
さて、続きです。
どこまでいったっけ。
☆ プルシェンコ
土日とも、2プログラム
ソチ五輪シングルで
滑れなかったプログラムも。
もうね~、客席に近づくだけでも、
すごい悲鳴というか、盛り上がりようで。
たぶん、ジャンプがなくて、スピンやステップだけでも、充分なぐらい。
☆ シェイリーンボーン
鼓笛隊みたいな
ポップな衣装で
踊りまくる~
後半、おもちゃのラッパを持ったメンバーが
アリーナに登場してパフォーマンス
日曜日は、ノリノリの結弦くんも

☆ビデオメッセージ
ランビエールと、ハビちゃん。
で、日曜日は、スペインと中継が繋がっていて、
まさかの滑るハビちゃん

でも、寝起きなのかなあ、滑りがイマイチ

しかーも、日曜日は、なんとっ

ハビちゃんの誕生日

会場の全員で、Happy birthdayの歌を

全員、で思い出した

MC兼通訳の女性の方が
結弦くんに
2連覇を祝して
全員で
おめでとうって言いましょう、とのことで、
「おめでとう~っ!!」と
叫びました。
(まったくの順不同で
すいませんー。)
☆ 平昌オリンピックの演技解説
土曜日は、フリーのSEIMEI
大人の事情(笑)で、
連続写真で説明。
詳しいお話は、ネットでたくさんあがってるし。
最後のステップの前の、ダンダンっ!!と
両腕を広げるところのお話が
良かったです。
日曜日は、皆さんからの質問に答えてくれてました。
☆
土曜日
会場に都築先生が来られてました
☆ 結弦くんメドレー??
金曜日の情報で
結弦くんが
滑って演技をしてくれたというので
とっても楽しみにしていました。
土曜日。
悲愴の
きれーいなブルーの衣装で登場
会場は
悲鳴なのか何なのか
わからないムードに。
私も、なんだか嬉しすぎて
バナーを振るのを忘れてたぐらい、
どっか意識が
ぶっ飛んでました

ミッション・インポッシブルⅡ
悲愴
パリの散歩道
その前にひとこと
↓↓

ジュニアの頃のプログラム
生で見られるなんて~


で、土曜日に
日曜日の演目を予想してみた。
↓↓
旧ロミオとジュリエットの衣装で
旧ロミジュリ
Change (←好きなんですう~

オペラ座の怪人
で。
当日。
衣装の予想が当たり

わーーーーーーと
テンション



sing sing sing
旧ロミジュリ
SEIMEI (

でした。
sing sing sing
ジャズナンバー
素敵だなあー
来シーズン
ジャズが
見たいなあ~

旧ロミジュリは
フルバージョンだったかな。(←すいません、記憶がもう…)
ジャンプなしでも
ものすごく見ごたえがあり、
ジャンプなしだと
気づかないぐらいの迫力と完成度でした。
やはり、トロントで
磨き上げてきたスケーティングが
ものをいってるんだなあ、と
ひしひしと感じました。
日曜日だったか
結弦くんが
滑っていて、
客席に近づくたびに
キャーッと
盛り上がるのを見て、
なんだか
プルシェンコみたいだなあ~

と思いました。
☆エンディングのトーク
土日とも
結弦くんの
素直な気持ちが
聞けました。
特に、日曜日の発言は
だいぶ反響が
大きかったけど
私としては、
最初、悲しい気持ちになりましたが
大勢の
ファンの前で
素直に言葉にだしてくれて
嬉しかった。
ありがとう。
これからも
素敵なあなたで
いて下さい。
そう思った。
☆その他 雑感
ステージからはけていくとき
とっとこ歩く姿が
とっても可愛かったです(スニーカー履いてるとき)
土曜日は
スタンド席1列めで
目の前のアクリル板が
かぶってたけど
ステージが近く見えたし
寒くなくって
良かったです。
寒くないといえばー
ひざかけが
いらないぐらいでした。
私、旅には
つい、いろいろと持って行くたちで
荷物が多すぎる傾向があり。
今回も
いらなかったものが
けっこうありました

荷物が重いと
フットワークに影響するからねー、やはり。
土曜の夕飯
↓↓

歌舞伎町にて。

↑↑
泊まった宿。
年末の全日本の時と同じ所です。

ほっこりタイム。
翌朝のテレビ
↓↓

みのる~♪



他にもいっぱい
画面撮りしたけど
upしてないので

とにかく
結弦くんがプロデュースしたアイスショー
ぎっしり内容の詰まった
素敵なショーでした。
ほんとうに、たくさん
楽しませてくれて
ありがとうございました。
仙台での
凱旋パレードとか
園遊会とか
首相官邸訪問とか
JOCの表彰とか
怒濤のようにきてたので
なかなかブログが
仕上がりませんでした。
さあ~っ
明日からお休み

羽生結弦展
見に行くぞーっ

