#落とし文 新着一覧

落とし文
お茶の稽古のなかで、「茶杓の銘」についての問答があります。その季節や道具のあしらいに合わせた「銘」を茶杓につけて、会話に織り込むのです。5月ならば「薫風」や「早乙女」などが無難なところで...

五月の和菓子
今日のフォト。 和菓子で歳時記。 デパ地下の和菓子コーナーは洋菓子コーナーより小さいけれど季節感満載です。...

トマトの練切? マンゴーも??
月1回の和菓子レッスン。 6月は、 外郎生地で包餡した青梅、枇杷。 落とし文、よひら(...

2023・6・12 鶴屋吉信のあじさいと落とし文な一服
今日も朝から梅雨梅雨してる。雨と風に紫陽花が揺れる。切り花がすぐにダメになってしまう時...

虚心亭オープン 落とし文
町田市 虚心亭がオープンしました。私は薄茶席のお菓子を担当させて頂きました。落とし文で...

水無月のお茶のお稽古
水無月は水に因んだお道具を取り合わせする事が多くなりますね。🌿棗は水葵蒔絵棗【みずあおいまきえなつめ】MOA美術館所蔵の...

田植えの季節に葉巻虫・・巧みな虫の住宅作り
いつもの散歩より、少し足を伸ばしてみた。色を濃くし始めた緑が、田植えが済んだ田んぼの...

わたしたちはどうかしている 落とし文の謎
私のブログの人気記事は、大体はアップしたての最新記事と季節の茶道具やお点前が1-3位...
- 前へ
- 1
- 次へ