goo blog サービス終了のお知らせ 

スローでいこうよ

キャンプレポートやキャンプに関わるお気に入りの品の紹介をメインにしてます。

2025GWキャンプ (四国三郎の郷 in 徳島)

2025-05-01 20:58:00 | オートキャンプ
GW前半は徳島は四国三郎の郷でキャンプ🏕️
ふるさと納税で実質無料とコスパ良く、リピート利用させていただいているキャンプ場です。


宿はモスのアンコール
前後左右と天井のメッシュスクリーンで風通し抜群、と思いきや、ピーカンで日差しキツくいてられない。


フライ軒下で寝る始末
今年も猛暑なんだろうなと思うと、次のキャンプは秋になりそう。


今宵の晩餐開始。まずは青森八戸のイカ一夜干し


何もつけずにそのままいただきましたが、塩がきいてて美味い!
この後は普通にBBQ


Solo stoveの炎を眺めながらティータイム


朝は普通にベーコンエッグサンド


レタス盛り盛り


昼は余り食材でガーリックチャーハンとチキンクラムチャウダー
キャンプで食べるものは何でもうまい


昼食後は強風の中、幕の撮影

この青のスターレットについては、以前1張買っていたようで、それに気づかずeBayで更に購入してしまい、悲しいかな、それが最近になって気づいた。

ほんとここ最近、加齢からか物忘れがひどくなってきたようで、、
誰もが経験してゆく症状だろうと抗わず受け入れて、付き合っていくしか無いのでしょうか。


青幕はどちらも区別が付かないほどにコンディションが同じで、どっちを先に買ったかもわからない。


このスターレット、大きめのスカイライトからの眺めが好きすぎてアンバー色のも所有しているのですが、さすがにそろそろ終活的にはそんなにいらない、というわけで、これを皮切りにいくらか幕を整理することにしました。

この日、アンコールもと思ったらフライを忘れてしまった。。ほんま忘れ事が多い、といことで出品撮影は次回に持ち越し。


木陰の下、コットで横になりながらさっき撮影した青スターレットを出品しましたら、すぐに売れてしまった。キャンプブームも下火だろうと入手した時の半額にしたのも影響しているのかも。


売れてから気づいたのですが、出品した方のがこの内タグ付きのよりコンディションが完全な方でした。1979年製ですか、貴殿も歳をとったね。

もう片方は軽量化のためタグを切り取ってたのを思い出した。荷物のグラムカットにピーキーになってた若かりし頃の名残りある幕が手元に残って良かったとしよう。


モス幕はいろいろと利用してきましたが、ひとり用の小幕ではスターレット一択というほど気に入っています。


そんなこんなしているうちに、もう夕食の時間。タープ下で夕食の準備


2日目夜のスターターは前日余りのミノとキムチを焼いてみました。美味い😋


メインは京もつ鍋専門店 亀八さんから取り寄せたカレーモツ鍋。大ぶりなモツがどっさりでびっくり。
煮込むうちに白い脂身がスープに溶け込み小さくなっていく様子から、このスープを飲み干すのは健康上やめとけ!と頭の中で連呼している。でも一口した途端にこの禁断の美味さに身体が暴走、制御不能。


カレースパイスが効いてるのもヤバい。
最後の〆の麺が、これまたスープを吸って美味い! ばくばくと食して全部飲み干してしまった(^ ^;;
年甲斐もなく久々にゲップが出るまで食べてしまった、、後悔


家に帰っても、キャンプ食材余りでミックスグリル。分厚いハムやベーコンはキャンプ場に向かう道中のリーベフラウさんから調達したもの。
おかげさまでこの3日で体重が1.5kg増

明日からダイエット!って何度唱えたことか。


帰宅して少しでもカロリー消費しようとナイトウォーキング。
緑溢れるキャンプ場から緑がほとんど無い無機質な日常空間へ舞い戻る。



いやぁしかし、全く緑が無い。さながら海釣り公園のよう。少しは緑あってもいいのにな。


今月オープンしたばかりのスタジアム周りも初めてウォーキング。
あいみょんの地元ライブチケットは販売開始5分で売り切れ、逃してしまった。

スタジアム周りはライトアップされていて海風の中、むっちゃ気持ちいい。


この日、たかがウォーキングだというのに1時間ほどでバテてしまった。7000歩に届いてないやんか。。


調子がよければ向かいのハーバーランドも歩きたかったけど断念。

まだまだ続くGW、1日2万歩でキャンプ太り解消を目指したいけど、この調子じゃ体力的に多分無理やろうなぁ





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025春🌸 大文字山ハイク

2025-03-30 13:13:00 | 登山
今日は会社の登山仲間と送り火で有名な京都の大文字山に慣らしハイクしてきました。


6:00AM 哲学の道沿いの駐車場に車を停めて、ハイキング開始。まず哲学の道を辿って南禅寺へ向かいます。

6:17AM 南禅寺着。


朝早いせいか人がまばらで、有名な三門でこんなローンショットが撮れた。この時期としては奇跡的


6:30AM 南禅寺を抜けて桜並木で有名な蹴上インクラインに到着。

昨年の同じ週末はここ桜満開ですごかった、
今年は1週間早かったかな


6:35AM 登山口への街中アプローチを終えて登山開始、なだらかな登りが続きます


6:45AM 尾根道に到達、ここからは緩やかなアップダウンで慣らし運転にちょうどいい感じ。いつか一周してみたい。


7:54AM 頂上に到達。ここで小休憩。
有名な大文字の火床はここから少し下ったところ


8:07AM 目的地の大文字火床に到着。


お盆に出てくるこれです。


火床は大谷石によるもので、事前情報無いとBBQ場と勘違いしてしまうかも。

お盆になると、この上に薪を井桁に組んで積み重ねて、その間に松葉を入れて着火するのだそう。
もちろん関係者以外利用厳禁

写真でわかりずらいですが、ずらーとこの火床ブロックが並んでいる。


これは、大の字の交叉する金尾(かなわ)と呼ばれるところで、


送り火の際は最初にここに着火されるらしい。


十二分に歴史と景色を楽しんだ後、京都の街を眺めながら下山


8:40AM 街まで降りたら銀閣寺がお出迎え


哲学の道を辿り駐車場へ向かい
9:00AMに解散

以上、ちょうど3時間の小トレッキングでしたが、いろいろとイベント尽くしの濃いもので感動

京都には以前住んでいたこともあり旅行感覚になれず、あまり頻発に行くことがないのですが、この周囲の山トレッキングは新鮮

いつかグルっと一周したい。































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタニからコーヒー豆焙煎機出た

2025-03-18 21:18:00 | キャンプグッズ

イワタニからコーヒー豆焙煎機出た - スローでいこうよ

イワタニからコーヒー豆焙煎機出た - スローでいこうよ

イワタニさんからカセットコンロ用コーヒー豆焙煎機が登場。焙煎量200グラムもキャンプや家庭使いにはちょうどいいかも。面白そうなので、1つ応募してみました。Makuake|岩...

スローでいこうよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬キャンプ(四国三郎の郷 in 徳島)

2025-02-03 22:26:00 | オートキャンプ
久しぶりに冬キャンプしてきました。
場所は徳島県美馬市の四国三郎の郷、ふるさと納税で実質利用料ゼロ円


風が強いのでドームをチョイス



薪ストの煙突は最近は径の細いやつ。これだと分解して全部薪スト内に収めることができる。2、3泊くらいならススの詰まりも大丈夫

中にダンロップテントを張ってサイトのセッティング完了

早速、夕食の準備


まずVolcanoに火入れ、炭焼き用に百均で買った内網で炭床を底上げしたらちょうどいい塩梅。


キャンプ場への道中、鳴門で入手した養殖活クルマエビをかわいそうだけど塩焼きさせていただきます


いやぁでかい、空きっ腹に染みる美味さ


牡蠣は薪ストの天板を外して直火


この時期の牡蠣は大きくてぷりぷり濃厚、鳴門の海の味そのまま


今宵のメインはすき焼き♪
下仁田ねぎが関西ではあまり流通してないのだけど、こちらではよく似た感じの岩津ねぎというのが定番。
使用している平鍋はスノーピークの和鉄28サイズ、もう10年以上使ってます。


お歳暮でいただいた宮崎牛(冷凍)
やっといただくことができた。
脂身と赤身が絶妙なバランスで、やばいなこれは、、


朝は軽くパンとゼロ戦ヤカンで沸かした湯でコーヒーというのがキャンプでのルーティン

いやぁしかし、キャンプ飯はやめられん、、
おかげで減量した分をあっという間に戻してしまった。
夏登山に向けて絞らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年の歴史に幕、木崎湖キャンプ場(長野)

2025-01-27 06:08:00 | オートキャンプ
何度か利用させていただいたことがある木崎湖キャンプ場が明日で20年の歴史を閉じると聞いて少し寂しい思いをしております。
昔の記事を見返してみると自分らが最後に行ったのが14年前の2010年3月。

観測史上記録的な突風で新調した幕が壊れるというトラブルに見舞われながらも初めて薪ストを導入し燻製に挑戦したときの驚きが綴られている。この時、閉場になるとは思いもしていない若いキャンパーがいる。
木崎湖スノーキャンプ @ 木崎湖キャンプ場(長野) - スローでいこうよ

木崎湖スノーキャンプ @ 木崎湖キャンプ場(長野) - スローでいこうよ

(左:MarmotLair8P,右:MSRパビリオン)先日、スノボのベースキャンプとして長野県大町にある木崎湖キャンプ場(標高764m)で、スノーキャンプをしてきました。ここのキャンプ...

goo blog

 
景色抜群で居心地がよく記憶に残るキャンプ場だっただけに閉場の知らせはとても残念ではありますが、、

オーナーさん、管理人さん、これまで素敵なキャンプ場の維持管理、ご苦労様でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする