goo blog サービス終了のお知らせ 

さるぴおの作業日報

平凡な鉄オタ・アニオタの日々の活動記録

1/3~1/6のハナシ(後編)

2010-01-14 | 撮影記録
前回からの続きだす。



3日


特に予定もなかったのでとりあえず中央線で撮り鉄。だったのですが…




何故かこんなことにwww
というのは冗談でもともと決行する予定でした。
ちなみにこの前うpした画像もこの日に撮ったモノで、さらに言えばこの2枚は1306Tと1506Tで違う列車、即ち2回も羞恥プレイを行ったことになりますwww
いやぁ…しかし恥ずかしかったなー。車内で撮った方は周りに誰もいなかったからまだいいけど、先のホームで撮った方はみんなが本物の201系にカメラを向ける中、一人だけいきなり模型出し始めるもんだからそりゃ目立つわw

厳密に言ったら編成・車輌は違うけど、1/1と1/150のツーショットを、201系の中で201系を撮れたのでとても満足しております(わざわざ上京してまでこんなことしなくても関西で出来るじゃんってツッコミはなしでw)



4日


この日も特に予定がなかったので中央線で撮り鉄。
どちらも自分がコンデジ・銀塩使用時代から通っている定番駅撮り撮影地ですが、まだまともな写真が残せておらず、今回やっとそれなりのが撮れたので満足満足。
途中アキバに寄ってGMでパーツを購入。パーツだけで10kも使うと軽く鬱になるのは自分だけ?w



5日

作る気は全くないけど興味はあるので、資料集めも兼ねて久々に松戸らへんまで行きました。




先回りして走行写真もゲット。ただ肝心の207系があまり見えないので、これじゃなんの廃回なのかわからないですね…。
しかし、本命の写真はコレコレ。これぞ鉄道模型をやる者の宿命w



6日(最終日)


帰る準備を午前中に済まし、午後はトタ区周りをチャリで廃回徘徊。
1本だけ編成がバラされたE233がいたけどあれはなんだったんだろ…。



というわけで初の屋外撮影を行った今回の上京、印象に残ったのは中央線201系目当ての撮り鉄の人が増えたなーってことでした。一般の人もホームに201が来ると何人かケータイで撮ってましたし。
今度の上京は3月かな?

12/29~1/2のハナシ(前編)

2010-01-09 | 撮影記録
というわけで予告通り上京時の出来事をば。
今回も前編・後編の2回にわたって書いていきたいと思います。



29日

いつも通り「ながら」で東京入りしてからは、唯一の201系分割運用を撮りに東金線沿線へ。
しかしお日様が全然見えなかったので、結局誉田駅で結合シーンを見学。
千葉では他にこんなのもゲット。よく見るとスカ色時代の跡が…。





午後は田園調布や小田原でシンカンセーン。
小田原駅には500系目当てなのか、20人程の撮り鉄の方がいらっしゃいました(自分もその一人)



30日(この日の画像のみコンデジ撮影)


Mc101-130氏と横浜アリーナでうんたん♪してきました。
2期発表やキャストによる演奏など、サプライズがあったりしてとても楽しめました。
最近の声優はかわえぇのぉ。



31日(大晦日)


毎度のことながら、中央線沿線で撮り鉄してました。
この前の夏とは違い201系の引退が迫っている?からか、それなりの数の撮影者がおられました。
ちなみに三鷹~国分寺の上り線が高架化されてからはもちろん初撮影。201系×高架線はいつまで見れるのやら…。



1日(元日)
親戚宅で犬とじゃれながらマターリ。
夜はヤテ氏とMc101-130氏でカラオケ行ったりしましたw



2日


また千葉ってきました。113系や253系が置き換え時期の関係で8系列もの車輌が走る総武本線は、今が一番面白いと思います。




夕方から南ヒナ氏とMc101-130氏とで運転会してきました。
今度は複々線使って中央線複々線区間再現とかやりたいなぁ…。



後編へ続く。

北陸特急に乗ってキハ52に会いに行こう!

2009-09-21 | 撮影記録
一昨日のことですが、ちょっくら日帰りで新潟県まで行ってきました。
いつもなら18切符を使って鈍行列車貧乏旅行なんですが、今回は18切符が期間外なのと485系に乗りたかったのでちょっとリッチに特急で行ってきましたw
というわけで画像多めですが、以下適当に旅行記みたいな感じで…




@金沢(この画像のみコンデジ撮影)
自宅を7時に出て、大阪~金沢はサンダーバード3号に乗車。
座席は自由席でなんとか座ることが出来たんですが、さすがはシルバーウィーク初日。デッキだけではなく通路にも人があふれてラッシュ時並の混雑でした。




@金沢
金沢からは北越3号で糸魚川へ。
3000番台車とか残念すぐる。。




自宅から5時間かけて12時過ぎにやっと糸魚川に到着。
降りたら変なカンつけた一般色の115がすでに仕業準備に入ってました。




12時51分頃、定刻より7分送れて今度は南小谷から首都圏色の156が到着。
ここでお気付きの方もいると思いますが、大糸線のキハ52は3両配置の2両使用。即ちレンガ車庫でおやすみちぅの125と合わせて13時12分までは糸魚川に3両のキハ52すべてが揃うなかなかない機会。
というわけで無理やりですがスリーショット!




でもやっぱり個人的にはこの2両のほうが好き。
てかマジでカン邪魔だよぉ~。




@キハ52-115
そのまま13時12分発の列車に乗り頸城大野へ。








@すべて頸城大野付近
この路線は撮影地に困ることがまずないですね。
駅で降りてから次の列車まで1時間半近くあったんですが、いい具合に撮影地探索出来ました。

17時半頃、たった4時間ほどで正直かなり名残惜しかったですが、バスで頸城大野を後にします。




@糸魚川
帰りはまずはくたか18号で金沢へ。
車内設備はJR車とほとんど変わりありませんでした。




@大阪
ラストランナーは勿論485系雷鳥!
乗ったのは48号で10月からサンダーバード化される列車。編成も非パノラマのA9で、9月に運用離脱予定の編成でした。。
ちなみに強風で湖西線を走れなくなり、貴重な?米原経由の体験もできたのでよかったですw

というわけで雷鳥、サンダーバード、北越、はくたかと、1日で殆どの北陸特急を制覇できましたw
大糸線はまた冬にでも行きたいなー。




帰りに買った富山名物ますのすし。
箱には駅弁って書いてありましたが…駅弁ってレベルじゃねーぞこれ。
凝縮率がハンパなく、とても一人で食べられる量ではありませんでした…。
しかも笹の葉がわっさわっさしてて食いにくいしw
というわけで無事に家族への土産が確保できましたとさ。

じょうきょう!(後編)

2009-08-26 | 撮影記録
前回の続きです~



19日

南ヒナさん、Mc101-130さんと共にちちてつ!
前半は主に乗り鉄&資料集め、後半は撮り鉄でした。




いつも思うけど、車齢40年以上の車輌をここまで綺麗に使っている秩鉄さんはすごい。



20日

H4、H7がどっちも動いていたので、中央・青梅線沿線で撮り鉄。
トタSは夏場の夕方が一番キレイに撮れますね。



21日

H7の31T通勤特快を撮った後は、H4を追いかけつつアキバでお買い物。
結果部屋がこんな状態あんな状態に…。(※萌え注意)



22日
Mc101-130さんとTKの一般公開に参加。
ちなみに自分は今回が初参加でした。

すごく…国鉄仕様な、けいよん!のクハ200と8日ぶりの対面。
窓下右側の手摺が交換されてる?けど誰かさんみたいに机から落としちゃったのかな?w




同じく初日に撮影したマリ117とも再会。
やっぱ湘南色に関しては幌はない方が好きです。



なんか国電一色な今回の上京でしたが、いずれ来るであろう国電全廃!とかなったら撮り鉄もあまりしなくなるでしょうな…。
次回の上京は12月かなw

じょうきょう!(前編)

2009-08-25 | 撮影記録
予告通り、14日~22日の上京時の出来事をこの前みたくダイジェスト版で、前編後編の2回にわたって書いていきたいと思います。



14日
千葉が熱いらしかったので千葉ってきましたw

お手軽有名撮影地?の大網~土気で。
ちなみに画像の54+けいよん!編成はこの3日後にTKへ入場。




話題のこいつもゲット。
幌がじゃまだけど、白Hゴムは正義だと思う。



15日

南ヒナさん主催の運転会に参加してきましたー。
ただ…コンデジの電池がすぐになくなるという失態を犯したので写真は4枚ほどしか撮れず。。




カラフル~な並び。
クモヤとかも持っていったけど、床下配管が台車に引っかかってすぐ脱線してしまい即撤収w

運転会の後は健太郎さんも合流してやきにく!
鉄トークを繰り広げながら食う肉は最高ですたw
てかココだけの話、ヒナさんのジャンパ栓ネタを最初下ネタと勘違いしたのは俺だけでいい。



16日
マターリ。



17日

特に予定がなかったので、201系追っかけてきましたw



18日

親戚と軽井沢へ。
ただ途中別行動で、峠を降りて一人で文化村へ。
とりあえずアブノーマルなところばかり撮ってきましたw



後編へつづく~

関西のオレンジ

2009-06-15 | 撮影記録
おはようございましたこんばんは。
今日は午後の授業が休校だったので、久々にオレンジに会いに中央線環状線へ。


@大阪城公園
今日見た201系で、明石時代の名残であるスカートに車番が書いてあったのはこの編成だけ。




@寺田町
今日見た103系でかわ唯一リニューアル車なしの編成。




@寺田町(ケツ打ち)
今日m(ryほとんどの103系が高運の中、わずか2編成ながら低運も確認。



今日確認した範囲では、201系と103系の数は半々ぐらいって感じかなー。
あと環状線の車輌って編成番号付いてるらしいけど、正味全然わからんw 東みたいにゼッケン付けてくれりゃいいのに。
てか昔みたいに色褪せた車輌が全くいなくなっちゃったね。。青梅線の201系と同様に、あれはあれで環状線のおもしろい特徴だったので残念。
スカイブルーや4+4の201系がいたのもいい思い出。

ウラ158

2009-06-03 | 撮影記録
今日は学校が3限までかつ、ちょうどいい時間帯に京浜東北線用E233系の甲種があったので、2ヶ月ぶりに撮り鉄しにいくことに。




EF6629+ウラ158@サントリー




ケツ打ち。ちょっとボケたorz

てか中央線用のE233の甲種の時からだけど、関西にいながら八トタとか宮ウラの表記見ると、なんか妙にテンションが上がるのは自分だけ?w

んで帰るついでに75レをゲッツ。




曇りだから露出ない&串パンorz@新大阪付近




少しずつ、少しずつ。。

ロクロク×3

2009-03-15 | 撮影記録
今日の午後は最高にいい天気&ニーナの1073レ&ふじぶさの返却回送があるとのことでいつもの場所に出撃してきました。
で、結果からいうと久々に満足のいく写真が撮れたので、すべて大サイズでうpしますw(クリックしたら拡大します)



まずは1073レから。
ちなみに返却回送は前々から撮りに行くことは決めてたんですが、1073レは全くチェックしておらず、当日の通過15分前なってからニーナが入ってることを知り、慌てて出撃したのはここだけのハナシ…。


1本前の新快速で練習。
なんか缶が付いてるけど白とびしちゃってて全くわからんw
てかシャッター速度1/2500で撮ったのに被写体ブレ起こすって…。さすが時速130キロ。


ホンチャンの1073レ。5分ほど遅れて通過。
ちなみにニーナは初撮影。てかこの場所でロクロク自体初撮影w



この後返却回送まで30分ほど時間があったので、いったん帰宅してさっき撮った写真を印刷したりしてたら時間が来たので再度出撃。
で、この時SDカード忘れて大慌てで取りに帰ったのもここだけのハナシ。。


????レ。


ホンチャンの返却回送。
ふじぶさ最終日は、関西では大雨のおかげで結局見る鉄しかできなかったので、返却回送だけでも撮影可能時間帯に通過してくれたのは本当にありがたかったです。



これにてうちの近所からブルトレを見ることは永久になくなりました。。
まぁ網干入場のグリーントレインならたまに走りますがw

デジイチは今回のために買ったようなもん③

2009-01-09 | 撮影記録
「デジイチは今回のために買ったようなもん①」は2つ前、「デジイチは今回のために買ったようなもん②」は1つ前の記事になります。



1月4日の画像。
今度こそ京葉線を撮影しに舞浜へ。
と、その前に…

初日(2日)に撮れなかった川崎近辺の某有名踏切でふじぶさを確保。

本当に今度こそ舞浜へ。

自分が着いたときにはすでに10人くらいいたので、ネタでもあるのかなーなんて思ってましたが、209系が通過したら半分以上の人が撤収開始!
あー…209がネタでしたか。ご苦労様です。
もちろん自分はこのまま残って撮影。


編成札シールだと見やすいねw


結局この日はE331もケヨ71・72も動いておらず、目的のうち確保できたのは209系のみ。
ま、201系撮れたしいいか。。



午後はH4・H7ともに終日運用だったので昨日に引き続き中央線へ。

お茶


阿佐ヶ谷


お茶~水道橋
ここっていつ日が当たるの?夏?


お茶


最後に上の写真の折り返しのH7を信濃町の有名アングルで確保しようとしたけど、通過5分くらい前に日が沈んでしまったので、E233でお茶をにg(ry



④に続く(てかさすがに1日で3つ記事作るのはしんどいね…。というわけで④はまた明日)