goo blog サービス終了のお知らせ 

野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

若麦の穂先を見て!

2017-04-19 22:32:56 | 渡良瀬遊水地
今頃の麦の穂先をよく見ると、薄っすら桃色になっています。(栃木県南)

20年以上も前のフィルム時代にはそれがすごく新鮮に感じられ
この時期になると、足繫く渡良瀬遊水池の麦畑へ通って撮影していましたね。

遊水池の撮影の帰り道、遊水池に隣接する麦畑で撮影しました。








レンズの持ち味を生かしての絵作りを心掛けています。

撮影した自分でも美しいと思います。







朝露に輝く麦穂を撮ったり、畦に咲く草花を撮ったりの幸せな休日が麦秋の頃まで続きました。
昔を懐かしむわけではありませんが、また再び麦にレンズを向けてみようかな・・・
NIkon D700 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

さくらと菜の花

2017-04-18 23:11:11 | 渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地の縁にあるサクラです。

早朝の朝日の中、あまりの美しさに普段はレンズを向けないソメイヨシノへレンズを向けてみました。

この時が朝の5時半です。




20数年前にはここまで立派にはなっていませんでした。

そして時が経ち、今ではこんなに立派な姿に、そして菜の花も!


毎度のことですが、同じような絵が続きます。









早朝の光でサクラはより桜色に、菜の花はより黄色に見えますね。






背後の空には鉄塔と送電線がありますが、レタッチで消してみました。(上から2つ目も)



6時までのおよそ30分間が最も美しい時でした。
その後は光も平凡になり、最初ほどの感動もなくなり撮影は終了です。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ハスキー3段

朝の菜の花

2017-04-17 23:09:57 | 渡良瀬遊水地
朝霧の遊水池の撮影後は、足元の土手に咲く菜の花にレンズを向けてみます。

この季節、朝も5時半くらいになると散歩の方が多くなりますね。

毎朝、こんな美しいところでお散歩なんて いいな~



ヨシ原の最も美しい時

























小さな川筋が蛇みたいにくねくね
湿地のようになっているので、ヨシ原の縁まで下りてみます。



小さな水たまりを背景に



原はヨシの若芽とスギナでいっぱい。

朝露をびっしりとまとったスギナがきれい!



ヨシの若芽も


朝霧の撮影後は、こんなところに目(レンズ)を向けて楽しんでいます。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ハスキー3段 下の4枚は手持ち

朝霧漂う遊水池

2017-04-16 22:38:09 | 渡良瀬遊水地
本日朝の渡良瀬遊水池です。

朝アップしたものとほぼ同じ構図です。
送電線を消してみましたが・・・   汚いですね。



どんどん朝日の色が薄くなって行き、焦りながらポイントを見つけながら構図を決めていきますが・・・


なかなかポイントとなるような木がありません。
20年ほど前には、確か木が在ったような・・・



400mmで撮っていますが、このポジションからでは鉄塔下部が入ってしまいます。
テレコンを使って600mmが欲しいところです。



足元の土手は菜花の園
ヨシ焼後ひと月が経ち、真っ黒だったヨシ原も美しいくパステルグリーンへ。



なおもポジションを少しずつ変えながら、ポイントを探します。


遠くのヨシの一群が朝霧の中に浮かび上がりきれいです。



美しいですね!



朝霧がわずかながら、こっちへ流れてきています。



朝霧も消えて行き、これでヨシ原の撮影はおしまい。


この後は、土手に咲く菜の花やヨシ原の反対側に咲くソメイヨシノの撮影をしました。
それらはまたあとで!
Nikon D700 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ハスキー3段

安物のレリーズを使っていますが、コードが細く作りが華奢です。
安物なので我慢して使っていましたが、コードの被覆が本体接続部で破れてしまいました。
案の定、接触不良をおこし、何度かシャッタが切れませんでした。
ちゃ~んとしたのをそろえないとだめですね~。

今朝の渡良瀬遊水地

2017-04-16 08:17:24 | 渡良瀬遊水地
朝霧は出るかもしれないと4時半に起床。
出発の準備をして、家を出たのが5時少し前。

今頃の日の出は5時半頃か・・・   ?


と、途中、無情にも5時を過ぎたあたりで、真っ赤なお日様が集落の上に顔を出しちゃった!

で、いつものポイントを少し変えて・・・


渡良瀬川には朝霧は出ていたが、ここは・・・   いま一つかな。
お日様の色が薄れていく・・・
場所探しをやめて、さっそくレンズを向けてみる。

電線マンが・・・



ヨシ焼からだいたいひと月くらい経つと美しくなりますね。
この時期ならば湿気も多くなり、穏やかに晴れた朝ならば必ず霧が立ちます。

それにしても 電線が美しいこと!   とほほ・・・
NIkon D700  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ハスキー3段

コミミズク

2017-01-17 22:12:48 | 渡良瀬遊水地
だ そうな!
え~ 1月1日のことだったかな?

久しぶりの渡良瀬遊水地へ散歩に・・・    いやいや、その日の朝も確か遊水地にいたど

で、大勢の人が土手の上にてカメラの品評会中・・・   かと思いきや、どうもそうではないらしい。
でも、お持ちになっているレンズがすごい!C社の600mmやN社の600mm他、戦艦武蔵も真っ青の巨砲がズラリ。

自分はと言えば、散歩には軽いほうがいい、ということで200mmのず~むのみ。 人だかりの中を進むのが、なんだか恥ずかしいにゃ~

何かのサークルの集まりか?それともオフ会か?と尋ねてみれば、神様のお告げにより、あっちこっちからここへ集結したらしい。ブログの力はすごい!


と、鳥が飛んでいるので記念撮影を!  たぶんトンビかチュウヒだろう・・・


鳥ミングしてます。

一人の鳥撮りのお兄ちゃんに声かけられて、集団の目的が判明

皆さんこの鳥を目当てにお集まりになったとのことでした。  なるほど、これは可愛いフクロウだ!

お兄ちゃん曰く、コミミズクというう鳥さんだそうだ~す。
なんでも寒い大陸から渡ってきたのだとか。 とコミミズクのお兄さんはおっしゃっていました。

なんだか、元日からこりゃ~縁起がいいね


で、ぽかぽかだったので、結局夕暮れまで散歩していました。


次は400mm持って、また行ってみようかな~

渡良瀬遊水地の朝

2017-01-03 18:56:12 | 渡良瀬遊水地
早朝の渡良瀬遊水地

このポジションからの筑波山はあまり絵にはなりませんが、この朝は朝焼けと雲がそこそこ美しかったので記念に。





日の出(初)の撮影後、 ヨシ原が朝日に染まるのを待ちましょう。





朝霧が立たなかったのは残念、でもヨシ原がいい色に焼けましたね。



次回は朝霧立つヨシ原・・・   が撮れればいいな。

2017年 渡良瀬遊水地 初日の出の図

2017-01-01 12:19:03 | 渡良瀬遊水地
大晦日の晩、いつもの展望台での風の様子から初日の出は期待できると確信!
ただし、北西方面の山々は雪雲に覆われている・・・

で、元日 早朝5時起床 表を見ると無風快晴 霜も適度に降っているぞ、 これは期待できる!

で、颯爽と出陣

が・・・   毎度のごとく天は我を見放してくれる。

最高の条件だと確信していたが、渡良瀬の川面ですら僅かな川霧をもてあそぶのみ。

で、仕方なくいつもの場所へ送電線を撮りに行きましたとさ・・・

朝霧は全然出ていましぇ~ん   わずかに西寄りの風がそよそよと

なので、今朝で朝焼けの空と鉄塔群を大胆に取り入れてっと! 







真ん中辺の枝のない幹、去年まではそれなりに枝を残していたのですが、今は全然ありません。
たぶん、3月のヨシ焼で焼け落ちてしまったんでしょうね。
良いアクセントになっていただけに、ちょいと残念ですね。


登る太陽の撮影はこのあたりでおしまい。
そのあと、適当に記念撮影をして帰路につきました。
毎度毎度 不発の渡良瀬遊水地、鉄塔群がきれいでした。

今朝も日の出を拝みに出かけたが・・・

2016-12-18 10:21:04 | 渡良瀬遊水地
5時起床、表を伺えば無風快晴、霜は僅かだけ下りた感じ。
さてどうかな・・・   で、一路渡良瀬遊水地へ

が、渡良瀬川本流にも川霧は立っていない・・・   今朝もダメか 

で、いつもの日の出撮影のポイントへ転進・・・

ガチョ~ン   林道入り口は通行止めとな
反対側から侵入することも考えたけど、たぶん侵入不可になっていると思う。
歩いて行くとなると、日の出の時間に間に合わないかな。

で、仕方なしに近くの山へ行ってはみたが・・・  展望なし
富士山方面とスカイツリー方面だけが伐採され展望が利くのみ。

お日様が顔を出すあたりは樹林の中

今更の転進は不可

で結局、今朝の日の出は、梢越しの記念撮影になってしまいましたとさ!

ほんでは




とりあえずは、樹林越しにどうにかフレーミングしてはみたが・・・   こんな感じにしか撮れましぇ~ん。











日の出前には全く霞んでいなかったのに、あっちこっちが霞んできたぞ・・・

遊水池方面も、なんとなく霧が立ち込めてきているように見えるが・・・

筑波山の裾もいい感じに霞んできたにゃ~



で、遊水池に行ってはみたけれど

お日様は高くなりすぎちゃったし、霧に見えていたのは焚火の煙だったみたい。



川筋には少しばかり川霧も出ていたようだけど、

結局、本日の日の出も不発なり~ 

渡良瀬遊水地 本日も不発なり

2016-11-26 10:39:26 | 渡良瀬遊水地
車のフロントガラスは霜で真っ白
あたり一面、霜で真っ白

期待を胸に、今シーズン初遊水池

・・・   渡良瀬川のポイントには先客が2名
川霧は立ち込めているけど、空はクリアー過ぎ

で、いつものポイントへ直行

が・・・



巴波川に川霧が立つも、こっち側はぜんぜなし

僅かに西向きの風・・・   か

せっかく来たのだから、記念撮影を



ぜんぜん 絵になりまへん


とりあえず登るお日様を記念に



日の出とともに、霧も薄れて・・・



本日もガソリンの浪費に終わっちゃったな~

でも

霜をまとったススキがきれいでしたね~



昔はここも霧がよく立ったけど、今は・・・
ここは見切りをつけてもいいかな・・・
Nikon D700  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ハスキー3段

いろんな意味で寒かったですよ。