#文化 新着一覧
外国語と日本語と私
<2002年7月に書いた記事を、一部修正して復刻します。>1) 日本人は外国語に弱いと言われる。それは特に、話し方(スピーキング)と聞き方(ヒアリング)においてと言われる。 私は自分の頭...

ようやく雪が解けて庭仕事に忙しいーーgooblog雑感
ようやく雪が解けて、渡りの白鳥の声を聞きながら昨秋の取り残した落ち葉をかたづける。落ち...

大和の民俗写真展に協力いただいた方たちにお礼参りに献本する図録配り②出会いも・・
新口町・ギャラリー郷で拝見した写真展。暮らしも写し込む出展作品が、今も目に浮かぶが・・...

< 闇夜に浮かぶ ヤサグレ猫が。可笑しな顔だ。。。> パンダがいるのかな。。。。
ナンテ顔シテンダ。。。。目だけ異様に輝いている。そんな目で見ないでくれ。ホームレス猫 ...
太宰治 VS 三島由紀夫(未完)
<昭和の人気作家・太宰治と三島由紀夫について、思いつくままに自由に論じていきたいと思う...
武漢ウイルス事件 ~ 不潔。
武漢ウイルスや、その予防接種は関係なく、不潔だから、使ったマスクを其処此処に置くな、...

街中の明治期のレンガ造り
史跡甲府城跡(舞鶴城公園)の南側エリアが整備され、甲府市の歴史文化交流施設、交流広場がこ...

居場所 春場所 松尾芭蕉
gooブログがお店じまいするそうで残念だ。サーバーが古くなるなんて考えもしなかったが、まあ...
あ~~、テス、テス 。
只今、マイクのテスト中、只今、マイクのテスト中・・・。久し振りにログインしたら、何と...

JR羽村駅~多摩モノレール・柴崎体育館前駅。その5。「五日市線」鉄橋。睦橋。「おひさま広場」。福生市から昭島市へ。水神。「昭和用水堰」。アケボノゾウ。(「たまリバー50キロ」第1日目。)
植え込みには、足下には、ささやかな「福生水辺の楽校」。振り返る。 前方に鉄橋。「五日市...
日本はアメリカのパラダイムシフトにどう適応するかーーまず食料とエネルギー
日本の人口は、関ヶ原の合戦の頃が1000万人だった。江戸時代中期には3000万人と3倍...