goo blog サービス終了のお知らせ 

野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

霜の朝に

2012-01-27 14:55:42 | 渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地の土手では、こんなタンポポの姿を見ることができます。
1月も中旬を過ぎてしまうと寒さも厳しくなり、周りは枯れ草になってしまいますが、
年末年始のころまでならば可能です。

これは初冬12月中旬の撮影です。
朝のヨシハラの撮影も終わり皆さんが帰り始めるころ、まだ日の当たっていない土手ではこのような姿をあちこちで見ることができます。
霜をかぶったカラスノエンドウの葉っぱが、パターン模様となってタンポポをいっそう引き立てます。

さて、この先寒さも厳しくなっていくと、カラスノエンドウとタンポポはどうなっていくのかな?

雪の森に分け入れば

2012-01-26 20:00:39 | 渡良瀬遊水地
そこは美しい銀世界です。

先日の雪の朝は平日ということもあって、残念ながら森を探しに出かけるわけには行きませんでした。

数年前にちょうど雪の朝が休日、森を探しに行き着いた先が渡良瀬遊水地の森(林)。
この日の夜明けは濃い霧の中、太陽が姿を現したのは8時ころだったと思います。
先日の雪の朝のように、明け方から晴れていたならばピンク色の森に出会えたことでしょうに。
雪国ではない栃木では、降雪直後のこんなシチュエーションはめったに出会えません。
これはチャンス、必死(雪まみれ)になって森へ分け入りました。

そこで
逆光ぎみに構えて、露出はオバーにして。


同じような構図で、太陽の光芒を生かして。

以上NikonF3、Ai20mm
我ながら良い出来だこと!きれいだ~


予想通り西風が出てきました。
栃木では降雪後には西高東低の冬型の気圧となり、必ず強い西風が吹き出します。

そこで
森の縁に出て同じ逆光の中、雪が風に舞う瞬間を狙ってみました。

NikonF3、Ai35mm
はい、この状態ではわたくしは雪まみれでございます。

そこで
あ~っ、やっぱり雪っていいな~。はい!
うぉ~冷てぃ!


野生チーター 疾走する

2011-12-29 23:40:37 | 渡良瀬遊水地
今日は穏やかな冬晴れの1日でした。
気持ちも良いので朝から渡良瀬遊水地の散歩です。

いつものコース、第2調節池の10km周回コースです。

おっと!こんなところに野生のキジトラ模様のチーター発見!


サバンナを疾走するキジトラ模様 野生のチーターの撮影に成功しました。

時速100km/hくらいは出ていたと思われます。

サトイモありがとうございます。

冬晴れに遊水地散歩

2011-12-10 23:50:03 | 渡良瀬遊水地
この冬一番の寒い朝に、例によって例の如く遊水地散歩。
いつものスタート地点から西へ向け出発。
360度ぐるぐる眺めながらの散歩です。
さすがに風は冷たく露出した耳は痛いくらい。

まだまだ12月中旬だというのに、すでにヨシズ用のヨシ刈りが始まっていました。

何処までも続く道、このまま南の地平線まで・・・続いている訳ありません。
先日の散歩ではこの辺りにスミレが沢山咲いていましたが、さて今日は?


さら進んで東へ、後ろを振り返ればさっきまで雲に隠れていた日光白根が真白に見えます。
足尾山塊の袈裟丸連峰から日光白根を経て日光表連山まで、本日は晴天なり!


さらに進んで第2貯水池からの足尾~日光の山並みを一望。


水面に映った青空は・・・きれいではないので、見上げた青空には刷毛でなぞったように絹雲が。
今日はここからショートカットはせずに、このまま土手の道を進みます。


心地よくお腹もすいてきた頃、ゴールが近づいてきました。

のんびりと早足で歩いて2時間30分くらいのアルバイトでした。

さて、今日の草花は~っと
まだまだありましたよ!スミレちゃん。
数はめっきり少なくなっていましたが、舗装脇の叢に見つけました。
道中で、ここだけでしか確認できませんでした。


そして菜の花?かと思いきや、葉っぱが違うど?
食して確認、間違いないこれはカラシナ。
辛いけれど美味い!

後日収穫に来よう~っと!

このあと蕎麦食いへ旅立ったのであります。


遊水地散歩

2011-11-20 23:23:24 | 渡良瀬遊水地
先週に引き続き渡良瀬遊水地散歩です。
はっきりしない天気の中、またまたNHKラジオ日曜歌の散歩道を聞きながらスタート。
時おり雨も落ちてくる空模様、東側半分はどんよりと雲がなかなか取れません。


でも頭の上から西の空は青空、青空へ向かって西へ歩いていきます。


さらに進んで南へ向かえば、東が雨雲、西は晴れ。
11時半頃、やっとのことで頭上が晴れだしました。
するといつものようにパラグライダーを載せたヘリコプターが飛び始めました。
のどかな遊水地ともこれでおさらば、まったくうるさくてタマラン!


日が射してくると、11月下旬とは思えないほど暑くてたタマラン!


先週は水門の先をさらに進んで越流堤方面へ、しかし今日は土手を左下へ降りてショートカットをします。


土手を降りてしまうと、ヨシ原の中をザワワ ザワワと進みます。


ザワワ ザワワと進み再び土手に上がればゴールは間近です。

本日はショートカットしてしまったので10km弱の散歩でした。
それにしても、のどかで静かだったあの遊水地は何処へ行ってしまったのでしょうか?
の~もあ へりこぷた~だよっ!




渡良瀬遊水池を散歩する

2011-11-13 20:16:09 | 渡良瀬遊水地
今日は朝から渡良瀬遊水池の散歩と洒落込みました。
10時30分、NHKラジオの日曜歌の散歩道(?)を聞きながらのんびりと早足で散歩開始。
いつものようにここからスタート、といっても分からないよね
遠くに見える地平線(ちょっと大袈裟です)をこれから歩くのです。
薄日の射す穏やかな日和、土手の新緑は柔らかく優しく足元を覆っています。


遊水池は葦とススキの枯れ野になっています。
遠くに見えるのは地平線などではなく、ただの土手でした。


ただの土手まで行ってみると、こんな標識が立っています。
スタート地点からは4kmくらいでしょうか。


さらにただの土手を行くと国際線の滑走路が? いえいえ越流堤へ。
ここまでおよそ7~8kmといったところです。
ここは第2調整池の越流堤です。


越流堤を過ぎるとこんな標識が
さっきの標識の起点?かな~?いや~意味がよく分からない?


さらに進んでゴールが近づくと、今度はこんな標識に!
いや~全く持って意味わからね~。
ここまで来れば残りは700mくらいです。

終了したのが12時40分なので、2時間10分のお散歩でした。
距離はおよそ11km(たぶん)くらいです。
かなりの早足で踏破したことになります。
昨日も同じくらい歩いたので、今日は少しばかり足の平が痛いな~。

そして本日出会った草花です。
スミレ


こんな時期にオオイヌノフグリ


セイヨウタンポポ


アカツメクサ


おまけは、ねこじゃらし
エノコログサです。

緑の優しい美しい季節ですねっ!
長々と散歩にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。

渡良瀬遊水池

2010-12-18 19:33:05 | 渡良瀬遊水地
海から142.0kmです。

そうここは渡良瀬遊水池です。
今日は午前中にぶらっと12km位歩いてきました。
なので海まではあとたった130.0km歩けば着いてしまいますね 

それはさておき

以前は写真のモーチーフにと、足繁く通いつめたもんです。


その頃は人もまばらでしたが、それからまもなく日出の頃には沢山の人が訪れるようになりました。

20年前、初めての夜明けはヨシ原一面が霧の中でした。
自分にとって夜明けの遊水池、初めての1枚です。

NikonF2AS Ai105mm


以来、秋から春にかけて訪れる機会が増えていきました。

以下の写真は10年以上前にフィルムをスキャンし、そのデーターがPCに残っていたので紹介します。

1993年頃12月下旬の渡良瀬川の夜明けです。

NikonF2AS Ai85mm


このアングルは4年間くらい狙い続けました。
そのうち春のヨシ焼きで奥の木が焼け落ちて、おしまい。
1994年頃の12月下旬。
日出と同時にたなびく朝霧が赤く染まるのです。

NikonF3 Ai180mm


1997年頃の4月中旬。
ヨシ焼きの2,3週間後、ヨシの新芽で原が覆われる頃です。

ContaxST VS80-200mm

こんな感じで以前は沢山の写真を撮っていたのです。(へたっぴですが)

現在、フィルムスキャナー古くて使えません。
それとデジタル一眼持ってません。
と言うよりよく分からないので買えません。
なので今はコンパクトデジマメカメで撮っています。


おまけ


コンパクトデジマメではこんな写真しか撮れません。

えっ、腕が悪いって? そうかもしれません。

とにかく西風が強くて歩くの大変でした。

それではまた。