最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

この話題では、食傷気味?

2019-06-09 11:57:50 | 日記


こんにちは。
全国的に日曜日。
そして全国的に曇天、または雨天。
トップニュースはG20財務相・中央銀行総裁会議のこと。

私は、あんまり元気ではありません。
天候や心模様と健康が連動する、って若い日には、
全く他人事だと思っていましたが、今になって反省します。

せめて一歩、外に出て、外の空気を感じるのがいい。
分かっていても気持ちが伴いません。
家の中でも活動する気はまるでないのです。
で、しかたなかく、恒例の掛物をかえる、をやっとのことで少ししました。

自宅のは、主座敷は大きな書の掛け軸(内容も季節感のないもの)、
玄関ホールは、スズメの図(これも数ヶ月替えなくて済みます)。
居間にしている一階の書院づくりの床の間にはいろいろものまで置いてある。
木彫りの仏像とか碁盤とか。で、掛物は、色紙掛けにして、中身を月一でかえている。
今は白百合。花は活けません。
で、自宅の作業はなし。お花は玄関2、私の部屋(楽器部屋)1、主座敷1、二階仏像1、
あと二か所のトイレがあったが、そこは今はドライフラワーと堕落。計、5か所と少ない。

それで、しかたなく、陋屋に出向いた。近くのビジネスホテル(勤務校とツインビルになっていてこのころよく利用します。ランチとかデザートとかに)によって、ケーキ三個、テイクアウト。金曜日、主治医にお菓子は毒です、と言われたばかりなのに、ケーキは元気のもとなんですもの。。。悪い患者です

陋屋は、掛物は茶室(もどき)1、水屋1、前座敷1.後ろ座敷1.奥座敷1、庭の中門1.畳廊下のコーナー1、キッチン1、居間1、玄関土間1 以前は二か所トイレもあったが、ここも最近は、ドライフラワーに。ただ、時折庭から垂れるものを摘んで掛け花入れに入れることも。ドライフラワーの埃が気になった時ですね。計10か所に活けます。最近は、剣山や叉木をつかわずに、専ら、投げ入れ専門。ごくまれに気合を入れて伝統華道に格闘することも。今の季節だと、カラーとふといの二種活けなどです。でも今年はやる気が・・・

さて、お花の方は先日のコアジサイ50本の処理をかねて、すでに終わっています。
掛物。
冒頭のは、カワセミ、掛軸もありますが、こっちの小さいのが好きですし、この床の間は、茶室仕立てで、小ぶりなので、茶掛けふうになります。
これをおろして、今度はこれ

古い掛物です。百年以上経っているのでしわしわ、表装も怪しいです。季節感重視。
びわの実と葉っぱがお分かりになりますか。
アップして


前座敷の現在かかっている掛軸が大きくて私には出来ない作業。自在鉤で、上部の釘状のものを探しているだけで、眩暈がします。それに、脚立の上になりますし。とにかく天井が高い部屋だし。。。
疲れてきました。で、後座敷のボタンをおろして、

雀の扇面図です。茶掛けで、比較的掛けやすかった。

奥座敷は、例によって書にしたんでした、令和を迎えた時にゆかりの万葉集で。
だからパスできます。
ほっとして、遊び心

幅120センチの畳廊下が10メートルほど土蔵方向にむかってあるのですが、最初のコーナーにありあわせの花を活けています。
近くには、禅の言葉の短冊がかかっています。撮影せず。

食傷気味なのは私その人。

コメント (2)