facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

ドイツ語研修便利帳ー観光・暮らし②

2022年06月17日 | ドイツ留学相談室

レストランでIm Restaurant

「レストラン」と言っても学生同志で高級レストランに入ることはまずないだろうということで、ここではカジュアルなレストランやクナイペ(Kneipe:居酒屋)、カフェの上手な使い方を紹介しよう。

お店に入るとき

入り口にあるメニューで内容と値段を見てから入ろう。"Menu"(定食)や"Tagesmenu"(日替わり定食)は値段もお手頃であまり妙なものは出てこないので安心。入ったら空いているテーブルについてウェイター/ウェイトレスが来るのを待つ。旅行ガイドにあるように「席に案内してもらうまで入り口で待つ」のは高級レストランのみ。カジュアルなレストランの入り口で待っていると待ちぼうけを食らう。

注文の仕方

注文の時は「何をいくつ欲しいのか」を明確に伝える。「1つ」、「2つ」は"einmal","zweimal"というように数の後に"mal"をつければいい。グラスワインが欲しいとき、ただ"Ein Glass Wein bitte"では不十分。"Einen Viertel(1/4L) Weißwein"とか"Einen Achtel(1/8L) Rotwein"のように量まで指定する。ものを頼むときは"Bitte"をつける習慣をつけよう。 ところでウェイター/ウェイトレスを呼ぶときは"Entschuldigen Sie, bitte!" とか"Entschuldigung"が無難。"Fräulein!"は禁句になって久しいし、"Herr Ober"も少々古臭く、どう呼んでいいかは当地でも話題にのぼることがある。

食事が来たら

"So bitte schön! Zweimal Wurstteller und einmal Schinkensalat. Guten Appetit!"などと注文した料理名を言いながら料理を出してくれる。お店の人から"Guten Appetit"と言われて会話集通りに"Danke, gleichfalls!"なんて答えるとウェイターが食事するわけではないので笑われる。"Gleichfalls" は相手も食べる場合につける。"Danke schön" "Danke sehr"と一言お礼を言おう。

支払い

食事が終わると"Hat's Ihnen gut geschmeckt?"と聞かれることが多い。まずくなかったら"Ja, Danke schön!"とにこやかに答えておこう。本当においしい時は"Ausgezeichnet!"なんて言ってほめておこう。支払いをしたい時は"Zahlen, bitte" "Wir möchten zahlen, bitte."などと言ってウェイター/ウェイトレスを呼ぶ。グループでまとめて払うときは"zusammen" 1人ずつ支払うときは"getrennt"と申し出る。レストランでもカフェでも日本のようにレジで支払いをすることはない。自分の席で担当の給仕の人に支払いをする。これはチップの習慣があるからだ。

チップ

気になるチップだが、ドイツ人に聞いても「学生だから払う必要はない。」という人と「チップは気持ち。対応が悪くなかったら多少の心づけは必要。」という人と意見が分かれる。スマートなチップの渡し方は支払い時に端数を切り上げてそれをチップとすること。例えば9ユーロの支払いだったら10ユーロ紙幣を渡して"Stimmt so."といえば、「これでOKです。1ユーロはチップでどうぞ」ということになる。14ユーロを支払う時"Fünfzehn, bitte!"と言って20ユーロ紙幣を渡すと「15ユーロ払います。おつりは5ユーロで結構です。」ということ。"Das ist für Sie"なんて言ってチップを手渡しすることはまずしない。チップはいいサービスへのお礼の気持ちだから、愛想の悪いウェイトレスにあげる必要はない。殆どの場合サービス料は請求金額に含まれているので、支払いの1割を越えない端数程度をチップの目安にするといい。

混んでいるお店では・・・

混んでいるお店は、はやっている証拠でそれ自体はいいのだが、ウェイターやウェイトレスが忙しいので注文するときも支払いをするのにも苦労する。集合時刻や出発時刻が迫っているときは本当にヤキモキする。やっと担当のウェイターがそばを通って"Entschuldigung!"と呼びかけても"Ich komme sofort."なんて返事をしたっきり全然現れないこともしばしば。それどころか聞こえないふりをされることすらある。まずは絶対に気づくように合図をすること。担当の人がなかなか来なければ別のウェイターを呼んでみることだ。カジュアルなレストランやカフェでは旅行ガイドに書いてあるほど担当給仕が厳格に決まっていないことが多い。
時間に余裕を持ってゆったりとした気分で食事を楽しむ余裕があれば、給仕がなかなか来なくてもイライラしなくて済む。こうしたことにゆったりと構えるのは「ヨーロッパスタイル」、と1つのカルチャーとして受け止める大らかさがあれば、君は立派にドイツで暮らしていくことができるだろう。


WASSER

日本の食堂やカフェでは必ず出てくる水。
こちらではウィーンのカフェなどで出てくる以外は
何も言わなければ絶対に出てこない。水はこちらではそ
の分ちゃんとした「お飲み物」として扱われる。"Was möchten
Sie trinken?"と聞かれて" Wasser, bitte!"と答えれば、ミネラルウォ
ーターがやってくる。これが殆どの場合炭酸入りだ。 ドイツでは"Wasser"
と言えば炭酸入りのミネラルウォーターを意味するくらいたいへん好まれてい
る。家庭の水道水にもわざわざ専用ポンプで炭酸を入れて飲んでいるぐらいだ。
日本人にとっては最初は驚きだが、飲みなれてしまうと喉を走るシュワシュワ
感にヤミツキになる人も多い。どうしても炭酸がいやな人は"Ein Mineral-
wasser ohne Gas/ ohne Kohlensäure, (ガスなし/炭酸なしの水) bitte!"
あるいは "Ein stilles Wasser(静かな水), bitte!"と頼む。それでも微炭
酸入りの水が来てがっかりすることも。"Leitungswasser(水道水),
bitte"と頼めば間違いなくガスなしの水道水をコップに入れて
出してくれる。水道水はもちろんタダ。


本屋に行こうBuchhandlung

ドイツ滞在中には本屋に足を運んでみよう。日本ではなかなか手に入らなかったり値の張る辞書、写真を見ているだけで楽しいドイツ料理やお菓子の本、名画のカレンダー、ジョーク入り日めくりカレンダー、ブンデスリーガや車マニアの雑誌、きれいな挿し絵入りの日記帳、ドイツ語初級でも読めそうな絵本や写真集などなど、きっとほしいものがいろいろと出てくるはず。ドイツ語版日本の旅行ガイドブックなどは、日本のことをドイツ人に聞かれて説明しなければならない時などに役に立つ。また、Henle版の楽譜などもこちらでは安く手に入る。
欲しい本がなければ注文してみよう。出版社に在庫があれば通常は1週間以内で届く。ドイツ語研修で同じ町に1ヵ月近く滞在していれば、欲しい本はたいてい手に入る。

ヘンレ版の楽譜も安く手に入る


買い物Einkaufen

観光客がドイツで買うものはお土産ぐらいだが、語学研修で長期滞在するならもっと別の買い物を楽しもう。例えばドイツっぽい便箋と封筒を買って日本に手紙を出すとか、ドイツ語の勉強にもなりそうな言葉遊びのゲームを買ってみるとか、初めて見るようなお菓子を買って食べ歩きするとか… 思いのほか寒くなって必要に迫られて買ったJackeやPulliを日本で着てドイツを思い出したりすることも。 授業が済んだら町を散策して、いろいろな店を覗いてみよう。
寮生活だったら毎日の献立の材料を買わなければならない。パン屋さん、肉屋さん、Marktなどでいろいろな食材を捜してまわるのも楽しいし、いろんな珍しいものが並ぶスーパーマーケットでカートを押して見てまわるのも飽きない。

オーストリアやドイツ、スイスではお店に入るときと出るときはお店の人にGuten Tag!/Grüß Gott!(オーストリア・南独)/Grüezzi(スイス)、Auf Wiedersehen! (ドイツでは7~8割の割合でTschüß!を使う)と挨拶をするのがマナー。挨拶をすれば必ず返事が返ってくる。気持ちよく挨拶を交わそう。

閉店法 Ladenschlussgesetz

ドイツには小売店を守り、長時間労働を避ける目的で閉店法という法律があり、これによってお店を閉めなければならない時刻が決められている。閉めることが義務付けられているのは、日曜日・祝日、月~土の午後20時~翌朝6時、クリスマスイブの14時以降など。
日曜/祝日は原則として全休となり、全ての店舗が閉まる(地域ごとに年に数日間、日曜日にお店を開いていい日が設けられることがある)。飲食店、薬局、空港や駅構内等の指定された店舗などはこの閉店法の適用除外となる。平日は大きな町のデパートなどは20時まで開いているが、たいていの店はそれより早く、18時~19時には閉まる。買い物をする時は時間に余裕をもつようにしよう。
ドイツの閉店法についてのブログ記事はこちら

ドイツの店員さん

ドイツの店員には、日本のような「お客様は神様です」的精神はない。 閉店10分前にもなれば商品を眺めているのにとっとと片付けられてしまうことも珍しくない。 こちらが丁寧に質問しても、「それは私の担当じゃないので知りません。」と言われて終わりということもしばしば。 親切な店員さんももちろんいるが、日本ではあり得ないような応対に出くわすことも覚悟しておくこと。別に相手は悪気があるわけではなく、どんなに無愛想な店員でもお客と冗談なんか言い合って大笑いしたりして、意外な面を見せることも多い。つまり相手はあくまでも自分と対等に接してくると思えばいい。
ブティックなどでは日本のように服を広げたり体に当てたりした挙げ句、何も買わなかったりするのは非常に嫌がられる。ショーウィンドーの品を見てめぼしをつけてから初めてお店に入るようにしよう。

不良品やカビの生えていた食品の返品や交換も日本のように簡単ではない。でも泣き寝入りはダメ! キチッと言えば相手の対応も変わってくる。


郵便局でPostamt

滞在中、日本の友人や家族に、LINEなどの電子媒体だけではなく、絵葉書や手紙など送ってみよう。きっと喜ばれる。そのときに必要となる切手は郵便局で買う。きれいな記念切手(Sondermarken)もたくさんあるので使ってみよう。荷物が増えたら、郵便局から日本の自分宛に小包みを送るのもいい。

ハガキは日本までドイツから0.95ユーロ、オーストリアからだと1.8ユーロ(封書と同じ)。封書の最低料金(20グラムまで)はドイツから1.1ユーロ、オーストリアから1.8ユーロ(ハガキと同じ)。

切手を買うときのやりとりの一例

"Was kostet eine Postkarte nach Japan?" (何を(手紙か、ハガキか)どこへ送るのにいくらかかるかを聞く)
"Ein Euro fünfundzwanzig."(数字を聞き取るのは結構難しい。ちゃんとわからなかったら聞き直そう)
"Ich möchte zehn Briefmarken zu ein Euro 10."(意外と出てこない表現。「1.1ユーロの切手を10枚」という意味)
"Haben Sie Luftpostetikettchen?"(航空便に貼る"Luftpost"というシールをもらっておこう。オーストリアでは"Flugpost"という)
"Wieviel ?"
"Also 10 Stück bitte!"(主語、動詞を省いた簡単な表現にも"bitte"の一言は忘れないようにしよう)


小包を送るには?


荷物が増えてしまって帰りのスーツケースに入りきりそうにない場合は前もって小包(Päckchen)で郵便局から送ろう。郵便局には黄色のいろいろなサイズの小包用ケース(PackSet)が置いてあるので、これを使うのが一番らく。梱包用のテープもついている。8日から12日程度で日本に届く。価格は補償や追跡調査がない最も安い方法で、2キロまでドイツから15.89ユーロ、オーストリアからだと21.8ユーロ。宛名ラベルはケースに付属しているものではなく、外国宛て用のラベルを窓口でもらって記入する。ラベルには内容物の内訳や価格を記入しなければならない。差出人住所も日本の自分の住所にしておいた方がいい。


危機管理Krisenmanagement

「水と安全はタダ」と言われるような日本で暮らす私達は、海外へ出かけても体に染みついた無用心さから脱皮することは、考えるほど易しいことではない。「外国は危ない」と最初のうちは警戒していても、何も起きない平穏な日々が続くと日本にいるときの無用心さがひょっこり顔をのぞかせてくる。
友達の寮から帰る夜道がたまたま1人になってしまい、ビクビクしながら帰ったわりには「全然平気だった!」なんてことになると、次からの警戒心はすっかり小さくなってしまう。
公園のベンチに財布を置き忘れているのに気づかずに立とうとしたら、隣りに座っていた人が「これはあなたのじゃないの?」と親切に教えてくれたりすると、「何だ、日本よりもみんないい人」とそれからはすっかり緊張の糸が緩んでしまったりする。
しかし、スリや置き引き、ひったくりなどの盗みや、暴行・レイプといった凶悪犯罪に遭う確率は、日本よりもはるかに高いのだということは忘れないでもらいたい。何もなくて当たり前、何も起きないように常に備えるのが危機管理だ。

海外で被害に遭わないための「安全の3原則」(目立たない/行動を予知されない/用心を怠らない)というのがある。具体的にどんなことか、下の表を見てもらいたい。

安全の原則 ①:目立たない

・華美な身なり、目立つ格好はしない
・公共の場で大声で話をしたり、大笑いしたりしない
・ウロウロ、キョロキョロしない

安全の原則 ②:行動を予知されない

・自分の行動予定をむやみに他人に話さない
・行動のパターン化(移動ルートや時間などの固定化)を避ける

安全の原則 ③:用心を怠らない

・親しげに近づいてくる人物を無条件に信用しない
・道端で酒を飲んでタムロしている場所には近づかない
・自分の名前や住所をむやみに知らせない
・見知らぬ人から勧められたものを安易に口にしない(ディスコでは麻薬が配られていることもある)
・荷物から目を離さない
・ATMを利用するときは周りの目に注意、道路に露出したATMはできるだけ使わない
・特に夜間の単独行動は避ける
・夜の公園には近づかない
・人気のないところを歩くのは昼間でも避ける
・多額の現金は持ち歩かない
・貴重品は安全な場所に預け、パスポートはコピーを携行する
・ショルダーバッグは斜め掛け、リュックサックは前に抱える
・簡単に開いてしまうバッグは使わない
・車の座席に荷物を置いて離れない
・釣り銭はどんな場面でもキチンと確認する (相手に対して失礼なんて遠慮はいらない。日本人はお釣を確認しないという定説もあるほど)

こうして見ると、普段日本では気にもかけずにやっていることがいかに多いかに気づくと思う。
普段習慣になっていないことをやることは緊張を強いられるもので、こうした緊張をいつまでも持続するのは大変かも知れない。
そのためにも事前の情報収集をきちんと行って十分な対策を練り、「これだけはいつでも気をつけよう」という自分なりの危機管理のマニュアルをまとめてしっかりと頭にたたき込み、日本にいる時からこれらの注意点を実行してある程度習慣化しておくのが理想だ。

日常レベルのトラブルへの対処


犯罪へのガードだけが危機管理ではない。慣れない海外では様々なトラブルが起こりがち。困ったことにならないように準備をし、滞在中も常に気をつけることも大切な危機管理。出発前、滞在中、帰国後に分けて気をつける点を確認したい。

出発前

・パスポートの残存期間を確認する
帰国日がパスポートの期限以内ならいいという訳ではない。国によって入国・滞在許可のためのパスポート残存期間は違うので、必ず確認すること。

・パスポートの再発行がスムーズにできるように写真やコピーを準備しておく
・キャッシュカード、クレジットカード等の準備
・特別に処方された薬を持っていく際は英語かドイツ語で書かれた処方箋を作ってもらう
医者で処方された袋入りの白い粉薬などは、麻薬や覚醒剤と間違えられることがある。処方箋を携行すればこうしたトラブルは未然に防げる。

・滞在先の文化、事情を調べておく

滞在中

・心身両面における体調管理
海外滞在中は気が張っているため多少無理しても気づかないことが多い。これがたまると中盤で病気をしたり、精神的に落ち込む原因ともなる。自分を過信せず、無理をしないように行動したい。

・買い物時のレシート、クレジットカードやキャッシュカード使用時の控えの管理
・文化の違い、言葉の問題等で起こるコミュニケーションの不調に気をつける
相手の言葉や表情・態度を誤解してしまうことは異文化間では大いに起こりえる。「ひどい態度をされた」「ひどいことを言われた」と思う前に、相手の気持ちをもう一度しっかりと確かめよう。誤解が大きな不満に膨らむ前に行動すること。逆のケースとして、相手に誤解を与える可能性も同じように存在することも忘れずに。

・クレームを言うべきときはきちんと伝え、納得の行く回答や対応を求める
サービスの悪いドイツの店員や役人に言われるままではなく、こちらの言い分はしっかり伝えること。そうすれば相手はキミの言うことを理解し、できることはしてくれるはずだ。

・現地の通行人の動き、乗り物事情等に気を配る
「路上で注意することは」で述べたような現地の人や乗り物の動きに合わせること。深夜まで走っている公共の交通機関でも、ある時刻を過ぎると極端に本数が減ることが多い。こうした交通事情も常に把握しておくこと。

何も危険な目に遭わないこと=安全である、と履き違えることなく最後まで注意を怠らないこと
気持ちが緩んできた頃が一番危ない。日本に帰り着くまで気持ちを引き締めていこう。

・留守宅への連絡
楽しくてつい後回しになってしまい勝ちな家族への連絡。LINEの既読がしばらくつかないと家族は心配で、パニック状態に陥ることもある。まずは到着日に一報入れよう。

帰国時・帰国後

・荷物の重量オーバー、日本への持ち込み禁止物等に気をつける
エコノミークラスの預け荷物重量制限は20キロ程度で、航空会社により異なる。オーバーすれば1キロ1万円程度の超過料金を払わなければならない。ハム、ソーセージなどの肉類は免税店で買った真空パックのようなものでも、成田で正直に申告すると全て没収される。

・クレジットカード使用明細のチェック
・体調不良時には早目に医者にかかる

これらのチェック項目はプリントアウトして持ち歩き、時々確認しながら、安全で楽しい海外生活を送ってもらいたい。


「お薦めの場所&店」へ


(参考:2004年当時に出したままの情報)

ユーロについて
EURO

現在ヨーロッパ11ヶ国の共通通貨として使用されている貨幣単位ユーロは1999年1月1日から口座間のやりとりや小切手など、数字の世界でのみでの使用ということで導入された後、2002年の1月1日からは実際のユーロ紙幣・硬貨の流通がスタートした。
ユーロが出回って2年以上たつ今でも、現地の市民の頭の中はまだマルクやシリングから完全には切り替わっておらず、ユーロで値段を見ても「旧通貨ではいくらになるかな?」と頭で換算している人が未だに多い。(スイスではユーロは導入されていない。通貨はスイスフラン)。
ユーロ導入後は物価が全般に値上がりし、消費が落ち込んでしまった。"Euro ist Teuro!"「ユーロは高い!」という言葉が日常語にさえなっているが、お客を呼び戻そうという動きで安売りの宣伝も目につく。
通貨の安定という点では着実にドルと並ぶ世界の機軸通貨の地位を確立しつつあり、ヨーロッパのマネーパワーは今後ますます強大となって行くことだろう。
なお、ユーロはドイツ語圏ではもちろん「オイロ」と発音する。

ユーロ紙幣と補助貨幣セント硬貨(コインの図柄はドイツのもの)。 紙幣は表裏共ユーロ圏共通デザイン、コインの表はユーロ圏共通のデザインで、裏はそれぞれの国で独自の図柄が入る。どの国の図柄の硬貨でもユーロ圏内ならどこでも使える他、東欧の一部などユーロ圏外でもユーロでの支払いが歓迎されている。国境の近くなどはおつりで隣国のデザインのコインをもらったりすることがある。各国のいろいろな図柄のコインを集めるのが流行っているとか。
1ユーロ =1.96旧ドイツマルク=13.76旧オーストリアシリング

「ドイツ語研修便利帳」メニュー

「ドイツ留学相談室」メニュー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ティエラ・クリオージャ フ... | トップ | アトリウム弦楽四重奏団 ベ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドイツ留学相談室」カテゴリの最新記事