goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

谷茶前を弾く

2005-08-07 16:24:34 | 沖縄音楽の世界
一.谷茶前ぬ浜によ スルル小が 寄ててぃんどぅヘイ
二.スルル小やあらんよ 大和ミジュンど やんてぃんどぅヘイ
三.アヒー達がうり取いが 姉小や かみてぃうり売いがヘイ
四.うり売てぃ戻いぬ 姉小が 匂いぬしゅらさヘイ

(多少意訳)
一.谷茶村の前の浜にキビナゴが集まってきたよ
二.キビナゴじゃないよ 鰯だよ
三.男衆が取ってきた魚を 娘達が頭に乗せて売りに行くよ
四.それを売ってきた娘たちの匂いのよいことよ


谷茶前(たんちゃめー)、沖縄中部恩納村谷茶を舞台にした唄で、
浜に近づいた魚を取る村人達を活写したいい唄ですね。

きしの屋の記憶の残るなかで最初に聴いた沖縄民謡。
20数年前の映画「ひめゆりの塔」(古手川裕子主演)のなかで聴いたのが最初です。
はねるようなリズムと明るいメロディー。
すごく印象に残ったことを覚えています。

その後ひめゆり平和祈念資料館に何度か足を運び、
映画の主人公のモデルになった方々とお話する機会に恵まれましたが、
実際には戦時下で沖縄民謡を口にすることなど無かったとの事。
どうやら、沖縄を舞台にしたお話を強調するための演出だったようで。。。

それはさておき、谷茶前。
実は三線を始めて「安里屋ユンタ」「芭蕉布」に続いて三曲目にチャレンジした唄なんですね。
今思うと「無茶するなー」って感じですが、それだけ弾いてみたい曲だったワケです。
でも、三線始めて間もない初心者には、曲中頻繁に出てくる高音の勘所が難しくて、
あえなく挫折…。

以来、ずーっとそのままだったんですが、今回改めて再挑戦しました。
う~ん。。。
前よりはマシにしても、まだ微妙な勘所。
しばらく練習を続けていくことにしますわ…

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷茶前 (ななこ)
2005-08-07 20:13:15
 私も大好きです~☆囃しの所が可愛らしいですよねo(^-^)o琉球舞踊でも雑踊り(庶民の風俗を表\した踊り)として人気の演目ですね♪

弾いた事ないですが、難しいんですね。

 ちなみに私の初早弾き曲は『永良部百合の花』でした。

早弾きで弾いてみたいのは『鳩間節』(踊りもかっこいい)そして『ヒヤミカチ節』。。

まだまだ先長いっす☆

私は映画『ナビィの恋』で誠小さんが替え歌にしてた『国頭ジントヨー』を初めて弾けた時は嬉しかったです~(*^_^*)
返信する
谷茶前 (ヴィットマン)
2005-08-07 21:27:04
弾いてみたいですね。

自分は桃里節が何んとかです。

八重山古典のデンサー節のようなゆっくりとした曲もいいなー。
返信する
怪獣弟の (えりりん)
2005-08-08 15:38:56
好きな曲です・・・。



私も始めて踊った曲が(たしか10代)

この曲でした。



三線で弾くという風には思ったことがありませんでしたが、チャレンジしてみるのも

面白いかも。って、高音のところたしかに難しいだろうねえ・・・。
返信する
Unknown (きしの屋)
2005-08-08 21:12:11
>ななこサン

「鳩間節」かっこいいですよね。

イントロだけは弾けるんですが、そのあとが。。。(汗)



>ヴィットマンさん

八重山のゆったりした曲も大好きです。

それらは「沖縄音楽の世界」カテで順次お話していきたいと思っとりマス。



>えりりんサン

普段あまり使わない「八」「九」の連続ワザが安定しないんですよー。

まぁ、日々の精進ちゅーヤツですなぁ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。