#茶遊庵 新着一覧

『茶遊庵』みのり茶会 主人公
『茶遊庵』が発足して1年10カ月。 最初の生徒がお稽古を始めて、1年8カ月。 2023年10月7日に、初のお茶会”みのり茶会”を開きました。 和室での所作、盆略点前から始め、風炉の薄茶平点

『茶遊庵』練習茶会を終えての・・・近況報告
すっかりご無沙汰してしまいました。 10月も終わろうとしておりますが、皆様いかがお過...

十五夜が続いた『茶遊庵』 五郎丸屋製 月うさぎ
9月30日は、『茶遊庵』のお稽古日でした。 座学の時間には、昨日は仲秋の名月、十五夜...

仲秋の名月 十五夜お月さん 見て跳ねる兎
今日は十五夜、お月見ですね。今年は、満月と仲秋の名月が重なる珍しいめぐりあわせのようで...

『茶遊庵』9月23日 体験のお誘い
もう明後日のこと、9月23日(土)のお稽古で急なお休みが出まして、2枠空き、以下の時間...

国連でのお茶会 茶碗は地球、その中にある大切な緑
友人からのラインで、国連での鵬雲斎大宗匠の献茶式のことを知りました。https://media.un....

錦秋 秋の気配を感じて
まだまだ日中は暑いですが、朝夕は秋の雰囲気になってきました。 先日、秋を感じさせるお...

藝大祭 秋季茶会に行く
東京藝術大学祭の秋季茶会。 国際交流館の4階茶室で行われるとパンフレットで知りました...

どうする家康 大名物「初花肩衝茶入」
再び、どうする家康 茶のある風景。NHK大河ドラマ『どうする家康』の茶道風景に注目 どうす...

『茶遊庵』 ヨークカルチャーセンター大船 秋の講座
相変わらず、毎日暑い日が続いていますね。 そして、いよいよ夏休みも残り少なくなりまし...

茶道は三拍子? 日常は四拍子?
毎日暑い日が続いていますね。 『茶遊庵』のお稽古も8月は月初と月末によせているので、...