#仏教 新着一覧
深草元政・慧明院日灯『草山要路会註』「持戒第三」の参究
深草元政・慧明院日灯『草山要路会註』「持戒第三」の参究。-今回採り上げる『草山要路会註』とは、元々、近世初期の日蓮宗・深草元政(1623~1668)が、門下の子弟のために書いたもので、貞享3年(168
洞門の受戒を世間の営みに喩えるなら?
洞門の受戒を世間の営みに喩えるなら?-まずは、以下の一節を見ていきたい。是れ仏家の宏範に...
曹洞宗の食事作法に於ける『般若心経』読誦について
曹洞宗の食事作法に於ける『般若心経』読誦について。-『赴粥飯法』について解説書を見ていた...
「白槌」と「白槌師」について
「白槌」と「白槌師」について。-ここでいう「白槌」とは、「槌砧」で「槌」を打つことをいう...
親鸞聖人と仏心宗
親鸞聖人と仏心宗について。-親鸞聖人が独自の「二双四重」の教判論を展開したことで知られる...
『末法灯明記』に見る「末法」の一様相
『末法灯明記』に見る「末法」の一様相について。-とりあえず、以下の一節をご覧いただきたい...
『末法灯明記』で説く「像法」の様相
『末法灯明記』で説く「像法」の様相について。-伝教大師最澄が著したとして伝承されてきた『...
道元禅師に於ける「師決」の話
道元禅師に於ける「師決」の話。-最近、出講している『正法眼蔵』勉強会で、「行持(上)」巻...
今日は端午の節句(こどもの日)
今日は端午の節句である。-5月5日、道元禅師が行った端午の節句の説法について採り上げてみた...
「みどりの日」の雑文
「みどりの日」の雑文。-「みどりの日」、以前は4月29日だったが、諸般の事情(?)から5月3...
「憲法記念日」と仏典
「憲法記念日」と仏典について。-今日は「憲法記念日」だというので、記事にしたいと思うが、...