facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

ドイツ語研修便利帳ー観光・暮らし①

2022年06月15日 | ドイツ留学相談室
市内交通の利用方法
Öffentliche Verkehrsmittel

ドイツの大きめの町ではU-Bahn(地下鉄)やStraßenbahn(市電)、S-Bahn(Straßenbahnと混同しやすいが、S-Bahnはいわゆる近郊電車のこと)、バスが走っている。
「使い勝手がわからないし、歩いて行けそうだから・・・」と、バスや市電に乗るのを敬遠して歩き続ければ、結果ヘトヘトに疲れるし、時間ももったいない。大きな町では徒歩と市内交通を組み合わせて効率よく見学しよう。 それぞれの路線には番号がついている。 まずはホテルやTouristen Informationでもらえる市街地図(Stadtplan)と市内交通の路線図(Netzplan)で、自分の位置と最寄の駅を確認して、目的地へはどのような経路で行けるか(何番の電車やバスに乗るか)を確認しよう。
地図と路線図があるとないとでは、観光の効率は全然違う。地図は日本の旅行ガイドについているようなものでは不十分。全ての通り名が記入されている地図を用意しよう。
Googleの経路検索を使えば、乗り継ぎを確かめることも出来るが、全体の地図で概観を把握するとイメージが掴みやすい。

市電/バスの路線を調べるには

通常、町の交通路線図に載っているのはU-BahnとS-Bahnのみで、市電やバスの路線は載っていない。その上市電やバスはいろいろな番号の路線があるので、旅行者は最初から使うのを敬遠しがちだが、市電やバスを使えば市内を一段と効率よく移動でき、時間も節約できる。せっかくの便利な交通網を是非利用してみよう。

市電やバスの路線を調べるには、現地の観光案内所などで手に入る市街地図を使う。道路に赤やオレンジの線でバスや市電の路線は表示されている。それぞれの線には一緒に路線番号が記入されているし、停留所も分かりやすい丸印などで記入されている。実際に停留所へ行けば、そこの表示板にはそこを通る市電やバスの路線番号と、行き先の停留所名、時刻が載っているので間違えることはない。一例として、ウィーンとベルリンの市街地図からバスや市電の路線の調べ方を見てみよう。

観光案内所でもらえる市街地図からバスと市電の路線を調べる
Wien
地図上に赤い実線で書かれているのがStraßenbahn。一緒に路線番号が記入されている。これに対してバスは赤い破線で書かれており、路線番号の後にAの文字が入っている。停留所はそれぞれ赤丸で表記。
実際の停留所にはそこを通る市電やバスの路線番号と、行き先の停留所名が載っている表示板があるので確認しよう。
ちなみに一番分かりやすい市電はRingを時計回りに周る1番と反対周りの2番。これに乗ればWienの主な名所を車窓から眺めることができる。Heurigeの点在するNussdorf行きのDの市電も見逃せない。

Berlin
地図上にオレンジ色の実線で書かれているのがStraßenbahn。路線番号もオレンジ色。停留所はオレンジの四角の印。
BerlinのStraßenbahnはあまり多くはなく、東側のFriedrichstraße駅北東部に限られる。これに対してバスは赤紫色の実線。停留所は赤紫色の丸印。路線番号にTXLとあるのはTegel空港行き。
バスで利用価値が高いのは100番。Zoologischer GartenからSiegessäuleを通り、Brandenburger TorをかすめてBerliner Domへと進む。

切符(Fahrschein)の買い方

Fahrschein(乗車券)は乗車前に買う。一日乗車券(Tageskarte)などもある。Fahrscheinは駅構内や停留所の券売機で購入する。市電の車内に自動販売機がある場合もあるが、事前に購入しておいた方がいい。ただし、バスでは運転手さんから直接買うことができる。
券売機の使い方で日本との大きな違いは、まず行き先やゾーン、券の種類を券売機で選んでからお金を入れること。券売機上で行き先やゾーン、枚数を選ぶと、ディスプレイに料金が表示される。 表示された料金を投入すると切符が出てくるというシステム。
券売機にはタッチ式ディスプレイのもの、ボタン式のもの、行き先のコードをテンキーで入力して料金を表示させるものなどがある。

Kurzstreckenというキップは短区間用のキップだ。これは例えばBerlinならU-Bahn, S-Bahnでは3駅まで、バスやStraßenbahnでは6駅までという短区間乗車用のチケット。通常のチケットよりかなり安いので、1度だけ短い区間を乗る場合はこれを購入しよう。


タッチ式切符販売機(ベルリン)

Wie kann ich den Fahrschein benutzen? キップの使い方

キップを買ってもそれだけではだめ。購入したキップはEntwerter(刻印機)で使用開始時刻を打刻(Entwerten)する。U-BahnやS-Bahnでは乗車前に駅構内で、Straßenbahnやバスでは乗車してすぐに車中のEntwerterで使用開始時刻を打刻しよう。
切符に"Bitte hier entwerten"と書いてある部分を表にして刻印機の奥までチケットを右の写真の要領で差し込むと「チン!」とか「ピッ!」という音がし、時刻等が記録される。打刻されて初めてそのチケットは有効になる。刻印された時刻からチケットに記載された時間内(たいてい1時間)なら、そのチケットの有効ゾーン内を何度でも乗り降りできる。但しKurzstrecken用キップは決められた駅数を1回乗ったらおしまい。4er Karteは表裏の両サイドをEntwertenして計4回使える。


乗降の際はただドアの前で立っているだけではドアは開かない。車両の外側と内側にドアオープン用のボタンがあるので、これを押すとドアが開く。ウィーンではボタンではなく"Kurz Ziehen"と書いてある方向にドアレバーをひねって開ける。バスや市電では車内の降車用ボタンを押して降車を告げる。

Schwarzfahrer 不正乗車客

ドイツやオーストリア、スイスでは、公共交通機関を利用する際、改札口もなければバスの料金投入箱もなく、利用者は何のチェックもされずに自由に乗り降りしている。 買ったチケットを打刻したのに、誰にも見せないまま電車を降りると、ちょっと損した気分になるかもしれない。しかし打刻せずに乗車すると無賃乗車犯 (Schwarzfahrer)と同じ扱いになるので注意!Kontrolleurと呼ばれる私服のおじさん達が時々突然現れて挟み撃ちでチケットを一斉にチェックする。現地では、きっと何回かはKontrolleurに出くわすチャンスがある。Schwarzfahrenがバレたときは罰金を払わされるばかりでなく記録簿に名前等を書かされる。近い将来留学ビザを取る時の思わぬ障害にもなりかねないので、Schawarzfahrenしないように注意しよう。


観光案内所Touristen Information

個人旅行者にとって、町にあるツーリスト・インフォメーションの存在はたいへんありがたい。町の地図や路線図、パンフレットなどが、無料か安く手に入る。また、コンサートやイベント等、町の様々な情報を教えてもらえる。ツーリスト・インフォメーションではホテルの紹介や予約もしてくれるので、週末の小旅行を計画している人には更に利用価値がある。ツーリスト・インフォメーションは駅の近くや、町の中心部にある。どんな小さな町にもあるが、小さな町のオフィスは週末は閉まっているところも多い。


路上で注意することは
Vorsicht auf dem Weg!

Radweg


歩道をよく見ると車道寄りの半分が赤っぽく色分けされていることが多い。ここは自転車専用ゾーン(Radweg)だ。歩道のつもりでRadwegをチンタラと歩いていようものなら自転車に激しくベルで威嚇されるだけでなく、ぶつけられることもあるから注意が必要だ。信号を待つ時も自転車ゾーンには立たないように。歩道と区別をつけにくいRadwegもあるからいつも気をつけて歩かないといけない。

横断歩道用信号


オーストリアの歩行者用信号は日本と同様に青→点滅→赤と変わるが、ドイツの信号は青からいきなり赤に変わるので注意。オーストリアの歩行者用信号も変わるのは早い。

右側通行


車が右側通行というのは知っていると思うが、こちらでは人間も右側通行。歩行者同士がすれ違うときもお互い右側を歩く。日本の感覚で左側によけると相手とぶつかることになるので注意しよう。

路面電車に注意!


Straßenbahnの軌道を横切る時は必ず左右を確認しよう。路面電車がスレスレに迫ってヒヤッとすることがあるかも知れない。路面電車は音もなく近づいてくるうえに2~3両編成のものが多く、オーバーハングが激しい。歩行者との接触事故も時々起きている。


コンサート、オペラKonzert, Oper

研修滞在期間中にコンサートやオペラに行ってみよう。 WienやSalzburgでは定期公演がシーズンオフの夏でも観光客向けのコンサートが数多く行われている。観光客向けとは言ってもさすが音楽の都だけあってレベルはなかなか高いし、内容も充実している。そのうえコンサート会場は宮殿の広間や大聖堂の中など、日本では味わえないヨーロッパならではの音響と雰囲気に浸ることができる。

夏はオペラや定期公演は休みだが、避暑地などでは音楽フェスティバルを行っている町も多い。夏のフェスティバルの代表格はザルツブルク音楽祭 "Salzburger Festspiele"。常連のベルリン・フィルやウィーン・フィルをはじめ、世界のトップオーケストラやアーティスト達が集まって毎日演奏会を繰り広げる。
スイスのドイツ語圏の町、ルツェルンで毎年8月に行われているルツェルン音楽祭では、往年の名指揮者、クラウディオ・アッバードが世界のトップオーケストラからメンバーを集めて結成したルツェルン・フェスティバルオーケストラなど、音楽祭でしか出会えないエキサイティングなシーンに出会うことができる。
こうしたフェスティバルの入場券は早く売り切れるので、ネットで早めに予約しておこう。

シーズン・オフの7、8月以外は小さな町でもオーケストラやオペラの公演がある。少し大きな町だとその町のオーケストラやオペラ劇場が必ずあるあたりがさすがヨーロッパ。地元の人達がちょっとばかり着飾って、気軽に劇場に足を向ける。こうした日常のコンサートに足を運んでみよう。

情報、チケットの入手方法

コンサートやオペラの情報は足を使って調べよう。町の観光案内所(Touristen Information)に行けば教えてもらえるし、町中の掲示板や広告柱、教会やお城の扉などにも案内のポスターが貼ってある。 有名な教会やお城のホームページを個別に見れば、そこで行われるコンサート情報がわかる。Wienなどの観光地では日中、観光スポットのあちこちにいる楽士(宮廷風のコスチュームを着ていて目立つ!)からチケットを買うこともできる。学生割引は窓口でしか効かないかも知れないがボラれる心配はない。交渉次第では学割もOK?
「前売り完売」&「当日券なし」と言われても開演30分ほど前に会場に足を運ぶと当日券が手に入ることもある。最後の手段は"Nehme Karte" あるいは"Suche Karte"と紙に大きく書いて入り口付近に立つこと。 ダフ屋ではない一般の人が安くチケットを譲ってくれることもしばしば。

どうしても行きたいコンサートがある場合は、日本からネットで予約を入れておこう。多くのコンサートのチケットはホームページ上で予約ができる。予約の際、クレジットカードの番号を聞かれることがある。クレジットカードを持っていれば事前に料金を振り込む必要もなく、手間がかからない。

コンサートやオペラでのマナー

演奏中は静かにすることや、楽章間では拍手をしないことなどはこちらも同じ。日本との大きなマナーの違いは、自分の席の前の通路を人が通る時、日本ではちょっと足をひっこめて通してあげるのが普通だが、こちらでは座っている人は必ず立って前を通す。通してもらう方は恐縮することなくにっこり笑って"Danke"と言って、立ってくれた人と向かいあうように横歩きして通過する。決しておしりを向けて通ってはいけない。
服装は気になるところだが、Tシャツにジーンズでも入場を断られるようなことはないが、特にオペラでは思いっきり着飾った人達が大勢いるので気後れするかも。ただ、オペラでも安い席に座るのなら服装に気を使う必要は全くないと言っていい。
教会で行われるオルガンなどの無料コンサートでは終演後、教会の人が持っている献金袋に感謝の気持ちをいくらか入れて帰ろう。
こちらはコンサートやオペラの休憩時間中、座席でプログラムをめくっているような人は殆どいない。たいてい会場のエントランスホールやバルコニー、あるいは玄関先でグラスを片手に会話を楽しんでいる。ヨーロッパのコンサートやオペラはこのように社交の場として発達してきたのだ。

ウィーンで定期的に行われているコンサート

上述のように、音楽の都・ウィーンではシーズン・オフであっても、主に観光客向けに定期的に行われているコンサートが複数ある。歌やバレエなどを盛り込んで、ウィンナ・ワルツやオペラやオペレッタを中心とした有名な曲が並ぶコンサートが多いので、普段クラシックを聴かない人でも楽しめるし、演奏内容はクラシック好きにも満足できる質を保っている。そうした定期的に行われているコンサートをいくつか紹介しよう。

♪ Wiener Staatsoper
観光客用のイベントを紹介する前に、ウィーンが世界に誇るオペラ劇場を紹介しよう。
オペラのシーズン中(9月~6月)にウィーンを訪れる音楽ファンは、是非ともWiener Staatsoper(ウィーン国立オペラ劇場)に足を運ぼう。絢爛豪華な劇場では毎晩世界でも最高水準のオペラやバレエ公演が行われる。世界が注目する売れっ子歌手や指揮者が登場、オーケストラはウィーン・フィルの母体であるウィーン国立歌劇場オーケストラ。きっと大きな感動を与えてくれることだろう。
前売り券をしっかり押さえて行きたいが、チケットがなければ当日売り出す立席券(Steheplatz)で入ろう。立見席の後ろの方だとステージは全く見えないので、早めに行っていい場所を確保しておく。立見用エリアをちょっとでもはみ出して観ていると、開演中でもおかまいなく怖い係員につまみ出されるので注意すること。
♪ Wiener Mozart Konzert
モーツァルトの作品を中心に、当時の服装にかつらをつけてコンサートを行なう。オペラあり、シンフォニーありで大変楽しいコンサート。週4~5日行われるコンサート会場の1つには、毎年日本でも生中継されるニューイヤーコンサートやウィーンフィルの定期公演が行われる楽友協会金のホールも使われる。
Tel:01-505-77-66-0/Fax:01-505-97-20
♪ Wiener Hofburg Orchester
王宮(Hofburg)の宮廷オーケストラによるシュトラウスのワルツ、モーツァルトやシュトラウスのオペレッタをシャンデリアが輝く豪華な王宮祝祭劇場で楽しむ。週3日ほどのペースで行われる。
Tel:01-587-2552/Fax:01-587-4397
♪ Schönbrunner Schlosskonzert
シェーンブルン宮殿のOrangerieの間でほぼ毎日行われているシェーンブルン宮廷室内楽団によるコンサート。 演目はモーツァルト、ヨハン・シュトラウスなど。 オーケストラ演奏に歌や踊りも加わった楽しい内容。
Tel:01-812-5004/Fax:01-812-5424
♪ Konzerte im Mozarthaus 
シュテファン寺院のすぐ近くにある「ウィーン最古のコンサートホール」というこじんまりとしたこの空間は、ウィーンの旧市街にいてさえなお昔にタイムスリップしたような気分になるところ。そんな場所でモーツァルトを中心とした室内楽の名曲を楽しめるのはウィーンならではの贅沢。公演は木~日の週4回。
Tel:01-911-9077/Fax:01-416-4730
♪ Wiener Residenzorchester
リヒテンシュタイン宮の広間で行われる。伝統的なコスチュームを着たオーケストラ演奏にバレエ、オペラのアリアなどが加わる。モーツァルトとシュトラウスの音楽が中心。公演はほぼ毎日。
Tel:01-817-2178/Fax:01-813-2865
♪ Original Wiener Walzer Show (Wiener Johann Strauss Capelle)
市立公園(Stadtpark)の一角にあるWiener Kursalonで行われるサロンコンサート。ヨハン・シュトラウスの音楽を中心に音楽と歌とバレエが楽しめる。ウィーンのワルツ(ウィンナワルツ)のリズムはジモティーにしかないリズム感が必須(ただの3拍子とは微妙に違う!)。 本場のウィンナワルツのリズムを本場で体験しよう。
Tel:01-512-5790/Fax:01-512-5791
♪ 市庁舎前広場でのフィルムコンサート ~Film Festival auf dem Wiener Rathausplatz~
Rathausplatz(市庁舎前の広場)でオペラがシーズンオフの夏の期間(7月上旬~9月上旬)の毎夕(日没時)、クラシックコンサートやオペラの野外映画会がある。 無料な上に、屋台等もたくさん出て飲み食いしながらの夕涼み映画鑑賞を楽しめる。 日本の鉄板焼きの屋台が登場することも。


鉄道を利用しよう
Fahren wir mit dem Zug!

ドイツもオーストリアもスイスも鉄道網が非常に発達している。マイカーがない旅行者には鉄道の旅が一番だ。 語学研修で滞在している町から週末に鉄道を使って近郊の町へ出かけてみよう。

切符を買う

切符は早めに買っておくことをお勧めする。切符はネットか駅で購入する。

(駅で購入する場合)
近郊への切符は自動販売機でも買えるが、遠距離の切符は窓口で買うのが一般的。駅構内にあるReisezentrumの"Fahrschein" "Fahrkarte"などと書かれた窓口へ行こう。特に大きな駅の切符売り場はびっくりするほど長い列ができていることが多く、またいったい何をやっているのかと思いたくもなるほど一人にかかる時間が長い。結果、切符を手に入れるまでにヘタをすると30分もかかることもあるから要注意。 窓口では"Heidelberg, einmal, Hin- und Zurück, bitte!"(ハイデルベルクまで往復1枚お願いします)といったように欲しい切符を簡潔な表現で伝えよう。ドイツではICやECなどの急行列車は急行料金がかかる(オーストリアは急行料金はかからない)ので、同時に急行券も買う。"mit Zuschlag, bitte"と言えばいい。

(ネットで購入する場合)
乗車券や指定席券はネットでの購入が便利だ。ドイツ、オーストリア、スイスの鉄道の切符購入には、それぞれ以下のサイトから入ることができる。
ドイツ:DB Tickets & Angebote
オーストリア: ÖBB Angebote und Tickets
スイス:Billette und Abos auf SBB.ch.

どのサイトでも、自国以外を運行している列車の乗車券も購入可能だが、それぞれのサイトを個別に見ると、自国の列車の乗車券については早割など、割引でチケットを購入することができる。乗車する列車を限定すると割引率は大変高くなる。
予約が済んだら、予約票をプリントアウトするか、スマホにダウンロードして、乗車してから検札が来たときにそれを示せばいい。ネットでチケットを予約すると、乗車予定の列車に遅れが生じた場合などにお知らせメールが届くので便利だ。

時刻を調べる

駅の要所には大きな時刻表が貼ってある。"Abfahrt"と書いてある黄色の時刻表が出発時刻表だから、自分が乗る列車はこれで調べる。"Ankunft"と書いてある方は到着時刻表なのでこちらは出迎え用。出発時刻表を見れば全ての列車の出発時刻と番線、行き先、停車駅がわかる。時刻表の読み方を簡単に説明しよう。

一番左の列は発車時刻、その隣の白抜きのSRBIC等のアルファベットと数字は列車の種類。
IC(Intercity),EC(Eurocity)などは急行列車、ICE(Intercity Express)はドイツの新幹線で、速いが料金も張る。ICEは全席指定なので事前に切符を窓口で購入しなければならない。RB(Regionalbahn)は日本でいえば普通列車。

次の列は停車駅と到着時刻。急行や特急列車の場合は最初にその運行列車のニックネーム"ALLGÄU号"などがつけられている場合がある。

一番右の列は発車番線。その隣りのaとかbというアルファベットはホーム上の列車の停車位置を示していて、ホームにはそのアルファベットの看板が出ており、ホーム上の掲示でも位置を確認できる。

それぞれの列車の終着駅と到着時刻の下には特記事項が書かれていることがあり、例えば図の13:12発RBにある但し書き"Hält nicht in MZ-Nord und Wi-Ost"は、「普通列車だがMainz-Nord駅とWiesbaden-Ost駅には停車しません」ということで、このように駅名などが省略形で書かれることが多い。

乗り換えが必要な場合は出発時刻表だけではわからないので、ネットで検索するか、駅のInformationに行って尋ねよう。駅で目的地と何時ごろ着きたいかを言えば、そこへ行くための電車の発車時刻、出発ホーム、乗り換え駅と番線などがすべて入ったメモをプリントアウトしてくれる。ただし、列ができている場合は待つ覚悟が必要。

乗 車

切符を買い、時刻とホームがわかったら列車に乗る。改札口はないので手間はかからない。遠距離切符には切符の有効期日があらかじめ入っていることが多い。この場合はEntwertenする必要はない。

列車に乗る前にホームの掲示板でもう一度時刻と行き先を再確認しよう。時刻表に載っている内容が変更されることがある。


ホームの掲示板。"Verspätung ca. 35 Min "と遅れを伝えている

以前は正確さが売り物だったドイツ鉄道(DB)も民営化されてから遅れることは日常茶飯事。特にICやECはよく遅れる。遅れる場合はホームの掲示板に"etwa 30Min. später"というようにコメントが表示される。来るはずの列車が遅れると、その後の列車の方が先にホームに入ってくることもあるので要注意。

列車は1等車と2等車に分かれている。車体に大きく1、2と書いてあるので間違えることはない。"erster Klasse"(2格で言う)とわざわざ断って切符を買わない限り、乗る車両は2等車だ。更に車両は禁煙車と喫煙車に分かれている。同じ車両内が簡単なパーテーションで分かれていることもある。タバコのマークが書いてあるので外からでも簡単に見分けられる。

車内に入ったら空いている席に座る。その前に、その席が予約席でないことを確かめよう。座席の上や、コンパートメント(6人用の個室)の入り口に予約状況のカードが入っていたり予約のディスプレイ表示があればその席は予約席だ。カードやディスプレイでどこからどこまでの区間が予約されているかがわかる。予約されていない区間は予約席であっても座って構わない。

長距離列車の乗降口にはかなりの段差があるから気をつけよう。大きな荷物を持っている人やお年寄りには、まわりの人が当然のことのように手を貸す。ドアはわきにあるボタンを押して開ける。これは一定時間がたつと自動で閉まるので、乗ろうとして目の前でドアが閉まってもあわてることはない。発車時刻前ならボタンを押せばドアはまた開く。ボタン式ではなくレバー式の列車も多い。ドアについているレバーは力いっぱい回さないとドアは開かない。こんな所でドイツ人の腕力の強さを感じる人もいるかも?!

Ist hier noch ein Platz frei?

すでに隣に座っている人がいたり、コンパートメント(Abteil)にすでに人がいる場合は一声断ってから着席するのが礼儀。決まり文句の聞き方は:"Ist hier noch ein Platz frei?" 臨機応変に"Sind hier noch zwei Plätze frei?"というように変化させればいい。

最近はめっきり減ってしまったが、コンパートメントの車両があったら是非そこに座ってみよう。できればすでに誰か座っているコンパートメントを選んで、同乗者としばしの会話をするのは列車の旅の楽しみのひとつ。何でもいいから同乗者に一言でも話しかけてみよう。きっと相手はいろいろ答えてくれるし、逆に"Sind Sie aus Japan?"などと聞いてくるので、旅の会話を楽しめる。鉄道の旅の楽しみを存分に味わってもらいたい。

Quer-durchs-Land-Ticket

ドイツ版「青春18キップ」のような切符として長年人気を博していた"schönes Wochenende Ticket"は2019年に販売を終え、それに代わるチケットとして登場したのが"Quer-durchs-Land-Ticket"。これは週末に限らず、ある1日に急行券を必要としないDBの列車(S-Bahn, RB, RE, IRE等)で乗車回数や走行距離無制限で利用できる。料金は1人用は1枚42ユーロだが、5人用なら70ユーロ(一人当たり14ユーロ)なので、割安感が高くなる。
ただ、上であげたような列車にしか乗れないので乗り換えも多く、時間がかかることはお忘れなく。また、"schönes Wochenende Ticket"では利用できたバスや市電には使えない。チケットは駅の自動販売機やキップ売り場(DB-Reise-Zentrum)のほか、ネットで購入して電子チケットとして利用することも可能。詳細や最新情報は、こちらのサイトを参照のこと。
思い立ったら仲間を誘って"Quer-durchs-Land-Ticket"を使い、ちょっと遠くの町まで足を伸ばしてみよう。



ドイツ語研修便利帳ー観光・暮らし②へ

「ドイツ語研修便利帳」メニュー
「ドイツ留学相談室」メインメニュー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葵トリオ ピアノ三重奏の世界 | トップ | ティエラ・クリオージャ フ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドイツ留学相談室」カテゴリの最新記事