goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくBar 『きしの屋』

いい人、いい酒、いい音楽。
たわいのない話をグラス傾けつつ…。

メタボ検診が始まるそうです。

2008-03-31 20:46:44 | ひとりごと
明日4/1から、
厚生労働省の肝いりで「特定健康診査・特定保健指導」が開始されます。
通称メタボ検査。
40歳~75歳の各種保険に加入している男女は、必ず受けないといけないそうです。

このごろニュースでもよく採り上げられているので、
耳にしている方もいらっしゃることでしょう。

まずは、メタボとは何ぞや?…から。

メタボリックシンドローム、直訳すると代謝異常症候群。
内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・高脂血症の2つ以上の合併症だそうです。

体がこの状態だと、生活習慣病になる確率が格段に上昇するということで、
ここ最近、忌み嫌われる言葉ランキングの上位に顔を出す常連でもありますね。
(そんなランキングがあるかは不明…笑)

で、国とすれば、
医療費の上昇を出来るだけ押さえたい。
ならば、生活習慣病の原因となるメタボな国民の数を減らしていこう。
そんな発想から始まるのが、メタボ検診ということだそうです。

確かに健康に越したことはないですからね。

きしの屋は、昨年夏から減量を続けていますが
その理由は「いつまでも美味しいモノを肴に、美味しいお酒を飲みたい」から。

普段からバカ食いバカ飲みを続けて、「アナタ、これ以上は飲み食い禁止」と、
ドクターストップが掛かるような体にはならないでいよう。。。という、
まぁ何と言うか、楽しみを出来るだけ長く続けていられるようにしたいから…です(笑)

美味しい物をいろいろ食べたいから、食べる量を減らす。
一見、矛盾しているようですが、自分の中ではちゃんと線引き出来ているので、
ほとんどストレスなど感じずに、減量を続けています。

ブログネタも、相変わらず食べたり飲んだりする話が数多くUPしているように、
週末は結構食べたり飲んだりを楽しんでいますし、
平日は野菜や海藻類中心の食事に慣れちゃいましたし、
週200g・5週で1㎏ペースでの減量って、それほど大変じゃないかな…って思います。
時間はかかりますけどね。

さて、メタボ検診。
実はきしの屋もギリギリ対象年齢に入っています。
そのうち会社からお達しが来るようですが、
検査後、果たしてどんな結果が。。。!?

桜咲く季節になりました。

2008-03-27 20:53:45 | ひとりごと
ニュースでチラリと耳にしましたが、東京ではもう桜が満開だとか。
今週末は、あちこちでお花見の賑わいが見られるんでしょうねー。

楽しいお花見ですが、マナーも忘れずに過ごしたいものです。

ゴミは持ちかえりましょう。
桜は根が傷みやすいので、木の真下に座ることは避けましょう。
賑やかにするのはいいけれど、周りの迷惑にならないように。

毎年、お花見を楽しく続けていく為の大切なことですね。

さて、奈良ではまだまだチラホラ~3分咲き程度の桜。
ここ数日の暖かさで、蕾もかなり膨らんではきていますが、
満開になるまでは、もう少し日数が掛かりそうです。
4月第1週の土日あたりが、見ごろになるんじゃないでしょうか?

その翌週は、毎年恒例・沖縄県人会奈良支部のお花見。
昨年は、そよそよと流れる風にも花が舞う散り染めの美しさを堪能出来たんですが、
今年はきっと葉桜になっているでしょうねー。

一年を通して、この時期が一番忙しいきしの屋の仕事。
でも外回りの中で花開いてゆく桜を見られるだけで、心ウキウキしてしまいます。
春の日差しを受けて、気持ちも温かくなりますね。

今年も、桜咲く季節になりました。

ケータイをバージョンアップしました。

2008-03-21 20:25:04 | ひとりごと
ウィルコムユーザー以外の読者の方には、どーでもいい話で恐縮ですが、
ワタクシの使っている携帯電話(Advanced/W-ZERO3[es])の、
アップデート用ソフトウェアが公開されまして、早速、最新版へ機能更新しました。

写真のようなクイック移動機能が追加されたり以外に、
他社携帯からの絵文字が表示できるようになったのが、
実はちょっと嬉しかったりします(笑)

これまではメールに入っている絵文字は「・」や「=」に文字化けしてしまい、
何の絵か判らなかったので、なんとなく疎外感を感じていたんですが、
これからは普通に絵文字も使えちゃいます(嬉)

まっ、使う機会があるかどうかは別問題ですが。。。

ちなみにこれまで受信したメールの絵文字もちゃんと表示されていました。
おー、ちょっと感動(笑)

花粉軍団が攻めてきたぞー。

2008-03-09 11:41:02 | ひとりごと
昨日・今日と暖かな日差しで、もうすぐ春って感じの陽気ですね。
こういう日は部屋の空気を入れ替えたくて、窓を全開にしたくなるんですが、
この陽気に合わせて攻めてくる花粉軍団。
実に厄介なものです。

きしの屋も3~4年前頃から花粉症の症状が出始めました。
比較的軽い方だとは思いますが、
それでも鼻がグズッたり、目がシバシバして嫌なものです。

今年も2~3日前から来ました。
鼻炎用のクスリを飲めば、ピタリと症状が治まるので、
あとはときどき目薬を点していれば大丈夫なんですが、
症状のひどい方は、きっと大変なんでしょうねー。

というわけで、やっぱり窓を全開。
大量の花粉軍団が部屋に侵入しているでしょうが、とりあえず無視(笑)
爽やかな春の空気の中、部屋の掃除をしましょう。

これから約2ヶ月。
季節の中で一番いい時期ですから、対策を万全にして春を楽しみたいものですね。

増えたり減ったり。。。

2008-02-28 20:21:12 | ひとりごと
昨年8月から始めた減量生活。

本腰を入れて体重を減らそうなんて思ったこと自体初めてだったもので、
こんなんでいいのかなーと少々疑問を持ちつつも続けていると、
いつの間にか少ない食事も全く気にならなくなって、
毎日3食のみで間食ナシ(給料日のミスド差し入れは除く)、
週末は飲んだり食べたりを楽しむ…というパターンの毎日です。

順調といえば順調なんでしょうか?
7ヶ月で約7kg減。

1週間に200gペースで体重が減ってきていたんですが、
ここ2~3週ほど、週末に友人たちとの飲み会が続いてまして、
週の頭に体重がグンと上がって、
週末に近づくにつれて徐々に減っていくという感じですね。
なので、しばらくの間は、平均するとあまり体重は変わらない状態。

まぁ、目に見えて減るに越した事はないんでしょうが、
別に無理するつもりは毛頭無いので、それほど気にはしていないとは言いつつ、
実は、お風呂上りの体重計がちょっした楽しみになっていたりするきしの屋です(笑)

とはいえ、まだまだ標準値よりも多め。
減量生活スタートしてから1年後の今年8月には、
約12kg減くらいになっていればいいなーなんて思っています。

ボチボチ、ボチボチ…と。
こんな感じがいいのかもしれませんね。

これが奈良のイメージです・・・か!?

2008-02-20 20:20:43 | ひとりごと
710年平城京遷都。
歴史に授業で習ったコトを皆さん覚えていますか?

藤原京から平城京に都が移ったのが、西暦710年。
来々年は平城京に都が遷都されて1300年目となる節目の年。
その2010年、平城京遷都1300年を迎えるにあたって、
只今、奈良県が記念事業を計画中なのです。

これを機会に、沢山の人が奈良を訪れるようになって欲しいとは思うきしの屋ですが、
今月12日に発表された、
遷都1300年記念行事のマスコットキャラクターを見てビックリ!!

新聞をそのまま写したので、少々判りづらいかもしれませんが、
鹿の角を頭に生やした小坊主が、今回発表されたキャラクターです。
(ちなみ横に立っているのは、荒井奈良県知事)

う~む。。。
正直なところ、ちょっと引いてしまいました。
これが遷都1300年を迎える奈良のイメージなんですかね…。

今回の発表は、このキャラクターの名前募集だったんですが、
実は一部マスコミから指摘されているように、
このキャラクターが採用されるにあたって、公募はされず、昨年3月にはデザイン決定。
しかもデザイン料に500万円も使われているとか。
少々、疑問が残る話です。

そのあたりの話も「おーっ、これはカワイイ」なんてデザインだったらウヤムヤになっていたんでしょうが、
キャラ発表から1週間。
周りの声やブログなどでは、多数が「何コレ!?」的な意見で、
中にはキャラ決定のプロセスを疑問視する声もチラホラ。

皆さんは、どう思いますか?
キャラ決定のプロセス云々はさておき、
まだ名も無い彼(まさか…彼女!?)のお姿。

これが奈良のイメージなんでしょうか??

はじめてのオークションでCD買ったどー。

2008-02-16 15:24:35 | ひとりごと
先日紹介したOrangeCloverの二人が、元々活動の場としていたバンド、南西楽団。
CDが手に入るなら是非聴いてみたいと、ネット検索してみましたが、
どうやら既に全て廃盤になっているのか、通販サイトでは全くHITせず。
(大体、どれだけの音源があるかもわからず。。。)

そんな中、
ミニアルバムが1枚だけ、Yahooオークションにて出品されているのを発見しました。
ここは落札して手に入れるべきでしょう。
(とにかく、興味のある音楽は聴いてみないと気が済まないのです)

というワケで…きしの屋、ひょんなことからネットオークション初体験。
そう、実は通販はそこそこ利用しているんですが、
オークションはしたことが無いのです。

フムフム、まずはYahooのID登録をして…っと。
落札金額を入力すればいいわけですな。
今の所、幸い入札している人はいない模様。
これで締め切りを待てばよいと。

さて結果は、290円の出品を300円で落札。
送料込みで460円で買い取るコトが出来ました。

おー、なんだかチョット楽しいぞ。

出品者の方と送付先・入金先のやり取りをした後、
3日ほどで現品が届きました。
未開封の新品です。

南西楽団
八重山高校の同級生を中心に結成された7人組

Vo. 仲宗根忍 (白保出身・現OrangeClover)
Gt. 宮良宣大 (登野城出身・現OrangeClover)
Ba. 迎里中 (白保出身・現Born ti Cafta)
Key. 渡慶次康之 (新川出身)
Dr.  田代浩一 (大川出身・現ノーズウォーターズ)
Per. 玉城ちこ (大川出身)
Cho. 高嶺暁子 (登野城出身)

先月6年ぶりにライブをしたようです。
(玉城ちこさんのブログhttp://chico.ti-da.net/より)

う~む、やはり音楽の才能の宝庫・八重高出身だったか。。。

新良幸人、BEGIN、大島保克、鳩間加那子、やなわらばー…etc
みんな八重高卒業生。
映画「恋しくて」でも描かれていますが、
文化祭に出演するためにかなり厳しいオーディションがあるとか。

話が脱線しました。

さて南西楽団。
バンド名から想像するような沖縄色など全く見せない、ソウルフルなJ-POPです。
おー、これはこれでカッコイイぞ。
フルアルバム聴きたいなー。

中古でもいいから、何処かで手に入らないカナ。

京都国際マンガミュージアム

2008-02-10 12:28:46 | ひとりごと
烏丸御池を少し上がった所に、それはあります。
日本初マンガ総合文化施設「京都国際マンガミュージアム」。

旧龍池小学校跡地を改装(一部増築)利用した施設は、
京都市と京都精華大学の共同運営で、マンガの収集・保管・展示及び、
マンガ文化に関する調査研究及び事業を行うことを目的としています
蔵書は約20万冊。
そのうち5万冊が常時閲覧できるようになっています。

一昨年11月開館して以来、ずっと足を運んでみたいなーと思っていました。
入館料500円を払って中に入ると、
エントランスから向こう壁一面にマンガがビッシリ詰まった書棚がズラリ。

子供を中心に思い々々のマンガを読みふけっているのは壮観です。
中高年の方の姿もそこそこ見られ、
親子で訪れて懐かしのマンガを楽しんでいるようです。

まずはゆっくり館内を見て回る事にしましょう。

昔懐かしい板張りの廊下。
ギシギシと適度に軋む音がとても耳に心地よく、
奈良に引っ越してくる前、大阪で過ごした小学校は確かこんなだったなー。

それにしても、この龍池小学校の造りの重厚さといったら!!
明治2年開校。
いまミュージアムとして利用されている建物は、昭和2年完成のものですが、
太い柱、飾りのついた梁、お金掛けて建てたんだなーということが一目瞭然です。

1階は少年マンガ、2階は少女マンガ、3階は青年マンガのコーナーとなっていて、
エントランス近くには、
いろんな国で翻訳された「ドラゴンボール」や「ドラえもん」など、
海外で読まれているマンガも置かれています。

2階で開催中の特別展は「紙芝居百年展」
紙芝居の歴史を、戦前・戦後の貴重な実物史料の展示を使って解説していきます。

この特別展で初めて知ったんですが、紙芝居は日本独自の文化だそうです。
源流は江戸期に流行した小さな穴から中の絵を覗く「のぞきからくり」
その後、明治・大正を経て昭和初期には、
街頭で水あめなどを売るなどしながら、子供の娯楽として大いに発展していきます。

今回の特別展には、戦前・戦後実際に使われた紙芝居の実物展示や、
現在に紙芝居を継承する方による実演などが行われていて、
ノスタルジックな想いを誘うと共に、
今まであまり深く知ることの無かった紙芝居の世界を、丁寧に描いていきます。

戦前には、あまりに過激な表現から一時規制が掛かったとのことですが、
展示されている中には、猟奇的殺人シーンが描かれているものもあって、
コレを子供相手に見せていたのかーと、ちょっと引くような紙芝居も。

なるほどこの施設、
確かにマンガに関わる様々な文化を、
多角的に研究していくと宣言しているだけのことはあります。

ちなみに「紙芝居百年展」は4/1まで。
9/6~8の3日間、国際マンガサミットの開催も予定されているそうです。

世界に発信し続ける日本文化「マンガ」
あまりに身近でピンと来ないかもしれませんが、
一度この施設で、マンガ文化に触れてみませんか?

もちろん、蔵書を時間をかけて読むだけでも充分楽しいですよ。

京都国際マンガミュージアム
京都市中京区烏丸通御池上ル
075-254-7414
http://www.kyotomm.com/index.php

東山定番観光ルートを歩く

2008-02-08 18:42:06 | ひとりごと
スマイルバーガーで一杯になったお腹をさすりつつ、
定番京都観光をしてきました。

東山・清水寺~八坂神社。
京都を案内するガイドブックのトップを飾る定番中の定番ルートです。
こんなベタな観光するのって10数年ぶりですが、
改めて歩いてみるのも楽しいかも。

お土産物屋さんが立ち並ぶ五条坂をゆっくり上っていくと、
そこは京都でも一・二を争う観光スポット「清水寺」
土曜日ということもあり、大勢の人で賑わっています。

特に目立つのが外国人観光客。
団体のほとんどは韓国・中国からの皆さん、
欧米からお越しの方は、2~3人の少人数か親子連れが多いようです。

10数年ぶりに訪れる清水寺は、
ホントに海外から京都に来られる方が増えています。
政府も観光立国を目指して力を入れているようですし、
なにより京都=日本というイメージが、皆さんの足を運ばせているんでしょうね。
是非、その足で奈良にも来ていただきたいです(ホントにお願い)

さて、清水寺をあとにして向かうは産寧坂(三年坂)~二年坂。
この通りはお土産屋さんが軒を連ねています。

昔変わらぬ佇まいの瓢箪屋さんや竹細工屋さん、甘味処と共に、
最近新たに登場したと思われるお店も増えていますね。

そんな中「丹波黒豆きんつば」の暖簾に惹かれて、すーっと入ったお店「港屋」
店頭で焼いていたきんつばが実に美味しそうだったので、
ウチへのお土産に買って帰ったんですが、食べてビックリ。

スゴク美味しい。
きんつば独特の薄い皮の下にギッチリ詰まった餡の控えめな甘さ、豆の豊かな風味。
ココのきんつば、超オススメです。
自画自賛ですが…。
サスガきしの屋、鼻が利くなー(笑)

「港屋 丹波黒」
http://www.2nenzaka.ne.jp/con3/0609_tanba/0609_tanba.htm

二年坂を抜けて、八坂神社へ。
この日は節分の奉納雅楽が行われていて、
拝殿前の奉納舞台を沢山の人がカメラ片手に取り囲んでいました。

こうして定番コースをゆっくり歩いてみると、なかなかどうして楽しいものです。

その後、四条通りから寺町へ入り、錦市場をブラブラ。
ここも楽しい場所です。
三人が横に並べば、もう道一杯という狭い通りの中に様々なお店が沢山。

若狭で獲れた魚を並べた鮮魚屋、京野菜沢山の八百屋、漬物屋、乾物屋、お茶屋など、
実に京都っぽいお店が続いて、眺めて歩くだけでも楽しくって仕方ないです。

さぁ、そろそろもう一つの目的地へ足を運ぶとしましょう。
烏丸通りを北に上がって向かった先は…。
一年ほど前にオープンしたアノ場所です。

今年の花粉は大量!?

2008-01-23 20:04:25 | ひとりごと
どうやら風邪をひいてしまったようで、2~3日前から鼻がグジュグジュです。

いささか汚い話で申し訳ないんですが、
きしの屋は、基本的に鼻風邪タイプで、
一度風邪をひくと、四六時中ティッシュが手放せなくなるのです。

平熱なので、それほど体がダルイいうこともない点は、
風邪としては比較的軽い方なんでしょうが、
もう、ナント言っても鼻水が。。。

汚い話続きで再び申し訳ないんですが(苦笑)、
鼻水といえば、今年は花粉が早くから飛びそうだという予報が出ていますね。
昨年の夏が猛烈に暑かったせいで、例年よりも大量の花粉が飛ぶとの話も。

長い間、花粉症知らずのきしの屋でしたが、2年ほど前ついに発症。
周りと比べれば、比較的軽い症状ではありますが、それでも目がゴロゴロしたり、
鼻をズビズビいわせてしまいます。

何て書いているしりから、また鼻が。。。
(重ねがさね汚い話でスミマセン…苦笑)

今日は薬を飲んで、さっさと寝るコトにします。

日本人はデコレーション好き!?

2008-01-16 21:33:17 | ひとりごと
毎週水曜日NHK BS-hiで放送されている「COOL JAPAN -発見!かっこいい日本-」
日本に住む外国人が見た、
日本のカッコイイものを紹介するというコンセプトで進行する番組ですが、
今週のテーマは「デコレーション」でした。

番組中で採り上げられたもの
・ラッピングバス
・デコ電
・縁起熊手
・デコトラ
・飾り包丁

「ラッピングバス」
海外にもありそうな気がしますが、
番組内ではそこまでの言及は無く、詳細は不明です。
誰かラッピングバスに詳しい方、教えて下さい。

写真でしか見たことがないのですが、
東京ではアニメキャラのラッピングバスも走っているそうですね。
そのあたりも、海外の方には「おー、日本に来たーっ」と思わせる一因なのかも(笑)

ちなみにきしの屋も時々利用する近鉄電車では、
某私立大学のラッピング電車が走っています。

「デコ電」
ご存知、ラインストーンやキラキラシールを貼り付けて、
思いっきりハデハデ装飾した携帯電話。
番組ではその進化版として「姫電」も紹介していました。

「姫電」
お姫様が持つイメージで装飾されたケータイ。
レースやリボン、コサージュを使ってデコ電よりさらに派手で巨大化(笑)
これ、どうやって使うの!?

-流行モノ調査隊 第17回 姫電-
http://rn.oricon.co.jp/special/20071120_01.html

・縁起熊手
お金を掻き集める縁起物として縁日で良く目にする縁起熊手。
熊手に様々な装飾を凝らして「おめでたく」仕上げています。

今回は、浅草・酉の市が紹介されていましたが、
なかにはキティちゃんが付いた縁起熊手も(驚)
これも、招き猫の一種…なのか。

・デコトラ
元祖デコレーションと言えば、やはりデコトラ。
某ネズミの国のパレードもビックリの派手さで、しかも実用車。
最初にトラックを電飾で飾る発想をした人は凄いなー。

・飾り包丁
最後に、江戸時代から伝わる包丁技。
食材を花や蝶、様々な形に切り出していく技法はため息が出るほど。

圧巻は、一本の大根から切り出す「輪違い大根」
「円(縁)が切れない」縁起物として、婚礼の場に飾られたといいますが、
どうやって切り出すのか、パッと見わかりません。

幻の輪違い大根
http://www13.plala.or.jp/seisyoukai/hpPH/daikon.html

こうしてみると、日本人ってデコレーションが好きなんですねー。

かくいうきしの屋も、マイ三線のティーガー(胴巻き)をオーダーメイドしたり、
ゴーヤーマンのキーホルダー付けて飾り付けてたりしてるんですが。。。

飲酒運転による悲劇は、なくなるのか?

2008-01-08 21:22:12 | ひとりごと
おそらく今日は、多くの方が、
ブログでこの判決のコトを書いていらっしゃるでしょう。

一昨年7月、
福岡で起きた幼い子供3人が犠牲になった飲酒運転追突事故の判決が、
今日、福岡地裁で出ました。

焦点となった危険運転致死傷罪(最高刑懲役20年)の適用は見送られ、
判決は、業務上過失致死傷罪+道路交通法違反で法廷刑上限の懲役7年6ヶ月の実刑。

まずは、裁判所が下した判決の内容から。。。
新聞に掲載されていた判決要旨は以下の通りです。

1.アルコールの影響により、正常な運転が困難な状態だったとはいえない
(理由)
最後の店から事故を起こした現場までの8分間、
蛇行運転・居眠り・接触事故などを起こしていない

2.追突の原因は、被告が漫然と右側を脇見していたことにある
(但し)
脇見をしていたのは直線区間であり、蛇行もしていないことから、
この行為のみで危険運転であったとは言いがたい

3.上記の理由により、危険運転致死傷罪の成立は認められず、
業務上過失致死傷と酒気帯び運転の事実を認めることが出来るに過ぎない

…………

正直、憤りを禁じえません。

今回の判決の骨子を、非常に荒っぽい言い方で表現すれば、
例え飲酒運転であっても、居眠りや蛇行していなければ、
事故を起こした場合も、通常の交通事故と何ら変わらないと言うことです。

採用の焦点となった危険運転致死傷罪は、
アルコールや薬物により「運転困難」な状態であるにも関わらず、
自動車を運転し事故を起こした場合に適用される法律。

この「運転困難」な状況の立証が、今回の場合大きな壁になったと言えます。
つまり、どれだけお酒を大量に飲んで運転しても「運転困難」が立証できなければ、
危険運転にならないのです。

現時点での法律の限界を感じざるを得ない判決だと思いました。

裁判所も「運転困難」な状況の立証に限界を感じたからこそ、
結審後に訴因追加という異例な命令を検察に出したと思われます。
訴因追加が無ければ、この被告は無罪になった可能性が非常に大きいのです。

運転困難であったかどうかを云々するなら、
正常運転できるのであれば飲酒してもOKということにもなります。
何のための危険運転致死傷罪なのでしょう?

やはり飲んだ量に関わらず、
飲酒運転による事故=重大犯罪であるという法律を、
改めて作るべきなのではないでしょうか?

今回の被告は、法定速度を大きく上回るスピードで追突し、
事故後、被害者を救出することなく逃亡を図り、
飲酒の事実を隠蔽する為に大量の水を飲み、友人に身代わりを頼んでいます。

逃亡を図った点は、ひき逃げの罪に問われていますが、
現時点で新聞に掲載されている判決要旨を読む限り、
他の点について言及している文章は見当たりません。

皆さんはどう考えますか?
飲酒運転による悲劇を繰り返さない為にも、
決して「ノドもと過ぎれば…」にならないよう考えていきたいと思います。

初詣に行ってきました。

2008-01-06 14:59:54 | ひとりごと
年末から年始に掛けてかなり冷え込んでいましたが、
一転、昨日今日と穏やかな晴れ間が続いていますね。
そんな好天の中、春日大社へ初詣に行ってきました。
気分良く自転車をチャリチャリ転がして。。。

近鉄奈良駅横にある自転車置き場で一時預かりしてもらって、
さぁ、春日大社までは徒歩15分ほどです。

東向き商店街を抜けてすぐの三条通では、中谷堂で超高速餅つき中。
観光客の皆さんが携帯やビデオ回して、正に黒山の人だかりです。

TVでもよく紹介されているので、ご存知の方も多いと思いますが、
ココのお餅、柔らかくてかなり美味しいです。
もち米が温かい内につき上げるので、とても柔らかく仕上がるのだとか。
なるほど。。。
パフォーマンスでやってるだけじゃないんですねー。

興福寺前の坂道を上ると、一の鳥居がある…ハズ…。
あれっ!?
一の鳥居がありません(汗)
なんだ、なんだ!?
前を通る幹線道路から車が突っ込んできたか?

鳥居があった場所に小さな看板。
老朽化に伴う解体修理中だそうです。
そういうコトですか。
あるはずのモノが無いと驚きますが、これで一安心。

一の鳥居が無くても、ここからは神域。
一礼してから参道に入ります。
サクサク…サクサク…
足を進めるたびに響く砂利の音が、耳に心地いいですね。

目の前を歩くロシア人っぽい(根拠は無いがそう見えた…笑)おネエさんが、
参道に並ぶ灯篭や鹿を撮りまくっています。
あっ「茶がゆ・あまざけ」の看板も撮ってる。
目に映る何もかもが皆物珍しいって感じが伝わってきて、微笑ましいです。
奈良旅行、楽しんで下さいね。

さて、二の鳥居をくぐると目の前に手水場。
まずは手と口をすすいで、その横にある祓戸神社で身を清めてっと。

境内には割と人が沢山。
1/5とはいえ、まだ正月休みの方も多いんでしょうね。
お賽銭を入れて、二礼二拍手一礼。
今年も良い一年でありますように。。。

交通安全の御守りを買って、おみくじ引きましょう。
昨年は大吉でした。
今年はどうかなー。

な、なんと!!
凶…………。
これはきっとカミ様が、
「浮かれることなく一年を過ごしなさい」と仰っているに違いありません。
というか、そう思いましょう。。。(涙)

そうか、凶…か。

なんてコトは、お神酒をいただいてすっかり忘れて(オイッ)、
さぁ、帰りましょう。
春日のカミ様、
今年も一年頑張っていきますので、見守ってくださいませ。

あっ、
さっきのおネエさん、お神酒を注ぐ巫女さん撮ってるよ(笑)

今年もいい一年でした。

2007-12-31 20:00:15 | ひとりごと
大晦日の夜、皆さんはいかがお過ごしですか?
きしの屋は、PCの隅っこに紅白流しつつ、今年最後の泡盛をいただいています。

こうして大晦日に、この一年を降り返ってみると、
今年も沖縄が中心の一年でした。

久しぶりに2回沖縄に行けたし、三線サークルの活動も充実していたし、
音楽を通じて新しい友人も増え、楽しい想い出が多い一年でしたね。
きしの屋のお相手をしてくださった全ての皆さん、ありがとうございます。

そして、いつもこのブログにアクセスしてくださっている皆さん。
本当にありがとうございます。

今年、書いた記事の総数187本。
相変わらず飲んだり食べたりの話が多い(苦笑)ですが、
楽しんで読んでいただいていたら嬉しいです。

来年も皆さんの歩く道の上に輝く空が、晴れ渡っていますように。。。

良いお年をお迎えくださいね。

年賀状の準備をしましょう。

2007-12-25 19:44:40 | ひとりごと
今年も残り一週間となりまして、師走の慌しさが一層増してきましたね。
なんだか一年早かったなー。。。しみじみと思っている時間もなく、
まだまだ年内一杯、仕事は残っているワケでして…(苦笑)

帰宅後、そろそろ年賀状の準備をせねばと、
先日購入しておいたイラスト集(CD-ROM付き)とにらめっこ。

毎年きしの屋から年賀状が届いている方はご存知の通り、
私は年が変わってからしか年賀状を投函しません。

一応、住所(手書き)と裏面の印刷は年内に済ませているんですが、
年が変わって気持ちも新たにした上で、一言書き添えて送りたいからなのです。
(…の割りには、本当に大した事は書いてナイ。。。)

住所を手書きにするのも、
印刷で済ませてしまうのが、なんだか味気ない気がするから。

一人ひとりの住所と名前を書いていくと、相手に伝わるかどうかはさて置き、
「この人とも、この一年年賀状だけのやり取りだったなー、来年は逢えるカナ?」
なんて気持ちになってくるのです。

ホントは、印刷にしなくても大丈夫なくらいの枚数だから…なんですがね(笑)

てなワケで、
きしの屋の年賀状は、元日もしくは2日の投函になりますので、
みなさん、ヨロシク。

今年が初めての年賀状という方はいないハズなので、
ブログでわざわざ書く必要も無いんですが。。。(笑)