#茶遊庵 新着一覧

『茶遊庵』 朋有り 遠方より来る part.2
師走、私の原点となった大学茶道研究会の同期と後輩が『茶遊庵』に来庵。 我が茶道研究会は現役・卒業生が力を合わせて5年ごとに茶会が催されることもあり、まだ携帯電話がない時代でも、他のサー...

私が茶道をおススメする理由
今年もあっという間に師走を迎えました。 12月になると、どうしてこう、気ぜわしく感じ...

夫婦で茶道 着物でお稽古
ご夫婦で『茶遊庵』のお稽古に通われているお二人。 奥様が学生時代に茶道経験があり、改...

どうする家康 湯を汲む柄杓と母衣(ホロ)ってこれか?
相変わらず、どうする家康の茶道風景を追っております( ´∀` )どうする家康 ねね様と黄金の...

着物を着てお茶を点てよう
『茶遊庵』や自身の茶道稽古の時は、動きやすく、手入れのしやすい洗える着物を着ますが、...

曜変天目 ぬいぐるみになる
手の中に宇宙。大分前の新聞記事ですが、静嘉堂文庫の国宝曜変天目茶碗のぬいぐるみが販...

上生菓子 栗羊羹、松茸薯蕷饅頭、ハロウィーンと菊の練切
ブログを読んで下さっている方はご存知の通り、昨年春から、インスタでご縁が繋がり、毎月...

女子大生と甘納豆屋さんとのコラボ「あまNUTS」
面白いものを見つけました。 "あまNUTS"なる商品。甘納豆といえば、豆を甘く煮たものです...

『茶遊庵』みのり茶会 前礼と後礼
お茶会の体験が初めてだった『茶遊庵』の生徒たち。 具体的に何をするのか、事前に流れを...

どうする家康 ねね様と黄金の茶道具
NHK大河ドラマ どうする家康 も佳境ですね。再び、茶道風景の続きです。 どうする家康 大...

『茶遊庵』みのり茶会 山の錦
みのり茶会のお菓子は、いつもお世話になっている大船の龍月さんにお願いしました。 いつ...