今すぐ君に会いに行こう

のんびり気ままに適当に。
雑談・余談・独り言中心。
気まぐれ更新。
ファンブログではありません。

「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」メインアリーナにまつわる、長い(笑)独り言。

2018-09-10 08:53:41 | Hey!Sa!JUMPコンサート参戦記 (まとめ・雑記)

今更の。

ただの独り言です。

コンサートのレポも感想もほぼ書いてません。

個人的な行動記録です。

余談多し。

だらだら打ってます。(ストレス解消・笑)



今年の全国ツアーの東京公演は落選したので、(FC枠)
初めての会場である「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」メインアリーナには行くことはないのか~と思っていた矢先、
制作開放席の案内が届いた。(初日の4日前)

落選名義の中から抽選で案内が届くシステムのようだ。

昨年のツアーも制作開放席の案内が来ていて、申し込みしたけど落選。
 (落選はメールのお知らせが来ない)

だから、予定枚数(席数)より多く案内を出しているわけで、
当落は半々な感じになってるのかなと。

東京公演は一番行きたかったので申し込む。

申し込み時点でカード番号の入力あり。


そう言えば、今年の春頃だと思うけど、
私名義の楽天カード、他者から不正で買い物されてたんだよね。

楽天カードのモニタリングチームから「不審な利用がある」との連絡で発覚した。

ネットで明細を確認したら、身に覚えのない海外からの利用があった。

そういう詐欺があるらしい。

少額ってところがミソ。

5000円ほどだったから引き落とされていたとしても気付かなかったよ。

監視してくれてること、本当に有り難かった。

とりあえず不審な利用を取り消してくれて、
カード番号を変える手続きはしたけど、楽天カードの利用はもう辞めようと思ってる。

元々、楽天市場(ネット)での買い物とポイント目当てだったし。

楽天カードにになりすました迷惑メールも巧妙で、
本当に自分が利用したみたいな明細が送られてきたこともあって、なんか怖いし。
 (それらも楽天カード会社に報告してある)

だから前回の制作開放席の申し込みで楽天カードを使ったけど、
今回は別のカードにした。


そして当落は、全国ツアー初日の前日18時。

当選メール内に、デジタルチケット画面に飛ぶリンクが付き、カード決済も完了の案内もあった。
 (当選と同時にカードで代金引き落とし)

デジチケを確認すると、QRコードの下に入場口のアルファベットが表示されてる。

どうやら立見ではなさそうだ。(やっぱり席が欲しい派)


で。

急遽、ツアー初日に参戦が決定。

何も準備してなかったし、(ネイルも美容院も服も)
心の準備さえもできてなかったけど、何とかなるし、何とかなった。

初めて行く場所で、新宿駅からの京王線がちょっとわかりづらいんだけど、
 (特急とか準特急とか、調布駅から線路が分かれているところとか)
何とかなった。

行きの京王線は楽々、がらがらに空いてました。

「飛田給駅」は初めて降りたけど、最初、何て読むのかなと思ってた。

まさかそのまま読むとは。(とびたきゅう)


そして、「飛田給駅」北口から歩いて「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」へ。

「味の素スタジアム」の隣だから分かりやすい。

すでにグッズを買いに行く人達、買い終わった人達が沢山歩いている。


グッズ売り場までは、スポーツプラザの屋内駐車場→建物の廊下を順路通りに歩き、
売り場は冷房が効いている広いホールのような場所でした。

私が行った時間は全く並ばずに待たずに買えました。

どのスタッフさんのところから買おうかなと選びたい放題状態。

販売前に並ぶであろう駐車場には給水所が設けてありました。

小さな紙コップがあって、自由にお水が飲めました。


グッズを買ってから、「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」メインアリーナ付近を散策。

すぐ隣が「味の素スタジアム」です。
 
 

スタジアムの裏をしばらく歩くと、「調布飛行場」があるので、
その付近に小型飛行機の離陸や着陸が見れるカフェを探したかったんだけど、
あまりにも暑い。

スマホも熱くなってきてて、デジチケ的に壊れたら一巻の終わり。

なので、断念。(バスで行けば行けただろうけど)

断念する前に少し歩いたんだけど、
1964年の東京オリンピックのマラソンの折り返し地点があってビックリ。
 
「東京五輪マラソン折り返し点 50年経て再び熱気を待つ」

歴史を感じる場所に遭遇できて、ちょっとラッキー。


「飛田給駅」付近はコンビニとファミレス系しかなさそうなので、
京王線で2駅戻って、調布駅で待ち時間を過ごすことにした。(涼みたい)

調布駅なら駅ビルやPARCOがあるからね。

「飛田給駅」には、こんな感じのミストが3台設置されてたよ。
 


調布では、ちょっと遅い昼食をとったり、(自然食バイキング)
ソファーなどが設置してあるので、そこで涼んだり、
立ち読みならぬ、座り読み(沢山の椅子が設置してある)ができる本屋さんがあったので利用したり。

私が調布にいる時、ゲリラ豪雨があったみたいだけど、建物内にいたので全く大丈夫でした。


そうこうしているうちに、開場時間が迫って来たので、
調布駅から「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」前まで行くバスに乗ってみた。

バスの中、ほとんどがJUMP担だったわ。


「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」は、アルファベットごとに入場口が2つに分かれていたよ。
 (上と下)

スマホ画面にデジチケ用意して待機。

入場列に並ぶ。

時間通りに開場。

入場列はさくさくと進む。

いつもなら、荷物検査後の発券が多いけど、今回、荷物検査はなかった。

ロビーがあまりにも狭いからかな。

発券後のロビーは、座席を確認した人達の悲鳴が凄かった。

正に発狂って感じの、若い子ならでは黄色い声。

微笑ましく思ったよ、うん。

少クラ通ってる時、(NHKホール)
座席券貰って席確認して悲鳴上げたい時もよくあったんたけど、
我慢しちゃったからさ。
 (1階席くれた時はNHKのお姉さんに「ありがとうごさいます」とか言っちゃったりした・笑)

コンサート中でもないのに、ロビーであの悲鳴が上げられるのは、若い女の子の特権だな。


発券したチケットの裏側はこんな感じ。
 
ペンライトはストラップ付き。 

バングルは身につける時は小さ目だけど、つければ手首ではゆるゆるで、
手首と肘の間くらいにつけたらちょうどいい感じの太さ。(ちょい肘寄り)


ロビーにはオブジェはなかったんだけど、スタンド花がずらりと飾られていました。


 
 
 
お花の贈り主で気になったのは、テレビ朝日のドラマ制作からと、NHKの「うたコン」かな。

メンバーの誰かがテレ朝のドラマ決まってるのかもとか、
 (テレ朝ドラマは、「ドクターX」のSPとか、知念くんの必殺があるけど)
NHKの「うたコン」も今後チェックなのかなとか。

出演云々は関係ない場合もあるだろうけども。


で。

私的、初の制作開放席。

一体どこなんだろうと思いきや、当たった人達が一か所にまとめられてるわけではなかったっぽい。

私のイメージでは見切れ席とかの一角に、
開放席が当たった人達がまとめられてるだとばかり思ってた。

そういう会場もあるだろうけど、武蔵野の森の制作開放席は色んな場所にばらけてたみたい。

階が違う人もいたみたいだし、場所(エリア)も様々。

私の隣は復活当選の人だった。(入場口アルファベットも違った)

私は横アリでいうところのアリーナAの車椅子席。(着ブロのうしろ)

でも横アリだとアリーナは22列あるけど、武蔵の森は10列目の二段くらい高くなっているところで、
何も遮るものがなくよく見えた。(8列9列がない所で、実質8列目って感じかな)

ちょうどセンターステージの横の場所だったし、見切れ席ではなかった。

車椅子席なので席の空間が広いし、うしろにも前にも誰もいないし、のびのびって感じ。
 (席の椅子が動かせる・特に動かさなかったけども)


ビックリしたのは、さっきバスで隣だった人達が、私の席の4席隣だったこと。

偶然すぎ。(笑)


「武蔵野の森 総合プラザ」は、どこからでも良く見えそうないい会場だね。

2年後の東京オリンピックの際、
バドミントン・フェンシング・バスケットボールの会場になるとのこと。
 (「らじらー!」より)


コンサートは最高に楽しかった。

正にアルバム引っさげたセトリの上、ダンスも構成も演出も、全部ひっくるめて最高すぎた。

周りもノリノリだったからか、久し振りに私も「キャーキャー」言ったし踊った。(笑)

汗かいた~。

やっぱ「生」の彼らのキラキラはハンパないわ。


コンサート後の退場や駅までの道のりもわりとスムーズ。

京王線も終点の新宿駅まで座れちゃったし。


行きも帰りも山手線を利用してるので、
新大久保駅と高田馬場駅の間に電車から見えるグローブ座を確認したかったのに、
微妙に混んでいて、ちゃんと見れなかった。

今の看板はV6の三宅くんらしいね。


コンサート終了後の「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」メインアリーナ。

ココには行けると思っていなかったから、行けたことに感謝。

ありがとう。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月9日(日)のつぶやき | トップ | 9月10日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

Hey!Sa!JUMPコンサート参戦記 (まとめ・雑記)」カテゴリの最新記事