八代から球磨川沿いを通り人吉に向かう途中、球泉洞の手前の集落に石灰洞窟があります。

高さ17メートル、幅45メートルの洞窟内には熊野座神社が祀られてます。
洞窟の奥は70メートルほど先で大きな池(御池と呼ばれている)になっているらしいのですが、
水面はかなり下にあるらしく見えませんでした。
石垣の向こう側は、急に下に深くなっており危険なので立ち入り禁止です。

3メートルほどの鍾乳石が天井からぶら下がっていて、なんとも神秘的なところでした。
にほんブログ村 ぽちっと押していただけると励みになります♪
こちらも、ぽちっとお願いします♪

高さ17メートル、幅45メートルの洞窟内には熊野座神社が祀られてます。
洞窟の奥は70メートルほど先で大きな池(御池と呼ばれている)になっているらしいのですが、
水面はかなり下にあるらしく見えませんでした。
石垣の向こう側は、急に下に深くなっており危険なので立ち入り禁止です。

3メートルほどの鍾乳石が天井からぶら下がっていて、なんとも神秘的なところでした。

