goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

波切の鰹節と伊勢神宮(大王町波切)

2013-12-28 07:13:12 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
波切の鰹節は 有名で
文政5年(1822年)の鰹節の相撲番付の
表諸国鰹節番付表が大はやりし
波切節は この権限のある
行司役を頂きトップに記されている

波切は 奈良時代 志摩国伊雑郷魚切里と呼ばれ
伊勢神宮への御食(みけ)を求めた倭姫命が
志摩国伊雑郷に伊雑宮を建立した時代には
すでに カツオ漁が盛んに行われていた
この保存する方法としうて 鰹の燻製
つまり「かつお節」です

また 鰹は神聖で 伊勢神宮の社の上に
鰹木と呼ばれる 飾りが内宮10本
外宮9本の堅魚木を乗せている


人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿