その壱の続きです。
流れるガスで刻一刻と変化して行く谷川岳を撮っていきます。
同じようなカットが続きますが、撮っても撮っても撮り飽きることはありません。
少々くどくなりますが、最後まで見てくださいまし。
この構図でモルゲンロートに染まったらどうだろう・・・

20年前の1月中旬の夜明けに同じポジションから撮影していますが、画角の違いからこのような構図は無理でした。
こりゃ~再挑戦かな・・・
マチガ沢を俯瞰 右手の尾根が登ってきた西黒尾根

レンズを望遠系に交換して
晴れ渡る主稜線

平標の北斜面の向こうには北アルプスが! 白馬岳のあたりかと

同じく主稜線に、遠く北アルプスを入れて

オジカ沢上流部、 オジカ沢の頭から爼嵒(マナイタグラ)


遠くの白い山は岩菅山???

迫力の東尾根雪稜

再び広角系に変えて
稜線にかかる雲がスケール感を演出

自分の中では新鮮な構図

遠くの白い山は尾瀬の至仏山、でその右少し離れて日光白根

手前の足跡がじゃ・・・ あっ、おいらが歩いた痕か・・・ 失敗 失敗

太陽とエビフライを大胆に入れて俎嵒方面

ガスがどんどん晴れていく エビフライを入れてオキノ耳から一ノ倉岳方面


さて、このへんでこっち方面の撮影は終了

あまり絵にならないトマノ耳を太陽を入れて大胆に

きれいにガスも晴れてしまい、この先は記念撮影に
ということで、
そろそろ切り上げて、下山のことを考えるとしましょか~
と、その前に相棒を入れての記念撮影を・・・
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
流れるガスで刻一刻と変化して行く谷川岳を撮っていきます。
同じようなカットが続きますが、撮っても撮っても撮り飽きることはありません。
少々くどくなりますが、最後まで見てくださいまし。
この構図でモルゲンロートに染まったらどうだろう・・・

20年前の1月中旬の夜明けに同じポジションから撮影していますが、画角の違いからこのような構図は無理でした。
こりゃ~再挑戦かな・・・
マチガ沢を俯瞰 右手の尾根が登ってきた西黒尾根

レンズを望遠系に交換して
晴れ渡る主稜線

平標の北斜面の向こうには北アルプスが! 白馬岳のあたりかと

同じく主稜線に、遠く北アルプスを入れて

オジカ沢上流部、 オジカ沢の頭から爼嵒(マナイタグラ)


遠くの白い山は岩菅山???

迫力の東尾根雪稜

再び広角系に変えて
稜線にかかる雲がスケール感を演出

自分の中では新鮮な構図

遠くの白い山は尾瀬の至仏山、でその右少し離れて日光白根

手前の足跡がじゃ・・・ あっ、おいらが歩いた痕か・・・ 失敗 失敗

太陽とエビフライを大胆に入れて俎嵒方面

ガスがどんどん晴れていく エビフライを入れてオキノ耳から一ノ倉岳方面


さて、このへんでこっち方面の撮影は終了

あまり絵にならないトマノ耳を太陽を入れて大胆に

きれいにガスも晴れてしまい、この先は記念撮影に
ということで、
そろそろ切り上げて、下山のことを考えるとしましょか~
と、その前に相棒を入れての記念撮影を・・・
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR