほどの日記でまだ納得できない事があると書きました。

謝恩会は学校の授業中に

感謝をする授業という内容で行うようです。


学校監督下で、行われる授業なのですから

いつも使っている『茶色の集金袋』を利用すればいいだけです。

が、

卒業に関わる経費は

この水色の封筒にお金を入れて担任に渡してくださいという・・・・

学校の授業なのに

なぜ、担任経由で保護者にお金を渡さなければいけないのか?

卒業記念品も学校の授業中に渡すようですので

授業に関わる必要経費としていつも使用している茶封筒でOKなはず。

まっ細かいようですが、

学校が謝恩会という授業を企画しましたが段取りやお金は保護者でどうぞ!

っていう事にしか思えない。


校長が施設や義務教育時間内の子供の勉強時間を割り当てなければ

謝恩会なんて開催できなかったと思うからです。

1,600円という良心的な会費となりましたし、

お金を集金袋にいれるつもりですが、

領収書の発行元は一体どちら?

学校か? or 卒対会計か?

ほんと、疑問だらけの謝恩会です。