#茶の湯 新着一覧

『茶遊庵』での子供達(小学生)の成長
大宗匠のお言葉を借りて”茶の湯は人が歩むべき道のりを示す灯火”とご紹介しました。日本人の心、伝えます 茶の湯は人が歩むべき道のりを示す灯火 このことを感じる顕著な例は、この一年で大き

風炉の初炭手前
久しぶりに茶道ネタ。最近は月1回、お稽古に通うようにしている。物価高の影響で炭や和菓子...

紫陽花 様々な種類にワクワク
この時期、紫陽花を象ったお菓子をよく見かけます。 紫陽花の上生菓子といえば、私は大学...

日本人の心、伝えます 茶の湯は人が歩むべき道のりを示す灯火
今年100歳を迎えた裏千家大宗匠の本。 偶然、図書館で見つけ、拝読しました。 具体的...

静岡紀行 日本平と東照宮
三保の松原を後にして、清水漁港でランチ。 まぐろの好きなだけ丼は、ストップというまで...

静岡紀行 三保の松原と富士山
春休み、静岡に出かけました。 伊豆辺りには出かけますが、なかなかその先まで行くこと...

“茶の湯の床飾り” 出光美術館
「南方録」に「掛物ほど第一の道具はなし」と記されている。茶の湯の床の中心となる書画をテ...

茶道の楽しさに目覚める時 『茶遊庵』の2つのコースの理由
先日、『茶遊庵』に四名の方が体験にいらっしゃり、一服を楽しまれました。 その後、有り...

2023.05.13のお稽古(四カ伝)
待合の短冊 「薫風」 菖蒲花 カーネーション・大紫露草・小葉のズイナ・山紫陽花・山法師...

2023.05.06のお稽古(初風炉)
花 芍薬花入 高取耳付き床 「日日是好日」 柳生紹尚 筆暖かい連休の間、炉の灰と炭・...

お点前が上手になるにはどうしたらよい?
茶道のお稽古場というと、先生のご自宅で、一度入ったらよほどでないと辞められない、敷居...