5月連休明けのある日 鞠智城へ
鞠智城は7世紀後半の遺跡
大和朝廷が白村江の戦いで敗れて大陸からの侵略を防ぐために
大宰府や大野城などとともに作られた城 だそうです 兵糧がたくさん蓄えられ兵士も大勢いたようです
蔵が燃えたあとから見つかった大量の炭化した米の一部や
貯水池あとから見つかった百済から贈られた銅製の像(レプリカ)だったり
時代は全然違うけど同田貫 この刀はこの辺だったんですねー
子連れ狼が持ってたのもこれって設定じゃなかったかな?
鼓楼の中を見たり
礎石 たくさんの建物があったようです
散歩するにも良いところでした
一日一回、ボチッとお願いします
↓