亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

プラケニルの減感作!?

2017-05-31 | ヒドロキシクロロキン(プラケニル)
急に暑くなって、ちょっと弱りぎみです。
ただ、呼吸のせいか、肩や背中が痛くなったり、めまいがあったり、そういうことは少し収まってきた感じです。

さて、全身性エリテマトーデス(SLE)の疲労感のために飲んだプラケニルでひどい薬疹が出て、プラケニルには近づかない方がいいんじゃないか…となったお話を書きました。

でも長年、認可を待っていたのに、よりによって5%以下の稀な副作用にあたるかな、と、残念がっていたら、先生が「減感作療法をしてみましょうか」と提案してくれました。

減感作というのは、アレルギーが出るものをほんの少しずつ取り入れて、敵じゃないよ、と身体に教えてあげる根気づよい療法です。
昔の漆職人が微量の漆を舐めていたら、漆にかぶれなかった…という話と同じですね。

薬疹みたいなものは、IV型というタイプのアレルギーなんだそうです。抗体のできる「体液性免疫」と違って、「細胞性免疫」です。
アレルギーの反応になるものが入ってきたときに、「次にはすぐにわかるように準備しておこう!」とT細胞が記録するので、次に体内に入ってきたら、よーし!とばかりに激しい反応が出るんだそうです。
お薬を敵とされると困るのですが。

減感作というと、最初は毎週でも上手な間隔で、ひどいことにならない量をほんの少し注射するとか、舌の下にいれるとか、そんな方法をつづけて、身体に「あれ、敵じゃない…」と記録を書き換えてもらうという療法です。何ヵ月も何年もかかったりするようです。
確か、ダニなんかは、この減感作はお薬みたいな形になっているものがあって、病院に通わなくてもできることがあるそうですが、プラケニルはどうなんでしょう。

まずは、リンパ球刺激検査(DLST)といって、採血した血液からリンパ球を取り出して、お薬の成分を混ぜて、リンパがIV型のアレルギー反応と同じ反応をどれくらいするか、見てもらうことになりました。

減感作療法が始まれば、初期には毎週、定期的に病院に行けるのかしら…と不安になってみたり、何年もかけて、減感作をしているうちに、年齢的に全身性エリテマトーデスが穏やかになったりして…と期待してみたり。
そもそも、IV型の反応って、1-3日経って出るようなゆっくりした反応だけど、プラケニルを飲んで4時間くらいで出た気がするな…、と思うと減感作療法が有効なの?という気がしたりもします。

とはいえ、やれることに挑戦できるのが、いいのかな。
まずは、採血から!
うまく進むといいなと思います。


にほんブログ村 病気ブログ←参加中!
プラケニル再開できるといいね、と思ったら、クリックを♪


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プラケニルで甲状腺ホルモン... | TOP | 難病助成もいよいよ新しい基... »

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ヒドロキシクロロキン(プラケニル)