goo blog サービス終了のお知らせ 

野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

渡良瀬遊水地で初日の出を拝むも

2014-01-01 20:07:42 | 渡良瀬遊水地
イメージしていた条件にはならず、無念の初日の出となる。
出発時は無風に感じていたし、おまけに霜がびっしり。イメージが膨らみ山ではなく急遽渡良瀬遊水地へ。

しまった!まったく霧がたっていない。仕方ない、転進は時間的に無理、このまま日の出を迎えることに。

あっ、 そうそう 年も明けてしまいましたね。 おめでたい人にはおめでとう、そうでない人には・・・   。

ここで日の出を迎えるのは10数年ぶりのこと。

午前7時前、  太陽が顔を出し始めたぞ。 今年最初の太陽だ。


にゃッホ~


鉄塔が・・・   美しいな・・・   やっぱり山に行けばよかったな。



筑波山が・・・   美しいな



そうだった、ここは鉄塔がうるさくて、霧無しでは全く絵にならなかったのだ。

ひとりぼやいていてもきりが無いので、前景に林を入れて鉄塔群を分からなくしてみる。 



林の中が美しい。  昔、ここでは何年もの間、写真を撮り続けていたのだ。



こんな初日の出も良しとしよう。



これで霧が流れていたりすれば・・・  ついていないぜ!   


今年も平凡な年になりそうだな。

Nikon D700  AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR   

このあと霜に覆われた原っぱに分け入り、霜をまとった枯れ草の撮影をしました。
それらは、また後日にね!

今年のヨシ焼きは

2012-03-22 23:07:11 | 渡良瀬遊水地
昨年に続いて中止だったんですね。
ま~なきゃないでどうでもいいんですけど。
でもやっぱりヨシ焼き後の真っ黒い焼け野原が、ヨシの新芽で緑色に染まっていく様は見たかったな。
飛散する灰に含まれるであろうセシウムを考えてのことだとか、ちょっと過剰反応過ぎるようにも思うのですがね~。
こればかりは何とも・・・・・・・。

というわけで、
季節もすでに外れてしまいましたが朝霧の遊水地です。

これは昨年紹介したもの、あらためてスキャンしたので大きい画像で。


別の日には前面霧に覆われて、より幻想的になりました。


早くヨシ焼き再開できるとよかね!

昔の写真ですが

2012-03-08 21:36:43 | 渡良瀬遊水地
ず~っと前から紹介しようと思っていた写真です。
スキャン画像ですが、朝霧の立ち込めるヨシ原の画2枚です。
手前の木の向こう側には川が流れています。

日の出前、太陽の光がまだ差し込む前です。


太陽が昇り、ヨシ原に陽が射す頃には立ち込めていた朝霧も川面だけとなりました。

少し季節外れにの写真になってしまいました。
さて、どっちの画がいいですかな?

川霧

2012-02-08 20:27:10 | 渡良瀬遊水地
が流れていきます。
放射冷却で冷え込んだ朝には、川面では霧が登ります。
ちょうど日の出のとき、川霧はオレンジ色の炎になります。


そして冬枯れの立ち木はシルエットとなり、炎の中に浮かび上がります。

渡良瀬遊水地、冬の朝のドラマです。

Ai Nikkor 180mm


枯れ野

2012-02-03 22:37:27 | 渡良瀬遊水地
朝、
ヨシ原の中のへと続く小道を分け入れば、
霜の融け始めた穂先がきらきらと光っています。


カメラのファインダーを覗けば、そこは小さな小宇宙。

ヨシとは違う枯れ草の穂です。
なんという名前の草かは分かりません。

午後、

ヨシ原は平凡な枯れ野になってしまいます。

あとは、夕方になるのを待ちます。

あぜ道は

2012-01-30 14:30:29 | 渡良瀬遊水地
霜が降りれば小さな樹氷の森になります。
今では殆ど舗装されてしまいましたが、まだ舗装される前の霜の朝、あぜ道に目を向けてみました。


NikonF3,Ai180mm

カゼクサという雑草だと思います。
オオバコと一緒に小さな樹氷の森の主役となりました。