goo blog サービス終了のお知らせ 

さるぴおの作業日報

平凡な鉄オタ・アニオタの日々の活動記録

デジイチは今回のために買ったようなもん②

2009-01-09 | 撮影記録
「デジイチは今回のために買ったようなもん①」は1つ前の記事になります。



1月3日の画像
今日は京葉線撮りに行くために朝7時に出撃…だったはずなんだけど。。


気がついたら阿佐ヶ谷で降りてましたw
いやぁ、予定通り特快に乗れたまではよかったんだけど、国分寺で待避してたのがH4だったからこのまま先回りしてつい…w

しかも…

H4待ってたらH7が下っていくっていう。。

んで運用調べたら、H7はあと1往復したらトタ入庫だったんだけど、H4は終日運用だったので、1日中201系を追っかけることに。


国立~西国分寺
これ待ってる途中に、5歳くらいのちっさい子が
「何か来るんですか?」
って聴いてきたから
「オレンジ色の昔の電車がくるよー」
って言ってあげたら
「そうですか」
と一言。そんなの興味ねーyo!ってな感じで来た道を帰っていきました。
悲しいぜ。。


多摩川
201系目当てで5人ほど集まりました。


八王子


上野原
ここも皆さん201系目当てで5人ほど集まりました。


ラストは中野バルブ。

結果的には京葉線はE331もケヨ71・72もともに動いていたらしく、ミスったかなーなんて思いましたが、それでもいい写真が残せたので満足しています。



③に続く

デジイチは今回のために買ったようなもん①

2009-01-09 | 撮影記録
前回の記事にも書いたように、デジイチ買ってから初めて帰省(上京)しました。
帰省といっても毎回撮り鉄してるだけですが。。
で、今回の目的は

①中央線201系
②京葉線201系(ケヨ71・72)、209系、E331系
③ふじぶさ

です。
消える順番で言ったらケヨ71・72が先だから、普通なら最優先順位はそいつらなんだろうけど、自分は201系が好きというよりも中央線が好きなので、①位に中央線201系をもってきました。

というわけで1月2日の画像。




ふじぶさ撮るために始発の一つ後の新幹線で上京。ホントは川崎駅近くの某有名踏み切りで撮るつもりだったんだけど、すでに5,6人いたので諦めて京急六郷土手へ。
画像は待ってる途中に来たE217系。こういうときに数本しかいない形式が来たりすると嬉しくなりますよね?


ホンチャン。午前だからてっきりバリ順になるのかと思ってたけど。。線形が若干北向きなのかな?
それにしてもいい天気♪



ふじぶさ撮った後は親戚と飯食ったり、通勤型撮ったりしながらマターリ。
京葉線行こうかとも思ったけど、午後から順光の撮影地を知らなかったので却下。


ラストはふじぶさ横浜バルブ。
自分が着いたとき(到着1時間前)にはすでに6人ほど先客がおられたので、これから10人位増えて罵声大会にでもなるのかなーなんて思ってましたが、意外とマターリ過ごせました。



②へ続く

リゾンベ

2008-12-15 | 撮影記録

AM2:46頃。約7分遅れで某駅を通過するPFふじぶさ。

ハイビームきっついなぁ…。
まぁ昨日のよりだいぶマシだからいいか
ちなみに画像はISO3200・1/40秒で撮ったモノ。
あ、もちろんトリミング済みです。。

デジイチデビュー

2008-12-14 | 撮影記録

一昨日の夜にやっと届いたので、早速昨日練習してきました。
散々悩んだ末、結局買ったのはニコンD90。レンズはどっちもマクロ並みの撮影もできるシグマのモノ(キャップがニコンになってますが気にしないでください)
今まで使ってきたのが10年以上前のキャノンの初代EOSkissだったので、同じキャノンの40Dやコンデジのパワーショットも捨てがたかったけど

・最新型なのに値段が旧型の40Dとあんまり変わらないこと
・ISO感度を上げてもノイズがニコンのほうが少ないこと
・おまけみたいな感じですが、デジイチでは珍しい動画が撮れること
etc...

あとまぁ連写性能は40Dの方が上だけど、今まで使ってきた初代kissの1秒1コマに比べたらD90の1秒4.5コマで自分は十分だと思ったのでこやつに決めました。





というわけで昨日の練習報告。
0系ひかりを撮りに西明石へ。


練習1


練習2


本チャンの送りこみ回送
警笛鳴らしてくれましたw


折り返しのひかり347号
かなり曇ってきたのでISO1600で撮影


ひかり347号の約20分後に来た500系のぞみ(トリミング済み
ピントの位置がおかしいですね。。


最後に姫路に移動して2073レをゲッツ。



結局西明石には最終的に200人くらい集まりました。
今日も本当は行きたかったけど、バイトがあったので断念。
カメラの感想は、やっぱりまだ使い慣れてないからなのか、それとも被写体が新幹線からなのかはわかりませんが、全体的に露出オーバー気味でした。。
あとISOが1600や3200でも、今まで使ってた5年前のコンデジと比べるとほとんどノイズが気になりません。これにはびっくりしました。

まぁなにより…撮った写真をその場で見れるって最高ですねw



おまけ

あとでリゾンベリベンジしてきまつ(トリミング済み

この1ヶ月…

2008-12-02 | 撮影記録
模型とフィギュアの記事しかうpしてませんでしたが、10月22日にセンゴックの配給撮りに行ってからもたくさん撮り鉄してました-(ちなみに今日もw)
で、今日やっと現像してきたのでそいつらを一気にうpしたいと思います。

まぁ撮り鉄といっても、ほとんどが岡山65なんですが。。
特にセンゴックさんはいつお帰りになるかわからないし、ネタ釜とかではなく純粋に好きなので、学校が午後からの日や休みの日など、狙えるときはほぼ必ず撮りに行ってます。

てかわざわざ運用調べてまで65撮りに行ったのなんて何年ぶりやろw



まずはセンゴックから。

10/22 配1974レ 島本
10月22日の記事のときのやつです。


10/25 2082レ さくら夙川


10/30 72レ 芦屋~さくら夙川
この後1時間遅れの73レで茶釜が通過したんですが、どーしてもトイレが我慢できなかったので撤収w


10/30 2073レ 加島付近


11/5 2082レ 住吉~摂津本山


11/5 75レ 摂津本山~住吉

てか今思ったけど、センゴックのバリ順の写真って一枚もないのね…orz



ピカピカ1129

11/19 2082レ 住吉~摂津本山


11/19 75レ 摂津本山~住吉
ケツ切れorz


11/26 73レ 東淀川
バリ順w



~その他~

10/22 はるか?号 桂川
チラッ☆


11/15 8866レ さくら夙川
この翌週の24日から、EF210に運用変更の噂があったので撮りに行きましたが、結果はまんまでした。
まぁ紅葉と一緒に撮れたからいいやw


11/15 2073レ さくら夙川
ビル影がひどい。。


11/26 こだま620号 新神戸~新大阪
お疲れ様でしたm(_ _)m



こんだけ撮りに行っても未だに茶釜やセンザンパーが撮れてないっていう…orz
ってか住んでるとこバレそうw


新鶴見のスターを撮りに…

2008-10-22 | 撮影記録
17日に2077レで岡山へ回送された「新鶴見のスター」ことEF65 1059。
今まで茶釜の57や原色白Hゴムの1038などが関東からやってきましたが、撮りに行きたいとは思ったもののなかなかその気が起こらず、気付けばもう10月。
しかもちらほらと「1038は廃車?」などという嫌な噂が耳に入ってくるようになりました。
そこへセンゴックが岡山に回送されるという追い討ちをかけるようなビックリな情報が舞い込んできたので、「コレはもう行くしかない!」と思い、たぶん夏以来、久々の撮影に行ってきました。

昨日のお披露目列車だった73レには授業があっていけなかったので、学校が休みである今日リベンジしてきました。
なお以下の画像はすべてビデオからキャプチャしたものなので、画質がものすごく荒いですがご勘弁を…。





まずは72レからスタート。

72レ EF65 87 甲南山手にて
この列車の前に通過した73レや、この後移動して東淀川や新大阪で2077レやクモヤ443などを撮りましたが、動画は撮ってないので画像はなしです。





その後、山崎で撮る予定でしたが、まだ島本で撮ったことがなかったので行ってみることに…。


雷鳥17号、トワイライト 共に島本にて
ビデオなのでケツ切れは勘弁。。
なかなかいいアングルで撮れますが、撮影できる人数が限られるのが難点ですね。





そして、定刻通り…

配1974レ EF65 1059 島本にて
空コキ3両というなんともショボイ編成ですが、やっぱセンゴックはカッコイイね!

その後、普電に乗って桂川まで追っかけ。






配1974レ EF65 1059 桂川にて
コレを最後に今回は撤収。
2つともここ最近出来た新しい駅で撮影できたのでよかったです♪





というわけで撮り鉄熱が久々に沸いてきたので、25日と30日にまた撮影に行こうと思います。
ちなみに転属なのかレンタルなのかは未だに不明なのですが、区名札入れにはすでに「岡」の札が入ってました。
画像がないのが残念。。

長野総車一般公開

2008-10-12 | 撮影記録

文章だらだら書いてもつまんないと思うんで(書くの面倒臭いだけだろとか言わないw)、今回は主に画像で。
あと展示車輌の画像とかは、他サイト様でたくさん公開されていると思うので、ここではそれ以外ものや自分が気になったもの(部品販売中心)を選んで掲載します。





~出発~

シャトルバスは混みそうだったし、解体線の常態も見たかったし、何より189系に乗りたかったので、妙高1号で北長野へ。





~車輌センター内~

205系ケヨ車が入場中。特に大きな変化は見られませんでした。




~部品販売コーナー~
オークション品

ナンバープレートが多かったですね。基本6桁超えてました(汗




1人1つ限定ゾーン

24系や209系の幕が多かったです。




201系関係(自分が気付いた物)


画像はないですが他にも方向幕や運転台などがありました。
ちなみに切り抜きナンバーはあまり状態がよくないにもかかわらず、20000円でした。




戦利品

で、結局ナンバーを購入(まぁ幕はヤフオクでいつでも買えるし、それに比べナンバーは即売会でもめったに出ないので…)。
青梅・五日市線用201系、営業運転最終編成だった青65編成の1両です。
本当はH2編成のモハ201のどっちかが欲しかったんですが、あともうちょっとのところで自分の1つ前のグループの方々が2つとも持っていってしまったのでコレになりました。
ちなみに先ほどの画像と比較すればわかりますが、煤まみれだったのでタオルできれいにしました。
てか、重さ量ったら12.2キロって。。ここまで無事に持って帰ってこれた自分に拍手w



他にもオークションで、201系前面種別幕に60300円っていうまぁそれなりの額で入札してたんですが、やはり上には上がいるもんで。。あえなく撃沈しました。
てか今考えると、もし落札してたら俺はどーやって持って帰ろうとしてたんだろ…?w