#仏教 新着一覧
「憲法記念日」と仏典
「憲法記念日」と仏典について。-今日は「憲法記念日」だというので、記事にしたいと思うが、敢えて言うまでもなく、今日は1947年5月3日に「日本国憲法」が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝
「聞法」と「聴法」について
「聞法」と「聴法」について。-仏法を聴聞することについて、「聞法」と略されるのが一般的な...

トランプ、プーチン、習近平は宗教を信じているか?
トランプはキリスト教、プーチンはロシア正教を信じているように見える。習近平は儒教だろう...
今日は5月1日(令和7年度版)
5月1日の説法である。-旧暦の頃の禅林は、4月15日に夏安居が始まる。そうなると、5月1日とい...
篤胤による釈尊への総評(拝啓 平田篤胤先生50)
平田篤胤『出定笑語』を批判的に読む連載記事。-江戸時代末期の国学者・平田篤胤(1776~1843...
昭和期における曹洞宗の社会福祉事業について
昭和期の独自の活動について。-我々は、「福祉」という言葉を聞くと、ついつい、何やら社会的...
『浄土布薩式』「大科第十一 正受戒」⑤(『浄土布薩式』参究26)
『浄土布薩式』への学び。-ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭で布薩...
奈良薬師寺 修二会
2025年の修二会では、お堂内の参拝者には、コロナ禍後初、経典が配られ、唱和させていただき...
「第一官律名義弁」其三十五(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・35)
日本仏教の僧官についての学び。-ということで、もう10回以上、釈雲照律師『緇門正儀』の「第...
「自未得度先度他」と「我得自度已当復度衆生」について
自未得度先度他について。-一見すると良く似ている。だが、詳しく見てみると、言っていること...
何故、九拝差定で法語と疏を唱えるのか?
何故、九拝差定で法語と疏を唱えるのか?-実は、拙僧自身、とても不思議だったことがある。そ...