goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

炭火でいただく旨々焼き鳥

2010-03-16 20:13:37 | 美味しいもの
日曜日。
mm@妻、きしの屋母と共に美味しい鶏を食べに出かけました。

地鶏炭火焼「七輪あぐらや」
以前にも紹介したコトのある大和肉鶏が食べられるお店です。


注文したもの

鶏のうまいとこセット(もも・砂肝・皮・せせり・ひざ軟骨・ぼんじり・ささみ)
特製竹筒入りつくね
ソーセージ盛り合わせ
温泉玉子付きシーザーサラダ
やみつきキャベツ


うまいとこセットは、文字通り鶏の旨いトコをいろいろ楽しめ、
つくねには軟骨が混ぜられていて、
コリッとした食感とモモ肉のジューシーな味わいがタマリマセン。

ソーセージ盛り合わせもシーザーサラダも美味しかったんですが、
唯一キャベツだけが…残念っ。

硬すぎ。

ソレまでは、三人三様で「美味しいなー」なんて和気あいあいな感じだったのに、
硬々キャベツの登場で、喜び半減。
もったいないなー。

あっ、
でも鶏肉はホント美味しいので、食べに行ってみてくださいね。


地鶏炭火焼「七輪あぐらや」
奈良市西大寺東町2-1-63 サンワシティB1
0742-30-5124

ぎょうざで乾杯

2010-03-12 20:33:43 | 美味しいもの
週末。

一週間汗水流して働いた自分へのご褒美に、丸岡のぎょうざ&ビール。

ニンニクの香りがふわりと効いたアッサリ餃子に、キリンの一番搾りでアリッ乾杯!!

今週も頑張ったゼェってな感じで、
熱々餃子を口の中に放り込みつつ、間髪いれずビールを流し込む至福のひととき。

むひょ~、シ・ア・ワ・セ。

ちっちゃなコトですが、これがあるから人生楽しいんですな。

天喜 特盛り天丼セット

2010-03-08 19:59:30 | 美味しいもの
週末、
奈良ファミリーでお買い物ついでに地下一階のフードコートでお昼ご飯。
天丼食べてみました。

天喜の特盛り天丼セット。
エビ2尾、キス、イカ、レンコン、カボチャ、サヤエンドウ2本…という豪華な内容で、
しかもフードコートのテナントとは思えない程、サックリ&カラッと揚がった旨々な仕上がり。
かなり美味しいです。

セットには、小うどんがついてお腹いっぱい。
軽~い気持ちで注文してみましたが、なんのなんの充分満足できる一品でしたゾ。

フードコートも侮れませんな。


天喜 奈良ファミリー店
奈良市西大寺東町2-4-1 
奈良ファミリー地下1F フードオアシス内

減量生活1ヶ月目

2010-03-03 20:22:17 | 美味しいもの
最近不定期更新が続いてますが、
まー、あんまりネタがないので仕方がナイ(笑)

ボチボチ書いていきますので、
みなさんもユルユルな感じでアクセスして下さいませ。

さて。

「再び減量生活始めます」と宣言してから1ヶ月少々。
まずは今の食生活チェックから。

ほぼ毎日体重と体脂肪率を量って、3度の食事を記録して過ごしてみた結果、
大体+-1kgの範囲内で体重は落ち着いていることが判明。

今の食生活では、大きな体重の増減は無く、
極端に太りもしなければ減りもしない、体重管理上は問題ないようです。

やっぱり体重増加の原因は、
結婚してからしばらく体重管理をしていなかった上に、
昨年11月の沖縄旅行で食いまくった結果ついた脂肪が、
そっくりそのまま固定した状態だから。

というコトは…。
体重落とす為には、少しずつでもいいから体動かさないとイカンのか…。

正直、あまり疲れることはしたくないが、そうも言ってはおれんようなので、
ボチボチ出来る運動ってなんじゃろかと考えてみようっと。

ところで。

昨夜のオカズは、キャベツたっぷりお好み焼き。

最近年度末が近づいてやたら忙しい毎日。
平日は出来るだけ飲まないでおこうと思っているのに、
ウチに帰っていとっ風呂浴びたら、ついついビールに手が。。。

まっいいか(笑)

手作りバター

2010-02-28 15:11:25 | 美味しいもの
突然ですが、バターを作ってみました。


材料
生クリーム
シャカシャカ出来る入れ物





容器に生クリームを入れて、ひたすらシャカシャカします。
途中生クリームが固まりになった感じがしますが、続けていくと…。





突然固体と液体に分離します(驚)





固体(バター)と液体(バターミルク)に分けます。
バターミルクは温めて酢やレモン汁をいれて搾るとカッテージチーズが出来ますョ。





キッチンペーパーで余分な水分を吸い取って、好みで塩を加えて出来上がり。




製作時間約10分。
簡単に出来ます。
冷蔵庫に保管して早めに使い切りましょう。

こいき

2010-02-09 19:58:46 | 美味しいもの
mm家行きつけの寿し屋で一杯、2回目。
今回も美味しい寿司や肴をツマミに飲んできました。


こはだ

一貫目はサッパリした味わいのこはだ。
口の中でホロッと崩れるシャリの感覚が心地よし。



石鯛

写真が少々赤みがかってしまいましたが、実際はもっと鯛に近い色。
やや磯の香りがして、噛み締めると旨味が広がります。



さわら焼き霜造り

むっちりした弾力の身とコゲ味の香ばしさ。
酒が進む一皿です。



天然鯛頭塩焼き

塩加減バッチリのアラ。
黙って骨までしゃぶってしまいます(笑)



わかさぎ

昆布締めした身に木の芽の香りが、いいアクセント。
義父と一緒に「旨っ!!」と叫んでしまいました。


その他いただいたもの。
つぶ貝煮
白子塩焼き
煮アワビ
山ごぼう巻き
小柱
まぐろ
キャベツ巻き

寿し屋で一杯って楽しい。
時々はこんな贅沢もいいもんですね。


すし処こいき
天王寺区四天王寺1-7-15 オーキッドコート夕陽丘1F
06-6772-0379

グルメ写真がより美しく!!

2010-02-02 19:42:44 | 美味しいもの
昨日のコト。

あてもなくネットの海をブラブラしていると、
面白いサイトのお話を発見しました。

ふむふむ。
早速アクセスだー。

その名も
「超! 美味しく変換-料理の写真を美味しく変換するよ-」
http://foodpic.net/

世にあふれるグルメ系ブロガーの為に作られた、
ブログに掲載する写真を、より美味しく見せる変換サイトです。

サイトの説明によれば、
料理がより美味しく見えるように、
鮮やかさ、色あい、明るさなど写真の質感を自動で補正し、
見たままの美味しさを再現出来る画像補正エンジンを使っているとのコト。

へぇーっ。
これは面白そう。

確かに美味しいものを綺麗に撮影したつもりでも、
あとで確認してみると「なんか美味しそうに見えない…」みたいなことはよくありまして、
自分の撮影技術の拙さが原因なんでしょうが、
出来れば美味しい思い出と共に、美味しい記録も残しておきたいもの。

ではでは、
先日お茶したケーキ屋さんで撮った写真で試してみよー。


Before




美味しく変換してみると…。


After




おおーっ。
ちょーキラキラぢゃないですかっ!!

いただいたのは奈良県ブランド苺あすかルビーをふんだんに使った、
「苺がいっぱいショートケーキ」とダージリン。

新鮮な苺のさっぱりした甘酸っぱさと生クリームの優しい甘味が、
口の中に甦るような見事な仕上がりです。

こりゃいいわ。

これまでUPしてきた記事の写真も、
より美味しく見えるよう随時変換していこうかな。

楽しいサイトを見つけました。

あまのじゃく大和郡山店

2010-01-31 19:14:01 | 美味しいもの
mm@妻ときしの屋母、3人連れ立って飲みにいった帰り道。
「ラーメンで〆よう」と向かったのは、麺屋あまのじゃく。
行列の絶えない富雄の本店から暖簾分けした若いご夫婦が、1年半ほど前に開業しました。

オープン直後に一度食べに来たことがありますが、その後噂を聞きつけた人達が殺到。
18:00開店前から待ってる人が多くて、いつも敬遠していたんですが、
この日はラッキーなコトに空席があって、待ち時間なしでイン。

カウンター10席のみの店内ながら厨房が広くて、大きな寸胴が3つ。
有線からジャズが流れる落ち着いた雰囲気です。

きしの屋…塩とんこつチャーシュー
mm@妻…塩とんこつ
きしの屋母…あっさり塩

魚介系ととんこつを合わせたWスープ。
両者の旨味がバランスよく出ていますが、やや塩気が強いか。
鰹よりも香りが強い印象だったので、サバ節を使っているのかな?
飲んだあとなので、きしの屋の味覚もアヤシイもんですが。。。

コクと旨味がギューと濃縮された旨々スープに合わせるのは、中細ストレート麺。
小麦の香りがして美味しい。

が、特筆すべきはチャーシュー。

注文が通ってから鉄板で焦げ目を付けて香ばしく仕上げたチャーシューは、
箸で持ちあげられないほどトロトロで、シッカリ味付けされていて、ちょー旨ーっ!!

これは持ちかえりで別注したいゾ。
出来ないと思うケド…(苦笑)

一方、きしの屋母が注文したあっさり塩は、
魚介のスープを前面に押し出し、香り付けに柚子。
鶏がらスープで割ってはいますが、なんだかうどんダシのようで、正直なところ微妙。。。

でも魚介系スープの好きな人にはタマランのでしょう。
食べ慣れると美味しいかも。

いつも混んでいるので(この日も食べている間に10人くらいの行列ができていました)、
時間帯にもよりますが、行列覚悟での来店をオススメします。


麺屋あまのじゃく大和郡山店
大和郡山市北郡山町64-9
0743-54-5234

赤身VS中トロ論争

2010-01-17 18:58:09 | 美味しいもの
「富くじでマグロが当たったから、食べにおいで」

魅惑の一言で、mm@妻の実家へ。
14時過ぎから菊の露5年古酒40度のロックを飲みながらの飲み会楽しいナー。

黒門市場の魚屋さんでいただいてきたマグロは、
刺身包丁の切り口がギラリと残る、見るからに新鮮な一品でした。

ワサビの乗せてちょいと醤油をつけて口の中に。

おおっー。
さっぱりとしたアブラの甘味と肉の旨味のバランスが素晴らしいゾ!!

「マグロの赤身、最高」

きしの屋が発したその一言が発端でした。

「マグロは中トロやろ」

すかさずmm@妻が横槍。

「えっー!? 中トロなんてアブラがきつ過ぎるやん」

「何いうてんの そこが美味しいんやろ」

その会話を聴いていた義父母が参加して、
赤身派のきしの屋&義母と中トロ派のmm@妻&義父に分かれての大論争のはじまりです。

きしの屋的には、マグロは血の香りが残るくらい新鮮な肉の旨味を味わうもの。

アブラはあくまでもその旨味を支える添え物みたいな役目であって、
赤身に比べて中トロや大トロは、
肉の旨味とアブラの甘味のバランスが崩れて、アブラが強すぎると思っているんですが、
皆さんはいかがでしょう?

ご意見聴かせてくださいませ。

ちなみに…。
その後、泡盛飲みすぎ記憶を飛ばして、気付けば朝だったきしの屋。
論争の結末がどうだったのか、覚えていません(苦笑)

串かつディナー

2010-01-12 20:30:36 | 美味しいもの
週末。
母親の誕生日。
美味しいモノを食べに行こうというコトで、大阪まで出かけました。

目指すはmm@妻オススメの串の坊。
老舗の串カツ専門店です。

串カツといえば新世界のイメージを持っていたきしの屋ですが、
ココ串の坊は、それぞれの串タネに一工夫してあって、
タネをそのまま揚げるのとは、チト違うとのこと。

フムフム。
なんだか楽しそうだゾ。

17時予約で訪れたんですが、店内はすでにほぼ満席。
コの字型の重厚なカウンターの中では、何人ものスタッフが黙々とカツを揚げていて、
老舗の持つ落ち着いた雰囲気が心地いい感じ。

おまかせコースをお願いして、
お腹いっぱいになったらストップ掛けるスタイルで、さぁ食べよう。

串カツにつけるのはソース以外に、
ポン酢・ごま塩・ねりからし・ケチャップ・レモンがあって、
それぞれお好みで味わえます。


牛ヒレ
芝海老シソ巻き
しいたけ+マヨソース
アンコウ おろしポン酢のせ
ぎんなんベーコン巻き
合鴨ロースのねぎま
子持ち昆布+ウニソース
蟹キス巻き
車えび
たこ
きす+マヨソース
ウズラ
アスパラ豚肉巻き
豚肉
れんこんカレー詰め
鯛の子
ピーマン肉詰め
チーズボール
たけのこ+鶏肉ミンチ
鶏の手羽先
ごぼう穴子巻き
やまいも
こんにゃく田楽風
砂ズリ

ご飯
塩昆布
黒胡麻塩
香の物

甘々棒
メロン
ほうじ茶


串タネは30種ほど準備されているそうですが、
24種食べてお腹いっぱい。

いやぁ、食った食った。
どれも美味しい串カツで、ほとんど飲むのを忘れてのディナーでした。

ご馳走様。

次回は、30種制覇目指して食べてやる~。


串の坊 大阪法善寺本店
大阪市中央区難波1-5-6
06-6211-1161

サイゼリヤで飲んでみた

2010-01-06 19:49:45 | 美味しいもの
昨年12月半ばのコトですが、書きそびれていたお話し。

きしの屋がよく読んでいる奈良県内での食べ歩きを綴ったブログで、
「サイゼリヤがワインバーとして使えるか?」という話が、以前書かれてありました。

結婚前、mm@妻とサイゼリヤはよく利用していたんですが、
そういえば飲みで使ったことは無かったなー。
ということで…真似してやってみました(笑)

ランチタイムも過ぎていたので空いているかなーと思って入った、
日曜日15時前すぎの近鉄奈良駅ビル店は、8割がた席が埋まっている賑わいで、
きしの屋&mmは、柱の影にある2人掛けテーブルへ案内されるコトに。

テーブル狭いケド、少しずつ頼みながら飲むから、まっいいか。


まずは、白ワインのデキャンタ500ml注文してっと。



ムール貝ガーリック焼き399円
エスカルゴのオーブン焼き399円

荒く刻んだニンニクがタップリ乗ったムール貝と、
これまたガーリックバターのコクと風味が利いたエスカルゴ。
スッキリした軽いタッチの白ワインとよく合い美味しい。



辛味チキン299円

パリッと焼けた皮に歯を立てると、中からほどよい辛味のジューシーな肉。
これで1個100円ほどなんですから、上々のコストパフォーマンスでしょう。



チョリソー399円

ピリ辛続きで。
パキッ&ジュワッで、これまた旨~い。



キャベツのピクルス189円

口直しの一皿。
柔らかな酸味でニンニクや辛味に慣れた口をリフレッシュ。



スパゲティ タラコソース・シシリー風399円

数ある和風スパゲティの中でも、たらこスパを考えた人はエライ!!
たらこの塩気・生クリームのコク・きざみ海苔の香りで二重丸。


なんだかんだとデキャンタ2本空けちゃいました。
白ワイン・デキャンタ(500ML)370円×2

さて合計…2,824円

6品食べてワインを1リットル飲んで、一人当たり1,412円。

……安っ!!

ハウスワインには1.5L入りのマグナム1,060円もあるので、
ガッツリ飲みたい人&大人数な場合はそちらを注文してもいいのでは(笑)

ちなみに4名以上で注文できるパーティーメニューもあって、
一人1,000円、1,250円、1,500円、2,000円とこれまた低価格。

なるほどサイゼリヤ。
侮れませんな。

あけましておめでとうございます

2010-01-02 09:34:51 | 美味しいもの
2010年。

みなさんはどんな幕開けでしたか?

きしの屋邸では、元日恒例。

弟夫婦と妹夫婦がそれぞれの子供を連れてきての宴会です。

今年は長崎産トラフグ(白子付き)のてっちりだぁ。

プリプリの身や皮を堪能したあとは、白子タップリの雑炊。

めちゃ旨で、ビールに日本酒(春鹿 超辛口)、泡盛(舞富名)と酒が進む進む(笑)

食後は買ったばかりのWiiで、姪っ子達とマリオで遊んだんですが、後半記憶がありません。。。

今日はこれからmm@妻と初売りに出かけて、

夜は、これまた恒例・高校時代の悪友たちとの宴会。

飲むぞー。

明太子ラーメン

2009-12-28 19:44:00 | 美味しいもの
夫婦揃ってラーメン好きなきしの屋&mm@妻。
特にmm@妻は無類の豚骨細麺に目が無いので、今回は長浜ラーメンのお店へ。

「ひで常」
国道24号線の近くですが、
幹線道路から少し奥まった場所で発見しづらく、知る人ぞ知るお店です。

カウンター6~7席と4人掛け座敷が2つのこじんまりした店内、
テーブルには、紅ショウガ・激辛高菜・胡麻などが置かれ、
アッサリなのにコク旨ラーメンに好みのトッピングが出来るようになっています。

麺は勿論ストレート細麺。
ほとんど火を通さない「粉落とし」から
「ハリガネ」「バリカタ」「カタ」「普通」「ヤワ」まで茹で加減を注文できますが、
二人で声を揃えて「カタ」で。

きしの屋が注文したのは明太子ラーメン。
超有名店「ふくや」の明太子が丸々一腹乗っかっていて、
一見ミスマッチのようですが、明太子の辛みがスープに溶けていい感じで美味しい。

食材のほとんどを九州から取り寄せているという本格派長浜ラーメン。
時々無性に食べたくなりますな。


ひで常
奈良市西九条町3-6-12
0742-64-3393

鳥ガッツリなクリスマス

2009-12-24 21:37:33 | 美味しいもの
クリスマスといえば鳥。
きしの屋&mm@妻ふたりでガッツリ食べてきました。

近鉄新大宮駅近くの鳥料理店
大和骨付鳥一勝

カウンター8席
4人掛け座敷テーブルが9席。
清潔感のあるいい感じの内装の中、スパイシーな骨付き鳥をいただけるお店です。

生ビールをグイグイ飲みながら、ガッツリいきましょう。


ひな
カリッと香ばしい皮の中から肉汁溢れる柔らかなモモ肉。
口の周りアブラまみれでも気にしな~い(笑)



おや
ひなと違って、十二分にシッカリした噛み応え。
皿に残ったアブラは生キャベツで掬っていただきます。



鴨ロース
柔らかく程よいスモークで、口中に旨味が広がる一品。
マスタードがいいアクセント。

その他、皮ポンやダシ巻きも美味しく満足できたのですが
肝やささみなどの生食モノが売り切れていたのが残念。
次回リベンジするゾ~。


大和骨付鳥一勝
奈良市芝辻町4丁目2-10 ニューコーポラス2F
0742-35-3388
http://www.ikkatsu-wel.com/

奈良の美味しいもの食べにおいで

2009-12-16 20:43:24 | 美味しいもの
「奈良にはうまいものなし」

昔からよく聞かれますが、ホントのところはどうでしょう?
名物と言われる物は、確かにチョット地味。

柿の葉寿司
そうめん
茶がゆ
う~ん…それから。。。

お、思い浮かびません(汗)


でも美味しいお店は沢山あるんです。
確かに近隣の大阪や京都に比べれば、絶対数は少ないけれど。

そんな奈良の美味しいお店を、
県民1,500人アンケートで100店ピックアップしたガイドが出来ました。

「三ツ星グルメ 奈良グルメガイド」
財団法人奈良県ビジターズビューローが発行したA4版16ページ。
しかも無料。
奈良県下で美味しいと評判のお店が、ズラリと掲載されています

県内の観光案内所に置かれていますから、奈良にお越しの際には是非一冊どーぞ。


三ツ星グルメ 奈良グルメガイド
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/topics/gourmet/index.html