goo blog サービス終了のお知らせ 

「作文指導 vol.201」東武練馬の作文・英語塾 受験英語 PREP SCHOOL

2011-07-17 06:18:09 | 作文

作文を指導する際に最も注視していることの一つに、「目的語を明確にさせる」ということが挙げられます。

日本語の会話では、目的を明確に言わなくとも、目的が伝わることが多いため、目的語を省いて会話することが多いようです。

例えば、「これ(を)食べる」と問いかけられた場合、「うん、食べる」で用は足りますね。

しかしながら、これは、臨場感のある会話の中でこそ有効なのでありまして、作文でこれをやってしまいますと-----読み手の全ては、この臨場感を持ち合わせませんから-----言わんとすることが、ぼやけてしまいます。

ですから、目的語を省くことが、日常化している日本人ならばこそ、作文での目的語の使用法には、十分な注意を払うことが必要となります。

目的語とは、「~を」や「~に」のことです。

作文では、特にこれを気をつける。日常会話でも意識して使う。自分の意思を正確に伝えるために重要な表現法の一つです。

補記: 英語は、目的語を多用する言語です。アメリカでは、討論や作文を重要視する傾向にありますが、言語的な背景が少なからず、影響しているのでしょうか。

受験・進学相談はお気軽に◆

受験英語 PREP SCHOOL 

東京都練馬区北町1-28-18

tel: 03-6909-7624

e-mail: prepschool@wine.ocn.ne.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「作文指導 vol.200」東武練... | トップ | 「HOST FAMILY vol.202」東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。