動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

私の管理釣りでのフライシステム

2012年12月09日 11時00分33秒 | 管理釣場フライフィッシング
管理釣り場で釣りをしていると、良く聞かれるのが

食う棚は何処??ということです。

活性が高くマスがうわずっている時は

「水面から30センチですね!」と答え

ヒットしたとき、ギラッとした水面下を目測して「50センチから

1メートルぐらい」と言い

全く底までフライを沈めての当たりの場合は

「底ですね」と答えます。

では「ヒットする棚は何センチ?」と聞かれたときは答えようがないです。

それは仕掛けが独特で普通の、インジケーター釣りの場合のように

フライを一定の水深でフォールさせる釣り方でないからですね。

普通のインジケーターフィッシングの場合



私がインジケーターを付ける

フィッシングの場合はこういうやり方です。



図を見て貰って分かると思いますが、リーダーバット部からフライまでの

長さが約5メートル超あります。

ティペット部は別としても、4メートル越してますね。

掛かったマスを取りこむためラインを

手でたぐらないといけないこともあります^^;

そこでインジケーターをラムズウールにした。

ガイドに入り込んでもラムズウールなら問題ない(小さめに作る)

ロッドも出来るだけ長いのにしてます。

ダイワのアルトモア10フィート#3を使ってます。

ラインは5番。インジケーターの抵抗と大きめのフライが

問題なく使えるからです。

ロッドに負担が掛かると言われますが、それは承知で使ってます

もっぱら管理釣りでしか使用してないので(^^)

このシステムは浅場に特に有効な釣り方で、3メートル以上の深い

釣り場では効果が薄いというか特長が生かせません。

浅い釣り場で有効なことは、図で示したように



ティペットとリーダーの先にウエイトを付けて有ることです。

これにより縦のスラックが演出でき、マスの食いがインジケーターに出やすい

マスが食ったとき、抵抗として感じるのがウエイトのみで

ラインの抵抗を感じない!

その為、口からフライを離す時間が長くなって釣り人優位になる。

この釣り方では、常にフライが動いているのでマスは追いかけてきて

食いつく、大抵そういう場合は元の場所に戻ろうとするので

インジケーターに当たりが大きく出る。

逆に食いついて一瞬ティペットを通り越してゆるむので

その微妙な動きがインジケーターもしくはリーダーに出る。

大前提となるのがフライライン、リーダー、ティペット、フライまで

一直線になっていることが要求される。

ここで言う一直線と言うのは、流れの抵抗で多少カーブしても問題ない。

ようは手元のラインを引いたら即フライが動くと言うことですね。

ちなみに私は合わせる場合、左手に持ったラインを下に鋭く引いて

合わせます。

こうすると、最初乗らなかったマスが急に動いたフライに反応して

追いかけてきて食う!このようなことが多くあります。

ロッドで大きく合わせると食い損ねたマスから

フライが大きくハズレてしまうので追い食いさせられない。

当たりがあって乗らなかった場合、食い盛んなマスが其処に居る訳ですから

フライを側に置いておけばヒットする確立が上がります(^^)

派手な合わせのアクションは側にいるマスの警戒心を上げてしまうし

ティペット切れが発生したりと、あまり良いことはないですね!

もちろん格好は良いですが(笑

利点ばかり述べましたが、このシステムでは全く駄目なときがあります。

周りを見て、インジケーターを付けないで引きつりで良く掛かっている

方が見えたら、その日はゆっくり動くフライより早く動くフライに

食いが良いと言うことです。

そんな時はインジケ-ターを外してキャストして直ぐに引く!

ラインで当たりを取るか、手元に当たりの感触であわせるかします。

すべてに置いて万能は無いと言うことですね(^^)

最近良く行っているのは、当たりが出て無くてもラインを強く

引いてやる(空合わせ)

フライが目の前で急に動くとマスが本能で食いつく(多分(笑))

これで食いが渋いときにヒットさせてます!

※たかが管理釣り!されど管理釣りですね~~(笑)


底で食う場合の想像


図上
ウエイトに引かれて沈むフライをマスが追って食う!

図下
完全に底に沈んだフライが引かれると、砂を巻き上げる。

それをマスが見て餌と思い食う!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする