goo blog サービス終了のお知らせ 

SuperFJMan

体を動かすのが好きな
おっさんの 記録になります

Surly Pugsley 2013年 初出動

2013年01月05日 | 自転車

起きたのは昼前

 はい 初出⇒新年会⇒初 二日酔いです…

 

気合で山へ行くんじゃーと 体にムチを入れ 

Pugsleyで2013年 初出動 

 

アプローチは 2日前と同じ所

 

押上げ⇒撮影  押上げ⇒撮影を 繰り返し 

ゆっくりと お酒を抜いていきます 

 

カメラは こんな感じで 木に固定しています

 

段差のショックを タイヤが吸収してくれるので

こみ上げてくるものも 辛うじてセーフ

 

飛んだり

 

タイヤの空気を 更に抜き

 

 

 

激坂にも チャレンジ

 

Muniの筋肉痛か…  ダメダメでした

 

やっとのことで 山頂に到着

午後のいい時間でしたが 今日も結構な人出でしたよ

 

見晴らしもよく 結構暖かかったです

 

 

今日は 撮影がメインなので すぐさま下山 

 

こちらも 挑戦しましたが さっぱりな結果…

タイヤの跡が 努力の証!? 

 

体の調子も戻ってきたところで 本日の山は終了

 

広場で タイヤに空気を入れている時に ふとカメラを見ると…

 

 

あっ 足がないーーーー

根元からポッキリ逝っています    

最後の藪コースで やられたみたいです

探しに行くのは チョットためらう場所なので 諦めました

 

前回もリュックが裂けたし  痛い出費です

 

 

でも 海を見れば そんな小さなことは 

どうでもよくなってきた 気がします

 

 

せっかくなので 砂浜も初で いっときました

 

最高の夕日ですね 

いい一日でした 

 

そうそうタイヤですが

フロントのBud4.8は 落ち葉の上を転がすだけでも

結構枯葉を 拾います 

ボコボコパターン がいい仕事をしているのか!?

 

ドライ有り

 

 

セミマッド有り

 

砂地も あり

 

いろんな場所を走れました

 

 結構頑張って撮影した結果がこちら↓  思ったよりもショボイ??

 

 


ルーフキャリア テスト

2012年12月25日 | 自転車

 雪遊びに Muniを持っていきたい

でも荷物が多く 車内には積めない

 

試しにPugsley用の キャリアにベルトでくくってみました

↓こんな感じ

 

意外に しっかりと固定できましたョ

 

 

お遣いを言われ おじさんのところまで 試しに走ってみました

 

いいんじゃない?

固定に少しコツがいりますが 十分OK 

雪遊び Muni持参 決定です

 

そうそう 今年の我が家のクリスマスケーキは

こちら↓ 息子達はいろんな味を試したいとの事です

 

私は大きな ケーキが良いのですが… 

メリークリスマス!!

 

そうそう

”carrier unicycle”で検索してみたところ こんな画像を発見

$89.95で売っている!?  気になる方はどうぞ!!

 

なるほどね!!ってことでした

  

 

 これは 根性いります ワイルドだぜぃ!!

 


Pugsley洗車

2012年12月24日 | 自転車

昨日のトレイル

雨上がりだったので 

川?有り マッド有りで Pugsleyは結構汚れました

 

雪遊びできるかな?と思い 

朝一で ライブカメラで山の様子を確認するも

積雪は5cm位か…

 

雪遊びは諦め

朝から洗車と行きましょうか

 

でも 昨晩から風がメッサ強い

 

 

吹流しも 真横向いてます 風速10m/s以上!?

 

洗車前 Pugsleyのフワフワフレームパッドを見てビックリ

担ぎ上げの影響ですね 肩に乗せる部分の フワフワが無くなっています…

 

洗車ですが 先ずはフロントホイールを外します

 

フロントホイールは フワフワがあるので

シューズ用ブラシの登場です

 

こんな感じで 優しくグルーミング? 

ワンちゃん猫ちゃんを飼ったことのある方なら 大丈夫

 

多少の毛が抜けますが 落ち葉や泥が取れ綺麗になりましたよ

 

フロントホイールを外したPugsleyは フレームパッドに気を付けて洗います

 

パーツクリーナで油分を綺麗に流したあとは

油分を補給して 洗車完了

 

例の異音ですが

洗車後にPugsleyに乗ってみましたが 確認できず…

??? 

なんだったのでしょうか?

 

 

昨日の道場のおかげで 今日は肩甲骨周辺とモモが筋肉痛です

やっぱ日頃から自転車乗っていないと ダメですね

 

↓昨日の道場データです

   

 

いい夕日でしたが 少し遅刻

今年も 残す所あと少しですね!!

師走です 安全に気を付けて いきまっしょう

 


半年振りのトレイル!!でも納めです

2012年12月23日 | 自転車

5時起床

ガチャガチャと 家の中で色々と準備

すると 起きて来た妻に 「何時になったら 出て行くねん」と怒られ…

 

7時半に出発

ハイ 今日は道場長の トレイルライドに参加してきました

 

Pugsleyのフロントタイヤ BUD4.8での初山です 

BigFatLarry4.7との違いが わかるのでしょうか???  

ドキドキです

※リヤタイヤが 細く見え気になります

 

 

集合場所に 集まったのは 8名

年末のこの慌ただしい時に 家を放ったらかして遊べるなんて

日頃の行いが良いのか? はたまた… ゴホッ ゴホッ やめときます

カワjoh様の見送りを背に 出発!!

※お見送り有難うございました

 

       

 

山へのアプローチ

 

着いた先で いきなりの担ぎ上げ!!

道場の 始まり 始まり

 

担ぎ上げると そこは展望が開け 素晴らしい景色

 

上がったご褒美に 

ドッカーーーンと下れます

 

 

 

激下りは みんなで協力し Bikeを下ろします

Fatbikeの重さ 皆さんにも体感して頂きましたよ

 

下れば またまた担ぎ上げ

何なんでしょう 皆さんのこの余裕は…

 

私 Pugsley17kg+ザック3kg 20kgの担ぎで ヘトヘトです

 

 

 

またまた 最高の景色を見た後は

 

楽しいST

笑顔もこぼれます   

 

 

 

下ると やっぱり 上りです

しかもここは スペシャルな藪 藪 藪

足元も前も 見えませんでーーー

 

きっつい 登りを担ぎ

※しんどくて 写真なんて撮っている余裕無し

 

やっとのことで 昼飯ポイントに到着

 

今回はトレイルというより 山ラーを食べに来たん?と言うくらい

自分では 気合入っています

 

メニューは ”ちゃんぽん”です

野菜(コーン、白菜、キャベツ)+王将の餃子入り

冷えた体が 温まりましたよ

 

 

お腹イッパイになった後 再びDH 

 

エネルギー満タンの皆様は コース上の倒木も驚きのパワーで撤去 

この頃には 私のモモは悲鳴を上げ ヘロヘロ状態

病み明け(ノロウイルス)にはキビシイ

 

降りたら またまた 担ぎ上げ  

もう勘弁してクレーーー

 

展望なんて どうでも良くなってきましたよ

 

ほんでもって 最後の激坂を登り

 

本日の道場終了です  

ヨッシャーーー 

ありがたや アリガタヤ 

 

皆様 お疲れ様でした

良いお年を 来年もよろしくお願いします

 

そうそう Pugsleyのタイヤですね 

 

 

フロントのBUD4.8

初めてのコースだったので BFLとの比較がしにくいのですが

 

ヤバそうな下りも かなり踏ん張ってくれ 安心できるタイヤです 

ボコボコのタイヤパターンも 見た目以上に

いい仕事をしています

 

 

 

リヤのNate4.0

こちらも いい仕事してますよーーー

 

 

でも 激しいトレイル走行では やはり タイヤとチェーンが擦れているみたいです

※問題ないレベルです

 

今回 パワーをかけ コギ上げる時

ゴゴゴゴッと 異音がでました

普通にコイでいる場合は 異音無し…

 

何が原因か 気になります

ハブ? BB? 又はタイヤがヨレて チェーンと擦れている音??

 

明日洗車し 調べてみます

 

 

 


お山へGOGO!!

2012年12月02日 | 自転車

天気の良い日曜日

午前中に昨日の片付けを済ませました

 

午後からは 予定無し

葉っぱ集めが気にいっている 凜に

「昼から 山に葉っぱ取りに行かんかー?」と探りを入れてみたところ

「いくーー」との返事

 

こんな感じで 準備万端

 

車に 凜のMTB(SCOTT Voltage JR 24)と 私のMuniを積み込み出発 

 

駐車ポイントに着きましたが

午前中とはコロッと変わって 雲行きが怪しくなっています

しかも 寒いし…

 

 まあここまで来たら 行きますよ!!

お山へのアプローチは いきなりの押上

 

道は 狭いし キツイ 

でも凜は押せるところは 押していきました 

 

目的の葉っぱも 順調に収集中

 

途中の休憩でも まだまだ余裕

 

再び どんどこ どんどこ 押し上げます

 

 

キツイ所は 私が一輪車とMTBを抱え 押し上げます

凜は ここぞとばかり 葉っぱを収集中

 

一番キツイ 竹林です

 

これは キツイ 

汗だくです

 

以前 家族に

この坂MTBで登れたら 1万円

降れたら 500円あげるわと 言っていたのを思い出しました

 

凜に 

「挑戦する?」と聞くも

「無理」とのこと

「ほんじゃ 見本見せたるわ!!」といってみたのですが…

 

Pugsley見たく ライン変更した途端

思いっきり フロントが滑り 

コケました

 

エア圧は 結構限界まで抜いているのに… 

このブロックパターンですぜ (Halo Ception 24in Tyre 24×2.6)

なんで??

24インチで小径だから??                                               ↓ハンドル曲がりました

  

 

名誉挽回とばかりに 再挑戦しましたが 

Fatbikeの様な 太いタイヤでないと メッサコワイ

Pugsleyでは 余裕なのですが…

 

そんなこんなで 寄り道もしつつ 山頂を目指します

私と違い 凜は楽しそうに 走っています  

 

私も 一輪車で乗れるところは 乗りました

やっぱ楽しいです

 

凜の どんぐり探しで メッサ時間を使いつつも

 

 

なんとか 山頂に到着

 

山頂では 私が一輪車の練習をしている間

凜は 笹船を作成中

 

 

上手にできました

 

 

雲行きが 怪しくなってきたので

帰ろうとしたところ

 

体が冷えてきたらしく 

凜がコーンスープを飲みたいと リクエスト

 

「今のこのタイミングかい!!」 と 突っ込みつつも

作りましたよ!!

 

 

天気を心配している私のことは まったく気にせずに

凜はコーンスープ飲んでいます

飲み終わるまで これがまた長い…

 

ようやく コーンスープを飲み干し

下山開始

 

私の心配もよそに 凜はガンガン下っていきます

 

でも 荒れた所は MTBを降ります

 

タイヤがロックしないブレーキの感覚を 掴んで欲しく

意識して歩いてもらいました

 

 

雨にも濡れず 無事に下山完了

 

MuniとMTBを持っての下山が 一番キツかったです

でも凜が また行きたいと言ってくれて 安心しました

 

そうそう Muniですが 

 ・ディスクブレーキロータの大径化

 ・ブレーキレバーの固定

 ・タイヤの交換 Nate4.0⇒LOU4.8

バッチシでした

 

特に Surly Lou4.8ですが グリップ力は すごいです

10psi以下での 乗った感覚ですが 

サイドウォール部が柔らかく フワフワするのですが

トレッド部はあまり 変形しないのか?

ホント ベルトみたいな感覚でした…

 

 

 

さあ 来週も山に行く? 

行けるのか… 

 

親子で楽しんだ 今回の動画です

良かったら どうぞ 

 

 

ほぼ 一年前 同じ山で遊んだ時の凜です

MTBは20インチ   自転車のサイズと共に 息子の成長を感じます

 

 


色々 重さを量ってみました

2012年11月23日 | 自転車

Pugsleyをタイヤ交換した時に

 色々と重量を量ってみました

 

ゴン太タイヤの山  

 太いタイヤを見ると なんかウキウキします

 

では タイヤから重量を計測です ( ̄^ ̄)ゞ 

 Larry3.8 

   1,386g   ※新品

 Nate4.0 27tpi  

   1,616g  ※9.9山?

 

 Big Fat Larry 4.7 120tpi

   1,446g  ※9.8山?

 

 BUD4.8 120tpi

   1,504g  ※新品

 

 

 Lou4.8 120tpi

   1,490g   ※新品   同じ状態での写真撮り忘れ…

 

Surlyのブログにも タイヤの詳細データが書いています

 

次に チューブ 26 x 3.0– 4.0です

 

 1本目  380g

 

 2本目  514g 

 

 3本目  550g

 

 4本目  563g

 380g~563g   差183g

重量バラつきが大きい!!  

1本目は 当たりか?

 

 

次はリム

 ラージマージ+ハブ

     1,557g

 

 

 ラージマージ+ハブ+ディスクローターΦ180+スプロケ10s 11-36T

     2,003g

 

 

 Clown Shoe+ハブ+ディスクローターΦ203

     1,774g

 

 

 Pugsleyフォーク

     1,095g

 

 

と言うことで 

Pugsleyのフロントは

  ホイール : 1,774g

    チューブ : 380g

    タイヤ   : 1,504g

      合 計   : 3,658g

  

 リヤは

  ホイール : 2,003g

    チューブ : 514g

   タイヤ   : 1,616g

     合 計   : 4,133g

 

前後の車輪で  7,791g (3,658g+4,133g)

当たりのチューブでは無かったら普通は 8,000gです!!

 

 

車両合計重量が

    17.0kgなので

フレーム,ハンドル,シートその他で 

    約9.0kgです

 

  重たい FatBike

 痩せたい人にもお薦めかもね?

 

 


Pugsley乗りの皆さんへ 極太タイヤ 装着してみたが… 

2012年11月22日 | 自転車

ついにこの日がやってきました!! 大げさですが

 

Pugsleyに NEWタイヤを 装着してみます

 

<用意した物>

 ・Pugsley

 ・Newタイヤ Surly bud4.8&lou4.8

 ・Pugsley フォーク

 ・ラージマージリム

 

先ずは フロントタイヤを  Big Fat Larry4.8 ⇒ Bud4.8に交換

 

BigFatLarry4.8を取り外したあとの リムストラップは ベコベコです

 

bud4.8タイヤを装着後 空気注入

問題無く MoonLanderフォークに 収まりました 

 

続いて リヤタイヤです

65mm幅のラージマージリムに lou4.8を装着

 ↓リム65mm+lou4.8    ↓リム100mm+bud4.8            ↓空気圧は共に15psi

  ※写真では 太さの違いが分かりにくいのですが 実際は全然迫力が違います

    

 

試しに Pugsleyのフォークに 

65mm幅のラージマージリム+lou4.8を 装着してみましたが

やはりフォークとタイヤが接触し 使えません

 

 

続いては Pugsleyのリヤに ハメテみます             

 ↓ハブを通常の状態まで差込                     ↓ハブを15mm後ろにズラす 

    

通常の状態では フレーム フロントディレーラに接触     15mmズラしてみるも フレームに僅かに接触しダメ

使えません                                  ※ズラす長さを色々と変えてみましたが やっぱりダメでした

    

 

今回 何故ハブの取り付け位置を ズラしてみたかと言いますと

ディレーラ周りの隙間を広げるアイテム

MONKEY NUTS V2.0 の存在を知ったからです

 

でも 結局は幅方向のクリアランス不足

チェーンライン以前の問題でした

 

Pugsleyのリヤは リム幅65mm+Nate4.0がMaxとわかりました

 

という事は

Lou4.8は やはりOregon Muni 26インチに装着となります

 

タイヤとフレームのクリアランスも 問題無し

   

 

 早く山に出撃したいです 

Pugsley or Muni  どちらから乗るのか 悩みます

 

意外に Lou4.8をフロントで使ってみても いいかもね?

 


2012熊野古道ロングライド

2012年11月19日 | 自転車

熊野古道ロングライド 本編です!!

 

夜明け前 自宅を出発

高速で南下 

 

7時過ぎに スタート地点の上富田町に着きました     

 

 

すぐさま準備!!

Pugsleyを降ろし フロントタイヤをセット

フロアポンプで Maxの30psiまでタイヤに空気を入れます

 

※空気を抜かないと ディスクキャリパーやサイコンに当たり

 タイヤがフロントフォーク内に入りません

 

ドーーーーン

立派な スタートラインです

 

人の少ないうちに 記念撮影

コスプレではなく 本物の仙人!?様が 現れました

 

 

開催の挨拶

周りはロードばっかり!! 

小径車は無し  MTBは妻を含め3台のみ

変わったリカベント風の3輪車が1台

 

もちろんFatBikeは 私一人です

参加者は 100人位か?

 

巡航速度が遅いので 

あつかましくも スタートは一番目 

8:30 ホラ貝の音と共に出発です!!       

残りの組みは 3分間隔のウエーブスタートです

 

国道311号を ひたすら東に進みます

沿道からはスバラシイ イチョウが目に飛び込んできます

 

 

私も 派手なヘルメットをかぶり 秋を演出!?  

※敢えて妻は 私のヘルメットには ふれませんでした

 

しばらく進むと

すぐに 後発のロード部隊に ブチ抜かれます

 

気にせずに 夫婦 マイペースで進みます  

がっ

 

途中振り返ると 妻がいません!!

 

暫くすると 現れホッとしました

どうやら フロントをインナーにした時にチェーンが外れたとのこと

 

教えていませんが 自分で直して再スタートと聞き

タクマシクなったなと 驚きました              ↓昨年の台風被害が残っている場所もありましたよ

 

 

スタートから20km地点を過ぎると…

 

両親と息子達が乗った サポートカー(上富田で乗り換えた私の車)が 追いつきました

 

 

でも ゆっくりしている間はないので 出発です

 

綺麗な紅葉を視界に入れつつも 必死で坂を登ります

 

 

 

トンネルを抜け 山を登り

なんとか 小広トンネル入口(34km地点)の チェックポイントに到着  ↓目はり寿司ではありません ヨモギ大福です!!

                                                美味しかったです

 

 

その頃 サポートカーチームは 渡瀬温泉周辺を散策中

 

小広トンネルを抜けると 15kmの下りです

”熊野本宮大社でのお祓い”は11時45分からです 時間がありません!!

ぶっ飛ばします!!  

 

妻も驚きの 45km/hオーバーで 下ります

 

私も必死で 足を回しますが 50km/hが精一杯… 

ロードなら余裕で60km/h以上は出るでしょうね

 

そうそう ヘルメットですが 振り返ると 風圧で首を持って行かれそうになりました

”フワフワ”は 空気抵抗が凄い  

かなり危険!! 

 

 

熊野大社まであと少し!!

 

着きました!!

がっ 

残念ながら 時刻は11時45分

あと五分 早ければ…  

残念ながらお祓いは受けられず… 

 

 

気持ちを切り替え 昼食です

地元のおばちゃんが 丁寧に準備してくれた 

豚汁とオニギリを頂きました

 

一応 記念撮影もしましたよ!! 

 

妻に「せっかくやから 上まで行く?」と聞くも

「足痛いから いかん」と即答 

まっ そりゃそうやわな

 

 

記念撮影終了後 直ぐに折り返し

 

 

来た道を 戻ります

 

復路は 私、妻、そして長男の真と3人です

 

※熊野大社で真に会うも 直ぐに

 「疲れてるから 凛と同じ場所からスタートしたい」と弱気です

 「兄貴は 弟が頑張れるように 道を作れ!! しんどなったら車に乗ればいい」と説得

 渋々のスタートでした 

 さてどうなるのやら… 

 

 

その頃 サポートチームは 本殿まで上がり お参りを済ませ

 

大鳥居も バッチシ撮影

  

 

熊野大社から 小広トンネルまでの約15kmは ずっと上りです

真にとっては 初めての長い登り坂です

 

坂の途中で サポートカーの応援(弟の視線)もあり

真は 意外に文句も言わず 登っていきます   

 

因みに 妻が一番元気で スイスイ登っていきます

私は往路の下りで 頑張りすぎたので モモがプルプルですが…

 

ヨシ 真!!

ここまで 登ってくるんや!!

 

たまらず 押しも入りますが 

とにかく登っていく後ろ姿に 感動

 

ついに復路のエイドステーションまで 登ってきました

 

ここまでくれば 最大の難所はクリアしたも同然!!

 

目の前のトンネルを抜ければ

道は 下りに変わります

 

走っているうちに 下りのスピードになれたのか?

真は 直線のみですが 45km/h位 出せるようになりました

 

峠を下りきり ”近露”に到着!!

 

”俺の出番はまだか”とばかりに

駐車場をグルグル アップ中の凜 

 

ここからは 凜が合流して

家族4人で出発です    

 

近露を出ると いきなりの上りです

しかし相変わらず 妻はスイスイ登って行きやがります

 

凜は妻のペースに ついていくために 立ち漕ぎしまくり!!

元気いっぱいですが 最後まで持つか 心配です

 

真は 疲れているのか? 

マイペースなだけなのか?

妻に遅れていくも 動じません

 

川沿いを 子供達のペース18km/h位で 進みます

 

 

 

結構 陽も傾いてきて 気温も下がり始めました

 

 

 電光掲示板にも ”サイクリング大会”の表示です!!

 

心配していた凜ですが 

いいペースで走り続けています

 

ゴールまで もう少しです 

 

 

最後の 上りです

 

 

 

ついに ゴールです

時刻は16:30 もちろん タイムオーバーですが

ゲートは解体されずに 残っていました

 

 

今回のデータ

 走行距離:99.5km 平均速度:17.1km/h  最高速度:51.2km/h

 

 

道中の動画です

凜の場面が 長すぎました…

 

そうそう ”お祓い” はしてもらえなかったのですが

御札は ゴール後 ご好意でいただくことができました

 

今回の高低図 

はっきり言って 初心者にはコースもタイムも結構 キビシイ

初めての距離 妻はよく頑張ったと思います

 

 

そうそう 参加賞は タオルと 梅干と ストラップでした

 

 

頑張った息子達へのご褒美は

日頃食べさせない”マクド”  メッサテンション上がっていましたョ

 

因みに ”2010熊野古道ロングライド130” では

私80km  真(小2)と凜(年中)は近露から40km こんな感じで 走りました

息子達の成長を感じます!!

 

スタッフの皆様 どうもありがとうございました


SURLY PUGSLEY 更に世界一最強で最高のタイヤが届きました!!

2012年11月15日 | 自転車

ブログの過去記事を確認 

SURLY PUGSLEY 世界一最強で最高のタイヤが届きました!! (2011年10月13日)

あれから 約1年 

 

本日 更に世界一最強で最高のタイヤが届きました!!

もうテンション Maxです

 

中身は Surly 最新タイヤ

Bud 4.8 & Lou 4.8 です

 

11月大阪のサイクルフェスタで 貰った

モトクロスインターナショナルのカタログを 穴があきそうなほど見ました

海外のサイトでは 楽しそうにこのタイヤを履いた Fatbikerがメッサ羨ましかったです

 

日本発売は春頃との情報もあり 悶々とした日々を過ごすうちに

気が付けば 英和の翻訳機能をフルに使い

アメリカの自転車屋さんに発注していました

 

パッケージは8角形で オシャレ!!

  

 

 

パカッ!!

折りたたんだ状態で タイヤが入っています

 

タイヤをたたんでいるので 凄く幅広に 感じます

太いタイヤは 最高です!!

※参考に 蛍光ペンを置いてみました

 

一応 重量を計測

BUD 4.8  =1,502g         Lou 4.8 =1,490g

   

 

タイヤサイドには 

PROPULSION(推進)⇔CORNERING(コーナリング)との表示が

使い分けもできるのか??

 

 

空気圧は BUD&LOU共に 5-15psi (Max30psi)

 

 

早く Pugsleyに履かしたいです!!

 

って

「Pugsleyのフレームに 入るんか?」と言われそうですね

 

フロントはClown Shoeなので BUD4.8は問題無し

リヤは多分 フレーム?いや チェーンとタイヤが 干渉し無理かな??

一応対策は 考えていますが… あくまでイメージ段階です

 

LOU4.8が Pugsleyで履けなかったら

Oregon Muni 26インチの出番です 

Pugsleyのリヤは Nate3.8に戻して LOU4.8は一輪車に履かせます

 

 これからの トレイルシーズン 

ブイブイ イワシたるでーーー

 

日に日に 盛り上がっているFatbike!!

あなたもどうですか??

 

因みに このタイヤも気になります

45NRTH Dillinger 

 

最強のスパイクタイヤ!?  アイスバーンには 絶対にスパイクです!!

昨日今日で 龍神スカイラインは20cm程の積雪

 雪遊びシーズンは もう直ぐそこですよーーーー

 

 

 


リヤブレーキ 戻しました

2012年11月13日 | 自転車

妻のMTB GTアバランチェですが

 

ブレーキは前後共に 油圧式(Avid9だったかな?)に交換済みです

フロントは 快適そのものですが

リヤブレーキが イマイチ

 

キーキー鳴く症状が 治りません

原因は パッドがディスクローターに擦るのが 原因ですが

この調整が 滅茶苦茶シビアです

 

タイヤを回すと ディスクプレートが 1~1.5mm位 ウネウネと振れます

観察すると カセットギアも フラフラしています

原因は ハブの精度?

 

なので 今更ですが 元のワイヤー式に戻しました  

 

ローターとパッドの クリアランスを調整し 問題解消 

 

油圧式のブレーキは そこそこのコンポーネント(回転精度のいい物)でないと

使えないのか??

 

 


冬支度? フワフワパートⅢ

2012年11月12日 | 自転車

昨日は雨

昼から 家族が出かけたので

まったりとしていましたが

 

ふと 思いつきました

 

一輪車用に

2012 FOX Transittion Helmetを 購入していました

 

黄色と赤色は合うし

フワフワファーを 付けてみようと

 

用意したのは

 ・ヘルメット

 ・ファー

 ・隙間テープ (防水タイプ)

 ・両面テープ

 

隙間テープを 両面テープで貼り付けます

 

もう少し 高さがある方がいいかな?

隙間テープは 2段張り

 

隙間テープに 両面テープを貼り付け

ファーの固定力UP

 

ファーを貼り付け 

完成です!! 

 

 

イメージ通りですが…                        ファーの前後長さが足りないような…     

 

 

前後にファーを足しました

はい 完成です

 

Pugsleyとの 相性もバッチシ!!  

いいんじゃないですか

 

 

製作費 300円  

あなたも どうですか?

 

でも

冷静に考えると 流石にチョット 恥ずかしいかも…  どうしようかね

 

 

 

 

 


妻を特訓ロング!?編 

2012年11月10日 | 自転車

8時半過ぎ

Pugsley出動

 

 

肌寒い 秋の空気の中 快調に進みます

 

相棒は…?

来ました 来ました

アップダウンのコースにも へこたれず

マイペースで ついてきています

 

妻と二人 国道370号を進みます  

 

 

そうそう 妻のタイヤですが

今回 道場長のご好意で スリックタイヤをレンタルさせて頂きました

※ちゃんと 予備チューブ付きです

 

太さは1.25 

細っ!!

 

 

Pugsleyの BigFatLarry4.7と 太さを比べると

余計 華奢に見えます

 

妻に乗り心地の違いを 聞いてみるも…

「ゴツゴツする」⇒そうね空気高圧やしね

「タイヤの音がしない」⇒ふんふん スリックタイヤだしね

「石がパシパシ 飛んでくる」⇒コンパウンドが柔らかい?ハイグリップやから?

 

一番肝心の 漕ぎの軽さは???

「さっぱり分からん」との事 ←この罰当たり目が

マーこんなレベルです 

 

タイヤ交換の効果があった!?

順調に メロディーロードまで来ました

 

メロディーロードは ご覧のようにアスファルトに溝が掘られ

溝のピッチや幅を変えることで 音(ロードノイズ)を発しているのです

 

 秋ですねーーー

 

気が付けば

”かじか荘”です

「こんなとこに 夫婦で自転車で 来るとは思わんかったなー」と私

「こんなとこまで 連れてこられるとは 思わんかったわ」と妻

 

話は直ぐに 綺麗なイチョウの方へ

 

では 行きましょう!!

 

いつかは 夫婦で龍神!? いやいやいや それはないな

 

秋の景色を 満喫しながら

 

 

私は快調に進みますが

妻は腰が痛いとのこと

 

 

 

 

トンネルを抜け

 

 

本日はここで折り返しです

※妻は昼から仕事とのこと

 

 

頑張ったご褒美に

ランチは私のおごりです

 

 

エネルギーを チャージした妻は

帰路を 30km/h超の 猛スピードで走りだします

※単に 下りで追い風だからですが

 もしかして 仕事の時間が ヤバイ?

 

 

だらだらと 登ってきた道は

あっという間に 通り過ぎていきます      

 

↓途中でイノシシ?の足あと発見          

 

途中 2回ほど小休憩しましたが

 

弱音も吐かず 相変わらず 黙々と漕いでいます

 

来ました来ました 今回最大級の上りです 

こんだけ走った後でも 登れるのか???

 

おっ イケてるやないの!!

 

あと少しです

 

なんとか 登りきりましたが

結構キツそう

 

最大級の坂を 登れば 後は平みたいな道

無事帰宅

 

妻との

 走行距離 65km

 平均速度18.1km/h

 乗車時間3時間35分

 

熊野LR 第一関門53km 4時間で足切りです  

今回は 微妙なスピード 

どうなることやら 

※もちろん私自身も 筋肉落ちまくりで 結構きつかったです

  

 

妻が出勤後

次は 息子達の番です

 

家でゴロゴロして テンションが低い息子達

自転車に乗せるために 

「どっか行きたいとこないか?」と探りを入れます

「ジョー○ンでおもちゃ見て 100均のダ○ソーでケーキの材料買う」

オッケーオッケー 行きましょう

 

準備完了後  出発!!

 

先ずは ダ○ソーに向かいます

 

次男坊の凜ですが 平地の巡航速度は 13km/h 

これでもだいぶ マシになりました

 

 

目的地に 到着

店内をあっちにウロウロ こっちにウロウロ 

気がつけば 外は暗い…  何時間おんねん!!

 

ジョー○ンは 諦め帰ります

自転車のトレーニングを企んでいたのですが

思うようにはいきません

 

「マリーナの橋 超えて帰るぞ!!」 とハッパをかけ 

薄暗い道を 進みます 

 

ムーンブリッジ

 

続いて サンブリッジ

 

で本日の走行距離 たったの8km

来週 大丈夫なん?

 

オッケーみたいです…   

ほんまかいな?

 

そうそう 帰宅した妻は 今週もバレーに行きました

体力どんだけ あんねん!! 

もう負けているかも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


妻を特訓!?

2012年11月04日 | 自転車

午前中に 妻は昨日の服を洗濯 

私は車と装備の片付けを頑張りました

 

昼からは MTBで妻を トレーニングです

「自転車乗ったら暑くなるで」と言うも

寒がりの妻は ロンT+フリース+もこもこジャンバーで出発

 

いきなりの 激坂

押しが入ります

 

激坂を終えると 「暑い」と一言…

言うたやろ…と 心の中で呟き

 

「上脱いだら」と優しく 労います

薄手のジャンパーに着替え

再び 坂を登ります

 

Pugsleyは タイヤの空気を抜いた状態なので

結構コギが重い

 

長い長い 登りを黙々と 付いてきます

 

坂を登りきると

しばらくは ほぼフラットな道です

 

でも 終盤は 結構きつい坂が出てきます

 

教えていませんが きつい坂は

ジグザグ走行で 登ってきます

 

今回の最大の激坂です

妻の 闘争心に火を付けるため

「この坂は かなりキツイで 登りきったら スゴイでーー」と 煽りました

 

私の言葉を聞いたかどうだか…

黙々と 登っていきます

 

おっ

いいペースで 登るやんか!!

 

坂はまだまだ続いていますが

頑張って登っています

 

ようやく ゴールが見えてきました

 

お疲れ様です

本日は登り練 黒沢コース

意外に登りもいけましたよ  

あっさり登った 妻に少しビビっています

 

そうそう 私のファッション

カーブミラーに映る 姿を見てビックリ

青 黄 赤 まるで信号機ですね… 

 

帰りは 来た道を 下ります

出発前に 

「前ブレーキの方が よく効くで」とアドバイスするも

「どっちが 前ブレーキなん?」との返しに

「今更かい!!」 本気でびっくりしました

 

心配しましたが 下りもOK 

 

本日の妻の記録

走行距離:18.3km

乗車時間:1時間36分

最高速度:37.4km/h

 

来週はいよいよ仕上げ!!

ロング練か?

 

夕飯は 今シーズン初の”鍋”

久々に家族4人揃った食事だったので

嬉しさのあまり 記憶が飛ぶくらい 飲んでしまいました

 

なので 投稿日時は 日曜ですが

書いているのは 月曜日です

 

自転車は 走ったり歩いたりする筋肉と使うところが違うのか?

モモ筋 腰筋 筋肉痛デス

 

 

 

 

 


やっぱり 痛くなりました

2012年10月22日 | 自転車

昨日久々に Pugsleyでロング!?を走りました 

 

 

新しく買った レーパンを履きましたが

20分位で 尻が痺れてきます

立ちこぎで 紛らわすも結構きつかったです

 

レーパンのクッション材が ゲルなのが原因かと思い

午後からは 今まで履いていた スポンジタイプのレーパンに履き替えましたが…

 

やはり尻が痺れてきました

 

長い間 Pugsleyに乗っていなかったので

足筋も ケツ筋もナシナシになっています

※上半身は サーフィンのおかげで 結構引き締まりましたが

 

Pugsley乗りとして 恥ずかしくない程度に 

鍛えていきます!!

 

因みに妻は 筋肉痛は全然無しとのこと

恐れ入ります