#古代中国 新着一覧

れくす先生の歴史授業17 古代中国の思想4易姓革命、と最終回
みなさま、本日もありがとうございます。今回もれくす先生の歴史授業です。 古代中国で生まれた文化、制度についてです。今回は易姓革命です。1 はじめに実は、ここまで長々とこの内容を書いたのは...

れくす先生の歴史授業16古代中国で生まれた思想3 中華思想
みなさま、本日もありがとうございます。今回も、続きでれくす先生の歴史授業です。古代中国で生まれた考え方、制度についての続きです。今回は、中華思想...

れくす先生の歴史授業16古代中国で生まれた思想と制度2朝貢貿易
みなさま、本日もありがとうございます。本日は昨日の続きで、れくす先生の歴史授業シリーズ...

れくす先生の歴史授業13 古代中国で生まれた思想1
みなさま、本日もありがとうございました。またしても更新頻度が減ってしまい、申し訳ありませんでした。「れくす先生の歴史授業」を再開します。...

【古詩逸話】曹植 七歩で詩を成す
西暦220年、曹操(そうそう)が亡くなった後、彼の次男である曹丕(そうひ/字は子桓)が魏王として即位しました。しかし、曹丕は弟の曹植(そうしょく/字は子建)が詩の才能に優れ、人望

(討論)「古典に還る」とは(1/2)〜その弁証法的・認識論的捉え返し〜
「古典に還れ」とは鍼灸の世界でもよく使われる言葉であるが、「古典に還る」ということの弁証法的・認識論的意義はいかなる事になるのであろうか...

「古墳と埴輪」その4
「古墳と埴輪」の第6章「古代中国における葬制の変革と展開」を読み終わった。「船...

春を呼ぶ青龍の色は…
私は青龍というと青から感じるものもあって、怖いイメージがありました。次のイラストは中国...

中国神話の登場人物:盤古
昔々、天地ができる以前、宇宙には巨大な卵形の物体だけがありました。この「卵」の中には陰...

ほんとうの過ちとは
中国古来から伝わる言葉は、長い歴史を経ても語り継がれるという点で、そこには真理が横たわ...

江戸時代の脈診のお話
こんにちは。今日は気持ちの良い晴れ間が広がり、気持ちの良い1日となりましたね😊今月より新しく始まった、連続...